2020年09月18日
政府にもの申す
・仕事、久々に昼間に雨が降ったりやんだりしていた。裂果が心配で灌水の調整が必要。B園の収穫して配り物がてら食べたけど、ここのシャインは今年はとても良く仕上がってる。味に深みがあって甘さに鋭さがあるけどくどくない。その後、H園も収穫、ここは鹿害とかが心配だし、まだ若くて形がイマイチだろうから優先したのだが、結構重い房があってびっくりする。電気柵はまた電圧が低くなってる。あのモデルは20Wパネル使わないと無理だな、下手したら50Wぐらい必要かも。直売所は軽くやったが人がいないので張り合いがない。
・ATVはタイヤ交換してきた。前のもまだ使える気がする。バルーンタイヤはセンターの負担が大きくてセンターだけ減る気がする。エア圧をちゃんと落として使えばいいんだろうけど、面倒で最大圧で使っちゃうんだろうな。
・軽トラが小汚くなっていたので洗車してコーティングした。やたら黄色い汚れがついてるな、これボルドー液っぽい。ちゃんと洗い流さなかったのがいけないか。
・ワインは仕込み方法で「今更?」ってな問題が出た。まず、歩留まりが悪かった。70kgぐらいあって出来たのが40リットルという事で、歩留まりが60%ぐらい。60kgだったとしても70%で、これはちょっといただけない。絞汁が雑すぎるんじゃないの?普通は75%ぐらいだそうで、10%ロスが発生してたら冗談じゃないぞと。そして、何度言っても最後まで発酵させた辛口がいい辛口がいいと要望を聞いてくれない。甘口にするって決めたのに、なんでそんな事蒸し返して言い出すのかと言うと、発酵を途中で止める技術力がないので再発酵させるのが怖くて辛口がいいとか言い出してる訳で、こりゃいかんなと。確かにここは再発酵クレームが頻発してたし、それは分かるんだけど、なぜ火入れ濾過装置を準備しなかったのかと。今頃また言い出す事でちょっと嫌気がさしてきた。卸先と相談したが、向こうも技術力の無さに「うーん」って言われてしまった。まあ原料は見てもらってるし、卸先から技術力ある所紹介してもらう事になるかもなぁ、そのために今年の仕込みがある程度形になってくれる事が条件という背反があるんだけど。
・ブドウ原料でつくってもらっているお菓子、1発目の試作品をもらったので知り合いにも食べてもらって意見をもらっている。と言ってもその意見をどうフィードバックするかは分かってないンだけど、自分の感覚とのズレが知りたいのもある。で、もらった意見は割と私と近かった。まず評価としては無難にいい所にはある。甘すぎず、風味も一応出ていて、柔らかくして食べるとスムースな食感は原料を相当綺麗に裏ごししているに違いない。反面、単品で食べると単調というかインパクトに欠ける。ダブルとかで違うのと組み合わせたらまた違うかもだけど。素材の味を生かすのは大事だが、超高級アイスとか食べると、割とクリームがリッチでも素材が生きてるんだよねぇ。まあシャーベットとクリームだと考え方がまた違うんだろうけど。
単調な原因の一つは多分、酸味が足りない。原料として見れば酸度が低いのは誇るべき特性なんだが、市販のアイスのブドウ味、巨峰味ってのは酸味がかなり強い。それでバランスが取れるとプロが判断しているからだ(あんなのの酸味は工場ならいくらでも調整出来る)。
もう一つは素材が漉されてしまって、食感も視覚も「ブドウ」さが足りない。シャインのように原料をカットして使うのはダメなんだろうか?刻んでいれるのはきっと合うと思うんだが。逆に大きい塊だと、ちゃんと冷やすと大きい氷の塊になって食べづらいのは分かるが。逆にシャインは最近アイスと食い合わせとかやって気がついたのだが、あれなぜか苦味を感じる事がある。ちょっとえぐくてきつい苦みで、完熟させたシャインで顕著に感じる。温度を下げると謎の苦み、原因は良く分からない。製品で出ていないといいんだが。
シャインのデザートでの使い方は他のシェフともちょっと話をしたんだが、基本的にはそのまんまが完成されてるから、デザートに載せるぐらいがいいんじゃないの?と言われる。うんまあそうだよね・・・
・コロナで明確になった日本のIT化の遅れ対策とやらでデジタル庁というのが新設されるそうだ。他にも万博の省庁作ったり、あれだけ減らした省庁がまた増やされてポスト増えてる。ガースーは広島の河井への資金回した裏だろ・・・他に人材がないのは分かるが、汚い連中が偉くなる時代だな、ジャギ様かよ。んで、デジタル庁、そういやIT大臣とかおらんかったか?自分じゃスマホも触れないのに部下にやらせるから大丈夫とか言い切った奴。
で、デジタル庁だが、名目は日本のIT化の遅れといいながら、やりたい事が「国民の監視」でしかない。マイナンバーカードのごり押し、それと口座の紐付けによる監視、そして個人IPによる管理社会が目標である。自民の改憲案も9条が本丸ではなくてしれっと入れてる個人情報の方が問題だと最近は話題。マイナンバーも押しつけで、あれ個人情報なのに役所では毎度聞かれる割りに管理杜撰でよく流出している。納税には便利なはずだったが、専用ICリーダー使わないとダメとかで、さてそのICリーダーってIPぶっこぬいてPCを把握するための物なんだろうなって。大体、この手のは富士通とか国内でしか息してない業者の食い物だし。
日本のIT産業が遅れているのは事実だし振興策が必要なのは事実だが、それには3つの改革が必要で、逆にデジタル庁なんてのはいらない(最初からそんなの目指してる省庁ではないが)。まず1つ目、それは通信インフラの使用量が高すぎる問題。もうさ、ドコモは不正の温床だし、談合して価格高くしてるし、通信費を今の半額に強制的にするぐらいじゃないとダメだろうな。これは国も度々指導を入れているが、民業にそこまで強制出来てない。まあMVNOとかやってるけどね。次、自国でのアプリ開発力が貧弱すぎる問題。大抵、海外の怪しいアプリやSNSがデフォになってる。一つは海外のはスパイウェアとして普及させたいので無料で使わせてるってのがあるんだけど、極端に言えばそれらを禁止して自国アプリを無料にして使わせるぐらいでいい。実際アメリカがその手の事やってるし、逆に中国はようつべとか見られないようにしいてる。そういう長期ビジョンが無い。それにはIT人材の育成とか企業の作り方なども関わってくるし。第三はベンチャービジネスの発展である。上のIT人材育成とも関わるが、どんな人を育ててもブラックの三菱や富士通でノートパソの軽量化とかドコモやセブンイレブンのガバガバ口座とか作ってたら無駄遣いだ。海外のITの伸びの最大の要因は自由な雰囲気でのベンチャーがボコボコ産まれて、それらを大企業が買収して技術強化という流れが出来ている。自社開発させてもろくなの出てこないのが分かってきたからだ。そのベンチャーの場としてシリコンバレー構想があった訳だが、日本ではどっかに作るとか言ってたけどコロナですっかり聞かなくなった。さて、デジタル庁はそういう考えあるわけ?って聞きたい。大体、誰の承認取ったか分からないのに、新内閣が勝手に創設出来るってやばない?
・ラジオで事件で延期されていた京アニのヴァイオレット エヴァー ガーデンの劇場版が公開されると言っていた。私はTVシリーズも見てないのでアレだが、頑張って欲しい。しかし私が気になったのはアナウンサーの読み方で主に言語的な疑問だ。
ヴァイオレット の発音のイントネーションは普通は頭のヴァにある。色としての青紫や名詞としてのスミレとしてはそうだ。これは辞書でも形容詞として「青紫の」となっても変わらない。でも、アニメのあのタイトルで言う時は平韻でイントネーションは置いてない。連用している事を示すためにトの発音がエと絡むようになってる気もするが、一番はこれを一つの単語としてViolet-Ever-Gardenとして読んで、イントネーションをガーデンに持ってきて他のが平韻になったのだろうか?イントネーションが違うと全く認識出来なくて面白かった。
・夢というのは無意識下で情報の取捨選択を行っていて、不要な物を消化するプロセスだから、書き留めると良く無いという都市伝説がある。夢日記という奴で、それを続けると明晰夢を見られるかわり現実が夢に浸食されて離人症っぽくなるという噂がある。いつも夢の中で生きてるならそれでもいいのかもなぁと思いつつ、今日のへんな夢。ちょっと太い用水路で猫が溺れていた。あれはうちの猫だ、助けなければ。そう思って少し下流ですくい上げると、なぜかそれはもう昔飼っていた猫だった。あれ?と思ってもっと下流に移動して待ち構えるのだけれど、なかなかうちの猫は流れてこない。そんな夢だった。特に死んでしまう切迫感がある感じではなかったけど、かと言ってのんびり流れているって訳でもない。
・出荷、B園一部で病気が出ているのでボルドー散布したい、発送、ワイナリーに呼ばれてるが見に行く余裕があるのかどうか。菓子屋にも出来れば行ってシャインの食べたい・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/09/19 08:18:35
今、あなたにおすすめ