2021年11月30日
墓参り・ワイパー交換
・先日は年に一回のお墓参りに行ってきた。こんな遅くなったし寒いので墓石磨きは無し、お線香だけ上げてきた。道中はサンバーバンだったが、やっぱり疲れるわ。フルバケじゃないから体が横Gかかるのはそれほど問題ない。最近不摂生でフルバケだと首にだけ負担かかるし、そもそも145サイズのタイヤでグリップなんかしないからな。問題は上下にゆすられる事で、すっかり疲れてしまった。ミライースって街乗り車だけど、あれでも長距離ははるかに楽だよなぁと。あとは横風の影響も受けるから修正きついしな。
もう一つ常々感じていたのだが、トンネルってまっすぐ走るの難しくない?なんかトンネル入るとセンター側に寄っていく感じがあって嫌だった。これ、改めて考えて見ると2つの要素がある。視覚要素と物理的な要素だ。視覚的には壁が横にあり遠近点を見るとどうしてもセンターを誤認してしまうというドライバー側の問題なのだが、物理要素もかなり大きいと感じた。空力的にも多分あるのだが、一番はカントだろう。トンネル内の舗装の片勾配が通常の道路と違うという記述は見つけられなかったが、ハンドルの修正は明らかに少ない。おそらくトンネル外のアスファルト舗装だと摩耗やそもそもカーブが連続している関係でカントが設計当初より強くなるのだろう。修正舵でセンター側に戻しているのが普通。ところがトンネルだとコンクリート舗装なのでそれが薄いし、不透水性だからカントの要求も弱い。外側に流される要素が弱い。だから同じ感覚で走ると逆にセンターに寄ってしまうのではないかと。
タイヤに関しては空気圧2.5kgも入れたのもあり腰砕け感はないけど、低いレベルでの舵の残り方というのが良く分かった。ある自動車評論家が「良く無いタイヤは一定まで舵とのリニアリティーがある(か過剰)けど、グリップの限界のインフォメーションがないまま一気に滑る」「事前にグリップしてない感じを感じさせながら少しずつリニアリティーが落ちていくのがいいタイヤ」と言っていたが、バンのあのほっそいタイヤはまさにソレだ。キャパを越えてるよーって情報が豊富で破綻しないで業績悪化情報が次々出てくるけど、それが分かりやすい。サイドウォールが柔らかいというほど柔らかくはないが、まあハイトがあるのでサイドのヨレとグリップの関係がいいバランスなんだと思う。サイドがガチガチのタイヤはグリップしてる時は頼もしいけど、滑る時が一瞬だしグリップの連続的な変化に追随してくれないので、舗装が悪いと走りづらい。
もっとも今のタイヤって鳴いてその情報を出さない。一昔前のタイヤはほんと良くスキール音を出した。別に激しく走って無くてもリアが軽いアルトなんかは標準が135SR12とかだから、すぐキョーーーとかクオオオって音出してた。今はああいうタイヤも車も無いのでタイヤのグリップが下がるという感覚が分かりづらいのではないだろうか。ツイッターとかで「良い事業は強いエンジンを積んでいる事ではなく、強いブレーキもついている車に似ている」みたいな話があるが、どちらもタイヤだけが路面と接しているのであるし。
・自販機、面白い物が売れて困る。冷たい物が売れないので、暖かい物でしょっぱい系が売れるので、そこに人気が集中してすぐ売り切れになる。大量に入れるのは品質管理上問題があるので、少量こまめに入れる事になる。本当はもう少し商品ラインアップを広げてその中で選んでもらえばいいのだが、コールドドリンクに比べて暖かい商品は幅が少なく、しょっぱい系はさらに少ないので選べない。また人気が集中するのは卸でも同じでかなり仕入れが高いので躊躇する。売れるんだけど赤字じゃ困るのだ。まあ来年は勉強してもっと事前に仕入れておこうと反省。あとボタンが濁っていて売り切れ表示が見づらい。
・サンバーのワイパーが両方とも拭きムラが出てきたので交換した。一見すると正常そうなのでも端がヒビ割れたり腰がなくなってたりする。交換後は当然綺麗に拭けるようになった。ただ冬場は凍り付いたのを動かしたりして痛むので大事にしたい所。
・あとオーバーヘッドシェルフが欲しくなった。バインダーとかクリップボードをドアポケットにいれておくとシートベルトがひっかかったりするから。とりあえず部材にと思ってワイヤーメッシュを買ってきたが、内装が硬くて容量が取れそうもない。かなり頭上まで伸ばせば別だが、そうすると取り出しづらいしそんな容量はいらない。案外ボディーと内装の間に空間があって、そこを押し縮めるのには抵抗があった。なのでボディーの隙間にワイヤーメッシュを押し込んで、そこにバインダーを挟み込んだらいい感じになった。書類ならこれで落ちる事はないし、安易だけど便利なので当分これでいいかな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/12/05 17:56:06
今、あなたにおすすめ