2020年04月16日
いろいろやんなる
・スチールの009というチェンソー、先日はガスがすぐ切れてちゃんと使えなかったので、ガス足してもう一度使ってみた。最初かなり暴れる印象があって、キックバックとまでは言わないがノックバックが酷かったが、見ると切れ込みが鋭すぎて噛み付いている感じだった。適度に使ったあたりでまあまあ切れるようにはなったのだが、今度動きが重いような・・・チェーンが回りづらくて、見るとキックバックブレーキの組み方がおかしくてレバーがかかってないので、帰宅して分解。ところが、このブレーキは確かに組み方を間違えていたが、原因ではなかった。チェーン自体がやや焼きつき気味で硬いだけだった。
で、最初から気になっていたチェンソーオイルである。こいつはなぜかやけにチェンソーオイルに汚いのが入っていた。黒くて粘度が低くて、これはチェンソーオイルではないのではないか?というのが入っていた。ただバイオ系は良く知らないので、まあはいってりゃいいだろうと思っていたのだが、ちゃんと出てない模様。分解時にはオイルが垂れてきたのでオイルポンプは生きていると思っていたのだが、確かに切断時にオイル出てなかった(焼けはごく軽い)。という事でオイル抜いて新品のを入れたのだが、それでも全然ダメ。じゃあオイル調整ボルトかな?と思ってみたのだが、これが良く分からない。
今のチェンソーはスプロケあたりと連動した動力を取り出してプランジャーを動かすタイプが普通だが、この古いスチルのはオイルポンプがオイルタンクの反対側についていて、多分そこから直で送っている。そのオイルポンプの動力は見当たらない。またオイルポンプは小さいボックス状でパッキンを挟んだ構造のようだ。思い当たるのはダイヤフラム式のオイルポンプなんだが、どこから圧を取ってるのか全く見えない。オイルポンプの蓋にもへんなクリップがついていて、分解できないようになっている。こういう時はなんらかの理由があるので分解しちゃいけない事が多い。
で、検索してもこのタイプは見当たらなくて苦労したが、ダイヤフラム式と入れたらやっとヒット、しかしこのタイプの故障はやはりダイヤフラムの劣化で部品はとっくに供給終わってるとの事。思ったとおり、クランクケースの圧力変動で作動するらしい。うーん、でもそのブログでも最終的にホールが内部で切れてたのも原因らしいし、分解してみるか。そうそう、へんなクリップがついている理由だが、ポンプの組み付けボルトと取り付けが共用で、分解だけしないように組み立てにクリップを混ぜているっぽい。そもそも、丸山のチェンソーがちゃんと使えているので、いそいで直す機械じゃないなこれ。
・苗作りはひとまず成功したと言っていい。多くの苗で穂木からの発芽兆候を確認できたし、癒合もしているようだ。発根はしてなかったが、それは好都合なので、あとは挿し木の奴に突っ込んで管理すればいけると思う。もっとも、発根直前までこの管理でおいておいた方が楽だったかもだし、逆にこのまま圃場のマルチにぶっさすって人もいるかも知れない。
・ヒヨコはそんな訳で保温容器は卒業してダンボールに移住、やっと出来た自動給水をさっそくよってたかって壊して水びたしにしてたので、ダンボールではやらないことに。ここで外気温に馴らしたらコンテナ管理してから外だ。
・雨やらなんやらあったが、最近は地元でまた認知症クレーマーが畑の野焼きに噛み付いて、最初消防に電話して問題ないといわれた結果、町会に今度クレーム入れて、町会長がまた高齢で地元を知らない人間でいいなりで出てきてなんか自分がいい人になろうとしてて滅茶苦茶。あの町会はキ○ガイしかおらんのか状態。この非常時に祭りのみこしの話しとかどうでもええがな・・・
・業務プロセス(と言うとカッコイイが、要は仕事のやることリストだ)の効率化はちょっとした悩みなんだが、特に最近何を優先したりやればいいのか分からなくなっている。やるべき事はどんどん分かって増えているのだが、どれやるんだっけな?ってな感じになりやすい。前も書いたが、思いついたら吉日の通り、目先のタスクから片付けていくのが正しいのではあるが、もっと長いスパンでの展開が見えない。まあ見えてもぎっちぎちではやれないが、気がついたら逼迫しているって事が良くある。一つは作業の必要時間の読みがだいたい1/2ぐらい甘いってのがあるが、それ含めて計画が必要だ。
昔はノートがその役割を果たしていたのだが、やってみるとノートはかなり使い勝手が悪い。まず持ち運ぶ物が増えるし、悪筆でフィールドだと何書いてるか分からない。小さいノートは見づらい。後からソート出来ないなどなど。まあメモ帳としてはいいんだが、PCのメモぐらい使い勝手が良ければいいが、物理ノートにいちいち全部書き出すのが私は無理。という事でスマホでガントリーリストが作れる進捗管理も使ってはみたが、これはなんか違うんだよなぁ、いや正しいんだけど。きっちり作業が決められるならコレでもいいのか?いや、これは長期向きで、短期はカレンダーの方でやった方がいいのか。でもカレンダーと進捗管理ソフトが相互乗り入れしている訳じゃないから、結局同期問題はあるか。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/04/21 04:05:21
今、あなたにおすすめ