2021年11月22日
雨の日の散策
・今日は精肉の引き取りがあって、色々微調整してもらってありがたかった。んで、ついでにその肉を使ってくれているというラーメン屋に行ったら休日orz てか場所的に思ってた所じゃないし、知り合いでバイトしてるはずの人も最近はメインの仕事変えて来てないとかなんとか。なんだかなぁ、てか安曇野の渋滞が酷くて同じようなリゾートと比べても数段見劣りする。道路行政が悪いというより道ばたの無計画開発で不採算の小汚い物件だらけ。別のラーメン屋は待ち時間が長そうで諦めてパン屋入ったら、朝飯抜いてた反動で食べ過ぎて体調悪くなる。
肉を引き取ってから国営の公園に行ってきたが、まあ雨の中で貸し切り状態ですよ。スタッフの方が多いというか、連休を期待して定休日開けてたのにオッサン一人旅でスタッフもかわいそうというか、ここって明らかに公園として失敗してるよね・・・って印象。メインの小さな展示室は学校を模した所で実際学園祭のちょっといい感じ程度。でもデンキナマズとか面白かった。デンキナマズの電気を音にしたりランプ光らせていたりした。
また魚の展示が面白いのだが、巨大なイワナとかニジマスとかブラウントラウトが見られる事自体は面白い。しかし信州サーモンは夏の高水温で死滅してしまったそうだ。本来は冷たい沢水を入れられるのだが、上流の工事で濁流になってしまってダメだったそうで、それって普通の川の生物的にもどうなんかなって。
レストランでギリギリの時間で暖かいスープを頂いてから屋外回ったけど、ここもなんだかなぁ。雨だからってのもかなりあるけど、LEDイルミネーションは夜良くても昼間は逆に見苦しいし、そもそも見所がないからこういうのに頼る訳で、さすがにもう商品価値が下がってると思ったしエネルギー浪費している感もある。
・帰りは最近復活した観光施設に行ったけど、車が多いのに客が入ってない不思議。あまり活気を感じないし、あれやっぱりダメな所じゃないかな。コロナの間に開店したから目論見があるのかと思ったけど、別のテナントも閉じてるし。また別の観光ドライブイン的な所にも行ったけど、もう閉じる気まんまんの品揃えだった。さすがにもうダメだと思って聞いてみたら、経営がJAに一本化されたそうだが、ここ引き取ってどうするんだ?というところ。まあ全部潰して再開発が普通かな。てか、ここ潰せよ、田んぼつぶしてんじゃねえよ!ってのが多かった。
そこに附属のワイナリーもあったのだが、最近醸造担当者が移動したのは知っていたし、いい営業さんも以前はいたのだが、もう完全に死に体という印象。ラベルも違うのにしたけど良く無いし、ワイナリーショップも閉じて案内前が閉店ギリギリのドライブインで品物全然無いって大丈夫じゃないよね。やっぱりJAには経営センスがないような。
はっきり言って安曇野はもう観光地としては魅力無いし、どんどん山際に逃げて行ってもへんな噂しか聞かないし、毎年なんらかの重大犯罪を聞く貧困地区的な所もある。道路が無計画で交通が悪く、コロナで大きな観光施設も閉じたし農業がちょっと頑張ってるぐらいだけど、市街地が混在していておおよそやりやすいとは思えない。炭坑が無かった炭坑の跡地みたいな印象を受けた。
・そんなんで疲れてしまって、帰ったら横になってまた映画に行けなかった。この調子で映画見たくなかったのもあるし。そうそう、サンバーは調子良かったのだが、それでも車全般に感じる問題である程度の距離を走るとだんだん疲弊して感じられるのってなんなんだろうか?1時間越えて走るとだんだん疲れてくるような感じがする。水温見ても正常だしオイルクーラーはないけど油温が上がるとも思えない。
・明日は待望のリンゴが届くので楽しみだ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/11/22 22:09:12
今、あなたにおすすめ