• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月08日

今日も冷える・いろいろ修理

 ・今日もかなり冷えた。マイナス4度だったが、それ以前からマイナス2度ぐらいが続いていたので冷え切ってる。久々に窓の結露が見えた(内窓の向こうだが)。ストーブ焚いて大分良くなったが、気がついたらハル(猫)が窓あけて脱走、あああそこつっかえ棒いれるの忘れてた。おかげで部屋はまた冷えてるし。他の猫が脱走しないでほんと良かった。ニワトリは後藤がまた産卵していた。遅かったが、ここにきて産卵安定しだしたな。

 ・ひとんちの運搬車、あまりにレバーが重いのと、ブレーキひきずりがあったので無理言っていじらせてもらった。これじゃ小柄な女性だと動かしづらいので。ワイヤーを緩めてオイルをさすがワイヤーインジェクターが仕事してくれなくて手動でチマチマと。アストロの商品どんどん悪くなってるな。で、クラッチ機構は軽くはなった。途中でなぜかクラッチレバーが途中で硬くなる症状が出て慌てたが、エンジン動いてる時は問題なし。しかしこっちのワイヤーは調整した様子はない。ブレーキは実はメインクラッチと排他動作するようになっていて、そこは目一杯締めてあった。おかげで常に引きずってしまっていたようだ。ここを正常に戻してアイドルでも進むようになったが、ブレーキが緩い問題が出るとまずい。
  ところが、ここのブレーキドラムはプラスドライバー止めな上、フレームが左右から挟んでいてギアボックスさら外さないと作業出来ない事が判明。とりあえずブレーキの引きずりと制動力の強さは関係ないのでグリップがいい坂部分で止めて思いっきり引っ張ってみたがクローラーだけが滑る程度なのは確認したので良いかなと。

 ・もう一つ、運搬車のお宅のTVリモコンもお馴染みの電源スイッチ不良が起きていたので持ってきて修理。パナはフレームが弱くて割らないかびくびくしながら分解、実際爪はおれてしまったのもあるが、ビスで止めているのでちゃんと組める。というかビスで止められるのに何故こんな爪付けたと聞きたいうぐらい。分解がやりづらい。故障は案の定スイッチゴムのシリコンオイル析出によるスイッチ絶縁。綺麗にベッタベタだったので溶剤で清掃、ゴム側も清掃。折角ばらしたので回路以外は丸洗いして汚れを取って組み直し。作動チェックで無事動いて良かった。が、こちらでは本体スイッチでオンオフにもう慣れているようだし、リモコンのオンオフだと主電源は落ちないので、あんまりメリットはなかったかもなぁ。

 ・うちはSSのメンテ、不凍液を循環させるつもりだったが、バッテリーあがりで始動出来なかったので抜ける所から水抜いて終わり。今度軽く回してやるか。あと水圧メーターが壊れてた。凍結?いや、以前からこれ内部漏水とかあって水圧表示もあやしかったし新品交換すべきかもな。調べたら割と安かったし、あとは接続口のサイズだけだ。LLCは充分、オイルはキタナイが充分、エアクリはもってきてエアブロー、バッテリーはテスターだとCCA112で12.2Vだった。ディーゼルだとこれでもう始動しないのね。軽トラならまだ動きそうな数字だけど。これもパルサーかけて充電。

 ・サンバートラック、カナード付けようとしたら見あたらない。親がまた狂ったように立ち入り禁止って書いてある所の物を捨ててるし、叱ったらもう老人の声できぃきぃ言ってる。老人ホームとかで聞く声がご自宅でも。で、サンバー、洗車終わってから空力パーツ付けたかったが、寒くて余裕がないのでとりあえずフィン類だけ手持ち分全部貼ってみた。普通の車だとフィンは車体の後ろ側とサイドにちょっと貼るのだが、今回思う所あって割とフロント中心で貼った。サイドに割とまんべんなくとルーフ屈折点だ。ここはバンで効果を感じた所だ。なぜ負圧を消せる場所に貼ってないかと言うと、サンバーだと鳥居がそこにあるので、そっちはフィンは使えないからだ。
  そのフロント回りの空力処理だが、それだけでもかなり効果はあった。同じルートを走る用事があったが、処理前より静かで安定している。ドラッグも減っているし、もう空力処理は気のせいとか無いよりマシなんて物ではない。確実に良くなる、メーカーがやり残した(デザイン上出来ない)処理だ。
  さて、残りの鳥居だが、まず滑り止めを固定しないといけない。そうすれば、ルーフとの隙間は少ないので隙間は自然になくなる。ここの後ろ側の処理は難しくて、何かを付けると長尺物を積んだ時にぶつかってしまうから出来ない。

 「からくり設計メカニズム定石集 ゼロからはじめる簡易自動化」

 タイトルは自動化とあるけど、ほぼワンアクションの自動化であって、機械要素設計も足りないので、これで具体的に何か出来る訳ではない。むしろ私は既存のメカの要素の把握に役立った感じだが、面白い事は面白いし知らないメカも若干は出てくる。でも、私がやれたらいいと思う分野での改善策は思いつかなかった。結局高付加価値農産物でそこらへんをやるには、どうしても大規模ラインにしないと成立しない。そのスペースと作業効率を個別に準備するのは非現実的というのが他の農家さんも含めての答えだと思う。安くて良ければまあ可能だが、加工トマトの場合どのみち工場でそれやってるから、畑の段階でこれが役に立つってなんだろうな?コンテナの上げ下げと運搬ぐらいだろうか。そこらへんは積み込み台とかの方が役立つけど。

  で、これを読んでいて思ったのだが、一時期の3Dプリンター押しはなんだったんだろうかと。最新の小島秀夫のゲーム「デスストランディング」でカイラルプリンターというのが出てきて、これが高速通信によりオンデマンドであちこちでアイテムを出力出来るという3Dプリンターそのものなのだが、そういうゲーム的な発想でしか存在意義がない。結局大型3Dプリンターメーカー自身がそれを治具にしか採用出来てないのだ。20世紀は大量生産の時代だったが、21世紀は少量小ロットのオンデマンドのカスタムデザインになると言われていたが、蓋をあけてみればさらに高度化した技術は安直な樹脂成形なんかじゃ満足出来ない感じになっているし、みんなiPhoneにむらがってる。皮肉にも3Dプリンターがもっとも生かされているのは「性能関係ない」「カスタム設計」「小ロット販売」が可能なフィギア的なおもちゃだらけだ。あと、プラモデルなんかでは試作や金型製造である程度使われているような話しを聞く。3Dデーターがそのまんま出力出来る、ってのは「デジタルワールド」や「CADデーター」あたりと親和性が高いのだろう。逆に「からくり設計」と「3Dプリンター」はあまりにも立脚点が違いすぎる。言ってみれば内部はからくり設計でモジュール化、外装は3Dプリンターみたいな。iPhoneだって外装に相当こだわって手触りとか高級感を出そうとしているけど、ユーザーはケースに入れて保護したりデコったりしてる訳だろ?

  ただ3Dのワンオフ整形で有望視されているのに人体とのサポート機具のフィッティングはある。別に3Dじゃなくて熱可塑シート(カイデックスとか)でいいんだけど、そういうのを通じてからくりを人体にくっつける工夫みたいなのは必要だろう。小島作品だとそういうギミックは昔から好きで、スニーキングスーツやらソリッドアイ、そして義手という方面で発展してきた。まあバイオニクスだが、これも有望視されていながら、なかなか実用化されてない分野だ。農家さんも「サイボーグになってまで働きたくない」って冗談で言っていたけれど。そこらへんはコンテナ規格らへんに関係していて、昔は力がある男性が主な働き手だったから、コンテナも20kgぐらい、袋も30kgぐらいを想定していた。でも今はそんなの沢山運べないから小さく沢山運ぶって方向が望ましいけど、なかなか規格をいじるというのは出来ない。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/12/09 07:08:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

ロードスター(試乗車)に乗ってみま ...
hivaryやすさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

この記事へのコメント

2019年12月9日 22:00
こんばんは。

いろいろと修理ご苦労様でした!

規格といえば、その昔は米俵って60kgだったそうですが、自分的には30kgの紙袋でも十分重いなぁ…と。(苦笑)

仕事で使ってる工具類も、軽いことを売りにしているものも多いですよね。

脚立とか、その昔は何なんだというくらい重い…。(汗)

これは、労働者の高齢化に対応したものなのかもしれませんが、歓迎すべきことかと思ってます。

ところで、先日久々にユンボを動かす機会があったのですが、スコップの手掘りよりは確実に楽ですね♪

3Dプリンターに関してですが、昔のプリンターが思い出されます。

今の技術は漢字を16ドットで何とか表現しているレベル…といいましょうか?

インクジェットがここまで進化するとは思ってもいませんでしたが、3Dプリンターも扱えるものが熱可塑性の樹脂から、分子レベルの金属になってくれば、もっと精緻で強固なものも造れるようになるのかと。

個人が所有できるのは、遠い未来だと思いますが…。(笑)





コメントへの返答
2019年12月10日 3:59
こんばんは! 新潟は米どころですから、きっと美味しいお米を袋で買われているんでしょうね。古い写真見ると女性でも米俵を5俵もかついでいる写真がありますね。まああれは真偽が怪しいですが、1俵60kgでも大変だと思います。うちの祖母も高齢になってから腰が曲がった姿勢になって苦労してましたし。

 工具も軽くなりましたね。充電ドリルもリポになってほんと軽くなりましたし、コードタイプのも鉄ボディーからプラになりました。エアインパクトも高級品は複合材で軽いのありますね。脚立もお店で軽いのを持って驚きましたが、お値段は逆に相当重くて・・・

 ユンボは農家の必需品だと私は思っています。問題はユンボを運ぶ事の方が結構重労働な点ですかね。圃場が集中していればいいんですが。

  3Dプリンター、確かに現時点の物で判断は早計かも知れませんね。インパクトプリンターの頃は「手書きにはかなわない」と思っていたのが、今は写真画質ですもんね。最近だと光硬化樹脂のプールの中にレーザーを当てるタイプが滑らかでしたし、そのうちカラー化もするかも知れませんね。金属のは米軍の戦闘機パーツなどで使われたと聞いたことがあります。膨大なストックを持つより出力できるパーツはオンデマンドで生産できたら在庫管理は楽なんかも。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation