2021年01月30日
風が冷たい・ユーフォと楽譜
・今日はものすごい冷えた。日射はあって普通なら13度ぐらいになる感じななのに、冷たい風がビュービュー吹いて4度ぐらいにしかならなかった。厚着して肩回りきついなーと思いながらD園剪定していたが、なんか身体が冷えてたまらない。下手に風邪引くと今の時期は大変で、寒気がするとコロナではないかと怯えてしまう。剪定自体はとてもやりやすいので良く進んだ。
・足踏み消毒器や知り合いの飲食の所に試験的に置かせてもらったが、そこの子供が興味を持って「僕も作りたい!」とか言い出した。ちょっと予想外な反応だったけど、組み立てモデルはちょっと考えていた。人に送るのにそのままより下加工してビス止めだけする状態にしたり、設計図だけ作ったりすれば個々人でも作れる。素材カットだけしておいて後は好きに作ってね、というのもいいし、多分ないけどPL法的な問題もキットならクリア出来る。ボトルによる作り分けも勝手にやってもらえる。面倒だけどマニュアル化して、難易度別に「上アームと踏み板、土台だけ固定すればいいモデル」「カット素材とマニュアルだけのモデル」「完成品」ぐらいあってもいいかも知れない。とりあえず引きバネはホムセン在庫が少なく割高(ても100円ぐらいの差だが、安いのの2倍ぐらいしてる)だから注文しておくか。
・ヒヨコ、ちょっとまずったかも。卵消費しないのと、有精卵が低い前提で片っ端から孵卵器に突っ込んでいって割れたのだけ捨ててたのだが、有精率がなから100%だった。24羽もヒヨコ生まれても困るぞ・・・アヒルはメスが抱卵っぽい座り方してたりするんだが、交尾も産卵もしてはいない。ちょっと捕まえて触ってみたが、こんなガリガリと言っちゃなんだが軽い身体で産卵したらまずいよな?って思う。でも、雄はちゃんとがっしり太ってるのにメスの増体は止まってあんまり食ってない感じがする。鶏は食べてるかどうかはソノウを触れば割と分かるんだが、アヒルはそこまではっきりと食べてないかも。キャベツを与えたらみんな喜んで食べてたし、青物不足かも。
・ユーフォはやっと教本を進めているが、困った問題が分かった。それは楽譜の表記法だ。管楽器というのは”調”というのが存在する。例えばうちのトランペットならB♭が「ド」にあたる。ちょうど1音低いのがトランペットさんの「ド」なのである。楽器成立時にはまだ半音階での平均律的な移調が考えられてなかったんだろうとかなんとか。普通の楽譜は実際に出てくる音って意味で実音表記とか言ったりする。違う音になってるのは移調表記と言う。
それでB♭の楽器を演奏しようとするとやったら分かりづらいので、移調楽譜の方が使われる。B♭の楽器のドレミをC調で書いた楽譜で、ギターのTAB譜みたいなもんで、実際の演奏ベースで考えると分かりやすい。んでですね、私はブラバンは全部移調表記だと思ってたんですよ。だってチューバがそうだったし、どの楽器もB♭管なんだろうなと思っていたし。
ところが、ユーフォの教本は実音表記で書いてあるので、演奏する時は頭切り替えてやらないといけなくなってた。ええ!移調表記しないのか?と思って調べると、「ユーフォやチューバは実音表記が使われる。新しい楽器で半音階が最初から弾けるから」とあった。つまりチューバ君は一応B管とかC管とかあるんですが、それは基音の話だけであって、楽器としては調に縛られてはいないんですね。ちなみに現代ならトランペットでも移調して弾けるようになってますけど。逆に原始的に調に縛られているので私の手持ちなのはハーモニカとか篠笛なんかそうです。CのハーモニカでEのスケールは絶対無理です。ただ、C調はいわゆる「長調のドレミ」なんで、同時にA調の「短調のドレミ」のはずです・・・知らんけど。しかし、クロマチックハーモニカと言って半音階移調が出来る物はあるそうです。笛は○○本調子って形でやっぱり調声が違ったら持ち帰るしかない。
んでも、私はチューバでB♭に移調された楽譜は見てますし、編成で楽譜造る時にB♭で上の楽器は考えてて下のパートだけC調で書く方が面倒だろうとは思います。むしろ既存のオーケストラの曲なんかのチェロのパートなんかをユーフォで演奏する時に、チェロは当然実音表記な訳なんで、それを読めないと困るとかあったんかも知れません。市販の合奏譜だとユーフォ・チューバパートが2種類ついてくる事もあるそうです。であれば入門の本もB♭の表記ぐらい並記して欲しかった・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/01/30 22:24:10
今、あなたにおすすめ