2021年03月01日
堆肥積み・
・今日は予報通り暖かい日だった。先日移動させた残渣(トマトの茎とか)を積んで、堆肥を振って、水をかけた。明日は雨なので、雨でも濡れてからビニールシートかけよう。堆肥をかけるのにユンボの修理、キーシリンダーの交換で無事アイドルが継続するようになった。同じのを2個買っていて助かった。故障原因は恐らく侵水で、キーにカバーがないからだろうな。カバーもつけておいた。またグリスニップルから各部にグリスアップ、最初キーキー音が出ていたがほとんどなくなり力も強くなった。ただ、セカンドアームのシリンダーからキュイキュイ音が出ているし、シリンダーが熱いかも。エア噛んでる?そして水は貯水タンクから抜いたので、タンクの清掃にもなった。中に汚泥が溜まっていると思ったが、それほどではなかった。まあ汚い水の処分にもなっていいだろう。
ニワトリは移動させてから産卵が悪くなった。過密なのとパワーバランス悪化でストレスになっているんだろうな、こっちは産卵部屋ないし。リニューアルした方に移動してはいってもらうか。そうしたら、今の小屋もリフォーム出来る。産卵小屋を付けて、屋根を固定してやりたい。トタンが余ってるが、夏場が地獄になりそうなんだよなぁ。アヒルは相変わらず、有精卵は見分けるために卵を洗った方がいいが、アヒルの有精卵の見分け方のコツが分かってきた。鶏と違いアヒルはやや胚が見づらいのだが、発生していると気室が早く大きくなる。ここは卵殻内のガスとか代謝が進んだ証拠で、発生していればここが早く大きくなる。早い奴は多分も10日は超えてるので、完全に不透明になっている。
水タンクの土台の水平取りはモルタル練ってブロックを斜めに置いて出来た。あとは硬化した頃にタンク乗せて、トイを少し短くして終了だ。これでタンクの高さが10cmほど上がったのでバケツに直で入れやすくなる。タンクも洗ったが、底の汚れは固着した色汚れらしいので放置。そしてモルタルがかなり余ったのでスロープの割れた箇所を補修した。やってて気がついたのだが、ここは土嚢スロープを自然舗装のマサ土で固めたのだが、側面が弱くて露出して土嚢が劣化して破れてひどい事になってる。側面に薄く土を塗る方法を思いつかなかったからだが、今日はモルタルなのでラスの切れ端を埋めて一種の鉄筋入りにしたらちゃんと固定出来た。そうだよ、最初からまさ土も金網入れて作れば強度稼げたのに・・・まあ、これが割れるのはかなり先だろうし、現状は歩きやすくて気に入ってる。なんならもっとマサ土で固めた方が歩きやすくていいかもな。
・昼はレストランでラザニア、見たような見てないような顔のフロアスタッフがいて、あれ?と思って聞いたら厨房スタッフで時々出ているそうな。あそこって厨房に3人、フロア2人か3人はいるし、人件費かかってるのに料理安くて助かるわ。今回は地鶏のホワイトソースのだった。おいしいのだが、もう少しボリュームが欲しい気もする。まあ一種のパスタなので、あれが主食ではあるんだろうけど、ちょっと物足りない。
・そして久々に書店に行ったら新装版の農業の本が出ていた。これにはどれだけお世話になったか知れない本だが、作者がさすがに高齢なはずで新装になるとは思ってなかった。見たら共著で若い人が参加してるから、最新の知見はそういう人が担っているのかも知れない。それでも植物が最新の情報で変わる訳ではないので、やっぱり経験の長い作者もいてくれると安心感がある。読むのが楽しみだが、最近の農文協は大判増えたな。見やすくていいんだけど、カバーが外れやすいのがネック。製本テープで固定すればいいんかな。
・あとはカカシをもらったので防腐処理、食われないように屋外トイレの中に吊して置いた。多分、忘れててあけた時にびっくりするに違いない。カラスがやけに集まってきた。アースオーガも注文、その後で持ってる人からアドバイスもらう。ワイン会とか細々としたやりくり。
・明日 アレの注文確認・H園剪定・枝運ぶ?本剪定、もっと後でいいと思ってたけど、水上げが早い報告があって、それだともう切った方がいいかも知れない。H園から本剪定で入るか。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/03/01 20:46:24
今、あなたにおすすめ