• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月17日

スキッドステアの弱点と稲刈り・

 ・昨日は朝から稲刈り、バインダーが紐絡みを起こして、その修理に手間取る。新型は基本的には改良されてて、燃料にドレンがあったりニュートラルに一発で入ったりリバースもワンレバーだったりするのだが、一方で樹脂化のために固定がボルト1本からボルト2本に増えて爪まで増えてる。強度がないのでの措置だが、そのボルトが他の部品に干渉して開けづらいとか。またタイヤのエアをパンク恐れて沢山いれたら横転しやすくなった。まさに3点が一番安定しているの逆で、4輪になると外輪エッジが走り高跳びの要領で突っ張ってしまうので無茶苦茶転びやすくなる。
  またスキッドステアなのもバインダーに関しては真逆の挙動をするのがいやらしい。農機具だと多くあるスキッドステアだが、設計者が思うほど便利ではないのだ。というかスキッドステアにも種類があって、多くの簡易的な奴は全然その目的にあわない。何が違うかと言うと「ブレーキがかかるかどうか」「デフあるか」である。例えばユンボは典型的なスキッドステアだが、あれは回ってない方のキャタはブレーキがかかってるので小回り効くし引きずられる事もない。油圧モーターだからそこらへんは簡単だ。
  一方多くの農機具はただのクラッチの切り離しに過ぎなくてブレーキを排他的にかける構造のは多くない。絶対無い訳じゃなくて、たとえば高所作業車はクラッチとブレーキが排他的にかかるので滑り落ちたりはしないが、そのために複雑な機構とただの移動でも同じ構造を動かす必要がある。特にブレーキは操作が重いので手動だと厳しくアクチュエーターを採用するか足で蹴る必要がある。クラッチ切り離しだけの場合、反対の駆動力に引きずられてまっすぐ進み続けるし、坂で切るとむしろ自由落下で逆に進む事があり、坂道でその手のスキッドステアは操作するなってメーカーも書いてる。ましてスキッドを採用するって事は前輪が固定がそれに近い構造って事で 曲がらない訳で、そこにクラッチ切り離しスキッド入れても曲がらないんだわ。これが良く「ラジコンで草刈り機作ったけど曲がらない」みたいな人力頼みになる理由の一つ。
  もう一つの「デフがあるか」はブレーキ式でクラッチは断続させない構造の物。オープンデフで片輪にブレーキかけると反対側だけ回るアレを利用した方法で、これなら複雑な操作はいらないが、2点大きな問題がある。一つ目は片側とめると片側は倍速で回るって事である。デフで片輪あげた人は経験しただろうが、 ああなる。必ずしも悪い事ではなく、たとえばトラクターなんかは外輪が大回りするのでむしろ倍速をブレーキで発生させられる事はステアリングだけじゃなくリアからも回れるので地面を削らないなどデフの期待通りの動きではある。しかし、小さい調整でグリップがいいキャタなんかでやるとギクシャクする。すごい勢いで頭が振られるのだ。もう一つは両手でブレーキを持ってる操作タイプの場合、両方ブレーキってのが出来なくなる。運搬車なんかであるのだが、デフの両方にブレーキかけるとただのLSDになってしまう訳。とっさに頭を切り換えられるならいいけど、たとえばはさまれ事故の時、握ってるレバーを放してメインクラッチ切る動作ができるかどうか・・・
  んでバインダーはクラッチ式だから曲がらないし、リア2輪タイプは切った側がむしろグリップするのでハイサイドしやすいって話でした。まあ、倒伏して往復刈りしないなら、そんな困らないだろうけど。

 ・子猫は体重270gぐらい、元気に鳴いて20mlぐらい一度に飲んで満腹になるとグターンと伸びる。頭だけ大きかったのが足も大きくなってる。あと、最初は耳の穴が見えなかったけど、最近は耳も大きくなってきた。排泄はやたら嫌がるけど、まあ排便は時々するのでいいかなと。加温室が温度高すぎて乾燥気味なのもあるかな。

 ・整理整頓はコンテナに仕切り入れて缶類を倒れないようにして整理。スプレーはノズルが倒れると落ちるし、最悪折れてしまう。また塗装が飛び出してしまうと事故になる。仕切り入れればある程度同じのが集まって探しやすくもなる。傾いていた棚はボルト緩めて修正しなおしてから地面の水平取って沈下防止の板の上に置いた。まあまた沈むだろうけど。油物が多くて汚れていて清掃してもベタベタだ。ガソリンオイルが結構余剰にあった、安物の買い置きだけど使う順番を考えないとな。今はボルドー用の硫酸銅とか肥料系をどうするかが一つの課題。金属だと腐るから、これも木の棚を作るか。結構重いので、これはしっかりしたので作らないといけない。
  あとはスパナ類もゴチャゴチャして見づらいので整理しているのだが、長さが違うので工具箱に一方方向におさめると入りきらない。もう少し工夫が必要だ。それでも工具がすぐ出てくるのは嬉しい。あと余剰に出てきたのはオイル注し、すでに5個ぐらいある。さて作業場の隙間埋めて、雨とゴミの侵入を減らさないといけない。

 ・昨晩はうちの前の水路に車が脱輪したので救出。水路見えないもんだねぇ、まあ夜中に知らない小道に入るのが無謀と言いたいが・・・軽自動車だったんで何人かで押したら苦もなく動いた。パニック気味の運転手はどうも何をやっても判断が遅かったが、ちゃんと感謝出来てえらいなと思った。パニックになると訳分からなくなるもんな。

 ・うちのブドウでお菓子をつくってもらっている所からシャインでもやりたいって事で要望があって人気になっていて嬉しい。見せシャインも置いておいたので、もっと売れるといいな。カレー屋さんは手術でお休み、ブドウはおいてかせてもらったけど、お店がそんな状態なので来客は沢山はいないみたい。手術もコロナで客足が少ない時にやりたい反面、病院が極力リソースをけずりたくないとかで大変そうだな。大丈夫だろうか。

 ・サンバーの車検やらなきゃ・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/09/17 07:37:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0815
どどまいやさん

お盆休み終了♪
TAKU1223さん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation