• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月11日

F1グランドエフェクト復活へ

 ・来期からF1にグランドイフェクトが復活するそうだ。

1:グランドイフェクトとは何か?
2:何故グランドイフェクトは禁止されたのか?
3:何故そのグランドイフェクトが復活するのか?
4:復活した場合の懸念点

1:高速で走行すると車は浮き上がろうとする空気の力が働いてしまう。車体は軽くしたいが、そうするとタイヤが馬力を路面に伝えられなくなってしまう。そこでダウンフォースという空気の力で地面に車体を押しつける必要がある。
  かつては前後のウィングでもって車体を押しつけていたが、ウィングはダウンフォースと共に空気抵抗も増大する事、設置出来る場所にいろんな規制がある事などデメリットもあった。そこでロータスのF1マシンがサイドポンツーンの下側をくりぬいたトンネルにして、路面との間にスカートと呼ばれる仕切り板を設置して、下面を流れる空気のベンチュリー効果で負圧になって車体を押しつける形状にした。(一説にはそのアップスイープ形状が翼の逆の形になってるのでウィングと同じ原理とする見方もある。Cカーとかは露骨にそう)。

2:絶大なダウンフォースを少ない抗力で発生させられるグランドイフェクトカーは強力なグリップを発生させたが、それによりF1マシンの競争がドライバーがクソ度胸で突っ込めるかどうかというテクニックを無視した内容になってきた。また可変空力デバイスを認めてないので可動スカートや可変車高、ファンカー等でグランドイフェクトを安定させる事をレギュレーションで禁止した結果、マシンのライドハイトを一定にするためにサスペンションがガチガチになってドライバーが肉体的に絶えられなくなった事。そして絶大なグリップが抜けた時にスピンなどしてマシンが逆に浮き上がるという大事故が多発するようになった事などでグランドイフェクトは禁止されてフラットボトム規定によりマシンのホイールベース内は真っ平らにするようなレギュレーションになった(多分、色々変革はあっただろうけど)。
  ただ、グランドイフェクトが完全に失われた訳ではなく、フラットボトムでもベンチュリー効果を得るために大量の空気をマシン下面に導いて流速を上げるとか、排気などの流れでスカートに似た効果を持たせるとか次第にダウンフォースを回復しだしていて、今のF1のダウンフォースはグランドイフェクトカー時代より高いという話も聞く。
 
3:そうやってグランドイフェクトに頼らないデバイスでダウンフォースを増大させてきたF1だが、ウィング類による空力は後続車がその乱流によってダウンフォースを失う結果になり、スリップストリームに入ると逆に遅くなるというジェットウォッシュ的なスポットになってしまった。それによりただでさえ追い越しが少なく退屈になっていたF1レースがさらに退屈になってしまった。また空力デバイスの開発が性能のかなりの部分を占める結果、上位チームと下位チームの差がさらに広がり、チーム格差が固定化されさらにF1人気が落ちていった。日本だと特にF1のかつての人気に比べると1/100ぐらいなんじゃないですかね。
  そこでウィング類の規制を強めるかわりにグランドイフェクトを解禁して乱流の影響を受けづらいダウンフォースを皆が使いやすくしてオーバーテークさせやすくするのが今回の改訂の目的とされている。見た目もかつてのF1のようなシンプルな形状に戻るとされている。あと、それと関係するがタイヤが18インチ化されたわみづらく車高変化が少ない物に変わるそうな。

4:復活するグランドイフェクトのレギュレーションはちゃんと分からないので懸念点も不明。ドライバーの負担は現状のダウンフォースとトータルで変わらないなら大差はないとして、スピン時などいきなり飛び上がらないか、ちょっとしたギャップで浮いてコースアウトとかにならないかなんとも言えない。まあ今のF1ってどんどん間延びしてるのでそんなスピンしてるイメージはないし、ランオフエリアも広くなって安全に退屈に長距離走れるコースが多いんじゃないですかね。

  余談:グランドイフェクトで飛んだと言えばベンツのCLK-LMが有名で、木の葉のようにヒラヒラと舞い上がったルマンの事故は印象的。しかしベンツがルマンで飛んだのはこれが最初ではなく、1955年にレース至上最悪の事故として今後も破られることはないであろう観客席をナパーム散弾攻撃した事故がある。ただ、原因はジャガーチームのドライバーがピットで割り込んで、避けたマシンにベンツが衝突したというもらい事故であるが。ベンツはこの事故の責任を取ってチームとしてはダントツ一位になれたのに自らリタイアしてルマンから撤退している。一方ジャガーは完走して不興を買ってドライバーもバッシングを受けた(しぶとく続ける前に病気で引退死亡してる)。まぁ、グランドイフェクトを解禁したらまたベンツが飛ぶんじゃないかなーというジンクスを感じます。

 個人的にはF1はもうヨーロッパ人が自らのためにやって技術よりレギュレーション政治やっててドライバーも固定メンツでずっとやってて全然興味ないんで今更何やっても人気は戻らないと思うし、あっちも中国や中東らへんでちょっと人気出ればいいと思ってると思う。インディのレギュレーションを取り入れたとも言われているけど、アメリカであの単純なオーバルでの競争がそんな人気なのが良く分からない。
  今出てる画像から察するにかなり制約が多そうで、F1が可変空力デバイスやアクティブサスに背を向け続ける事やPUに電力を使うとは言え本質的にはエネルギー垂れ流しレースであり続ける以上、時代遅れ感はさらに進むと思う。市販車はどうなんだろうね?みんな凄い高度な事を高い技術と少ない予算で必死にやってて知れば知るほどGTとかファンは面白いんだろうけど、ブルシットジョブ感がある。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/01/11 03:35:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation