・仕事、D園房作り、あと2列ぐらい残った。他の作業が入って終わらなかった。トマトは活着したのが元気に成長している反面、茎の枯れたのが多少また出ていた。これで凍霜害や乾燥説はなくなった。被害がある程度近い場所に集中している事、畦に近い事からモグラか何かの食害も疑えるが、そういう感じでもない。昨年は水田だから何かの残留とか有害な成分も考えづらい。
で、調べたら「苗立ち枯れ病」というのが該当するっぽい。原因菌が植物の腐食物から伝染して発病する、とある。防除はダコニールかオーソサイドらしい。ダコニールは防除暦にあったから使ってもいいかも知れない。にしてもそんな早く発病するのか、乾燥と関係があるのか、色々気になる。他はA園やB園の誘引やチェック・
・水田のチェーン除草やってみた。最初、ロープがブチブチとほつれだして「あ、こりゃ無理か」と思ったが、なんとかなった。トラロープって黒と黄色で強度にかなり差があって、黄色はブチブチ切れても黒は全く切れなかった。そして、発芽していたヒエがかなり多くて、浮いてきたのが風で偏ってきて気持ち悪い。白い根っこだけ長いのが水面を覆っているのだ。まるで悪魔の鋭い口吻だ。これでも100%取れてはいないだろうけど、まあ人力で取る事を考えたらはるかに効率良く取れたと思う。
・マジの悪魔はブドウトラカミキリでB園でかなり被害が続いている。しかも入り口付近、なんか毎年出る場所が微妙に違うような。そして、ここも2年枝に入られるという対応不可能なタイプだった。ほんといい加減にしろよ、と思うが、逆にまあもう諦めモードでもある。スカシバやコウモリガに比べると、確実に殺せるしなこいつら。
・異常にお腹が減るのと、先日の健康講座で思う所があったので野菜マシマシ料理。小松菜のグリルというが簡単なのにとても美味しかった。半分近くアイガモに食われるんだが、これはちょっと自分で食べたい。まあ野菜たっぷりでも腹持ちがいいかと言うとまた別なんだけどね。
・明日 防除 D園房作り、I園チェック、J園草刈り除草剤灌水チューブ
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/05/29 22:39:11