• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月30日

運搬車復活・三船俊郎とスネーク

 ・エンジン載せ替え、思った通り、朝動いたエンジンがマウントすると動かない。チョークワイヤー相変わらず固着するし。なんとか動かしてギア入れたらエンスト、探るとブレーキワイヤーが固着で引きっぱなしなっていた。ドラム自体は動くのでワイヤー切り離して動かしたけど、ほんとワイヤーってのは金食う上にろくでもないシステムだわ。機械内部にあるんだから防水もう少し考えて欲しい。あとはホイールに給脂して移動、時々エンストすると再始動が困難になるが、点火系を疑ってばらすたびに燃料系だったりするのが分からん。こんな燃料シビアだっけ?そしてオイルがまた増えてるような気がする。オイル交換しとくべきだったか?
  その後、少し使ってたらだんだん安定してきたが、駆動抵抗が大きい気がする。ブレーキドラムに引きずりがあるのか他の要素か、クローラーは抵抗が元から大きいので分かりづらい。あと排気音がうるさい。最初エンジン吹かしすぎかと思ったが、クラッチ切って回しても相当うるさいので元からのようだ。炭の運搬に使ったが、荷台が大きいので便利だが、足が遅いので遠くまで運ぶ気にはなれない。タイヤで充分かな。炭はG園に後から焼いた分で2台、F園に半分、E園とZ園にちょこちょこ。

 ・J園は誘引がまだだった分の修正、水パイプ接続終わったから、ホース接続してみるか。I園はネット外して桑の木伐採、ちょっと草刈り。タンクへの連結の順序が面倒、とりあえず水ぬくのにポンプが必要そう。F園も草刈りしたが、さすがに笹刃が駄目になってきたのでグラインダーで研いだが、割と簡単だった。超硬じゃないから、普通の鉄用のでさくっと研げるし。

 ・SS運搬キャリアは固定がM8がちょうどいい所についてるから、アングル通せば簡単にステーはできるし、ステーに乗せるとしたらコンテナがちょうど収まりがいい事が分かった。これなら作業は簡単だ。

 ・最近、YouTubeで三船俊郎の用心棒と椿三十郎の予告編を見たが、これまでの考え方がふっとんだ。まず最新のデジタル技術で画質がメチャクチャ綺麗になって見やすくなった。これまでは、どこまで行ってもアナログの低画質なのをなんとか見られるようにしている感じだったのが、もう黒と白がくっきりでへんなジッターもなければフィルムの回転ムラみたいなのもない。そういう「綺麗な絵」で見て見ると、用心棒は「時代劇時代劇」した作品ではなく、むしろ現代劇というか舞台演劇みたいな感じを受ける。特にメイキング映像でサングラスかけた黒沢監督や、現代の町並みの中を例の姿の三船俊郎と仲代達也なんかが歩いていると、「ああ、あの時代でも時代劇だったんだな」ってのを感じる。なんか昔の画質だとほんと江戸時代みたいな雰囲気だったし。
  そしてもう一つ感じたのは、三船俊郎の格好良さの質だ。数々の主役をやってるけど、三船俊郎はかっこいいだけの男じゃない。むしろ、ほとんどのシーンで照れたようなはにかんだ表情を渋い顔に浮かべている。で、ずーっと「どこかで見たなぁ」と思っていて、最初に思いついたのは大塚明夫さんだった。最近、大塚さんが「ゆるきゃん」のプロモでキャンプツーリングしていたが、あの渋いんだけどどこか剽軽な所や舞台俳優っぽい間とかが似てるなと。でも、もっと考えていて気づいたんだけど、MGSのスネークなんだわ、三船さんのイメージって。用心棒の頃の顔は5のヴェノムスネークなので、ちょっとシリアスになってるけど、5の顔で中身が3の頃のスネークという理想型がまさに椿三十郎なんじゃないかなと。恐らく小島監督も意識して持っていったに違いない。
  そう考えると3より後のスネークは用心棒のポジションだ。PWだと国境無き軍隊という傭兵部隊のトップではあるが、やってる事はニカラグアの民兵の支援だし、GZのチコやパズの救出なんかもあんな話しがあったような。一方でDD作ったTPPの話はストーリーラインが少し複雑かつ散漫(と言うと失礼だが、細切れのミッションで分かる形なので)だな。特に1984を意識してる感じがする。とは言え、スカルズ排除で見せるものすごい刀の扱いは彷彿とさせる物がある。刀と言えば雷電なんだけど、TPPの時代はまだいないからね。

 ・明日 講習会、防除連絡、芽欠き、マルチ、トマト発芽したからポット播種
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/04/30 20:46:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/31(日)【赤組/黒組】オフミ ...
九壱 里美さん

通勤ドライブ&BGM 8/21
kurajiさん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

『近江商人のド根性』と【近江八幡の ...
kz0901さん

この記事へのコメント

2020年5月1日 21:57
三船敏郎さんというと…。

すみません、小さい頃のCMで見たアリナミンAのイメージが。

その後は、男は黙ってサッポロビール…とか。(笑)

昔の作品がデジタル技術で復活するのは素晴らしいです。

そのうち、AIを使ってフルカラー映像になったり…!?

時々、戦時中の映像がカラー化されてるのを見たりしますが、当時を知る人からみれば、造り物に見えてるかもしれません。

思い出は、やはりセピア色が似合うものなのかも…と。

話が横にそれました。

自分の場合、睡眠中に見る夢もフルカラーは少ない傾向です。

本も挿絵を除けば、ほぼモノクロ。

最近のデジタル技術は、見る人の想像力を奪っているような気がします。

まぁ、自分が古くなっただけで、子供たちはまた新たな、もっとすごい想像力を養っているのかもしれませんね。(苦笑)




コメントへの返答
2020年5月1日 23:13
 私は三船さんが現役で役者やってた時代を知らないんですよね。男は黙ってサッポロビールのCMも調べた限り私の産まれる前でした。でも、相当インパクトがあったのが、中学の頃も先生が引き合いにだしてましたね。あれも三船さんだったんですか。

 AI着色やAI補正はもうありますね。AI補正の方は無名のドキュメンタリーやスナップなどのアップコンバートがすごいです。一方着色の方は原理的に元情報が無いので補完ではなく想像らしいです。「着色フィルム」というのも同じなので、「カラー映像で見たからあの色のはず」と思っていたら、あれは着色ミスだったという事はありました。同じ事がAI着色で起きなければいいんですが。

  当時の人は当時の世界をフルカラーの4Kで認識していた訳ですが、「綺麗すぎると時代劇に見えない」って批判は良くありますね。大河ドラマでも時代考証行って煌びやかな服装にしたら不評だったとか。あそこらへんは「史実に忠実であるべき」というのと「ドラマなんだからそれっぽい事が一番」ってのがせめぎあう所かと思います。

 綺麗すぎる画像が想像の余地を奪っているというのはその通りだと思います。よくスターウォーズフリークと話すのですが、あれが面白かったのって一番古い3部作で、しかもCG補正が入った完全版じゃなくてVFXだけのオリジナルだったよねって。新作ほど話も面白くないんですが、同じエピソードでも描きすぎて想像力が刺激されなくなってますね。

 

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation