・仕事、G園の消毒、背負いで50リットルぐらいか。薬剤があと少ししかない。H園はいいけど、Z園は別なの使うか。てかいろんな状況待ちだなあそこ。やっと薪置き場作った。作ってみると割とすんなり屋根は上げられて強度もあったので良かった。あまりにも便利そうなので、これ丁寧に積まないで投げ込むだけでよくね?ってなるけど。というか、形がバラバラなので、それでいいんだけど。やっててやたら喉がかわいた。気分転換にA園で芽欠きと房欠きもちょこちょことやってしまう。房を見てからやる人もいるが、初期にやるならあんまり気にせずやってしまう。薪も運び出しあと少し、コンテナひっくり返すだけで運び入れ出来るから楽だ。
D園も芽欠き、こっちも軽くやったはずだが、結構へんな所のが出ている。芽欠きのコツは早くやる事と、へんな向きのをさっさと捨ててしまう事だ。そうすると正常な向きなのが後から発芽して助けてくれたりする。ヘッドフォンで「子供科学相談」聞きながらやってたら、知り合いに後ろから話し掛けられてめちゃくちゃびっくりしてしまった。相手も逆にびっくりしてた。背中から話し掛けられるのほんとびっくりする。
機関への連絡は出来たけど、どっちも休み明け相談になるみたい。長いし、コロナ関係ない所はしっかり休んでるな。はやく扉つけないといけない。水路の水は夕方に流れ出したが、この時間じゃ灌水出来ないよまったく。
・機材修正は背負いの改良、腰袋を電動剪定ハサミ外して普段から使えるようにした。トラクターにマジックハンド装着(ただ乗せてるだけ)。
・明日 灌水、芽欠き、H園消毒できるか確認、F園消毒と藁、草刈り
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/05/06 21:27:33