• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月14日

長年の燃費の疑問解決

 えー、毎度ばかばかしい話題ですが、何故デミオは平地だとカローラ並に走るのに坂道になるとこうもたるいのか?について、やっと分かりました。デミオの方が重いから、ではあるんですが、これまでは「重いだけなら平地だって遅くなるはず」だと思っていたので納得出来なかったんですが、よく考えると重大な落とし穴がありました。

 平地でのエンジン出力は物体の加速に使われて、運動エネルギーに置き換えられます。それが空気抵抗、走行抵抗等になって消えていく訳ね。運動エネルギーは重量に比例し、速度の2乗に比例します。だから1割重ければ1割余計にエネルギーが必要ですが、速度差は2乗比例なので、同じ投入エネルギーを速度で見ればルート分しか遅くなりません。0.9のルートだから95%ぐらいの速度ですね。
 一方坂道だとエネルギーは位置エネルギーと運動エネルギーに置き換えられます。運動エネルギーの計算は平地そのままで位置エネルギーが余計に引かれる計算になります。じゃあラフに計算します。

 40kmで走っているカローラのエネルギーは

 1/2(40km×1000kg)=20000kg.km/h=途中飛ばして
   6.1×10^4J
 
 勾配率3%の坂を100m登ったカローラのエネルギーは

 3m×1000kg×9.8m秒^2=3×10^4J

 おわかりだろうか?大体だが、速度エネルギーが6.1×10^4Jで位置エネルギーが3×10^4Jなので、割合は2:1位な事が分かる。3%の勾配はけっこう急ですが、ここらへんの峠ではむしろ控えめと言ってもいい数字です。実際には数百メートルのアップダウンは普通にあるでしょう。で、等速運動している場合はご存知のようにパワーは割と上手く保存されているので、1割増しのエネルギーを蓄えるなんて1割アクセルを長く踏んでればいいんですが、問題は位置エネルギーで、速度エネルギーを常に放出しまくっていると考えて、その半分の量を常に食いつづけている感じです。上の例だと40kmで100mだったとすると9秒ぐらいなんで、18秒で停車するブレーキを常にひきずったまま走っているのと同じ事になります。そして放出時間などかんけーなしに位置エネルギーは蓄積します。

 幸いなことに位置エネルギーはポテンシャルエナジーで回収と言うか利用出来るんですが、こと車に限ればポテンシャルエナジーが高い=下りのブレーキ負荷がキツイだけの話で全然嬉しくありません。まあ、ゆるい上り下りが延々と続く北海道の直線のアップダウンのようなケースであれば、エンジン効率を抜かせば割と平坦路と近似値になるのかも知れませんが。

 つまりデミオで時々いい燃費を記録している方が見られますが、平坦な道が多いんだと思います。モード燃費はこう言う位置エネルギー要素を「全く」含まないために、すげー重い車でも良い燃費数字が出ちゃう。まあ、シャーシダイナモ上だと登坂も急加速も同じ事だし、下りでエネルギー回収が出来てしまう計算になるので含めてないんでしょうが、山道だと上で書いたように1割重い車の支払うエネルギーは1割増しどころじゃありませんし、安全上回収は不可能です。JC08はコールドスタートにくわえ急加速などを加味しているようですが、私は登坂モード燃費も計測すべきだと強く主張したい。日本の大部分のドライバーはソルトレイクに住んでる訳じゃないんだから・・・

 
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2007/11/14 19:51:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

この記事へのコメント

2007年11月14日 20:07
こんばんわぁ。

例のシエンタの燃費を記録したのは、国道253&国道252でです。

地図を見てもらうと判りますが、峠が何箇所か見受けられる道路ですが、燃費計を見ながら走っていると、登りで減った分を下りでかなりリカバーしてくれるのは判ります。

まっ、登りは多少アクセルを踏んでスピードをキープしてますので、トータルでは燃費は悪化してますね。(苦笑)

以前、高速道で20キロ/Lを記録したのは、富士五湖からの帰り道で、全体として下りだったから…と想像しています。

アクセルは極力踏まない、制限速度をしっかり守ったお陰かなと。ちょっとストレスは溜りましたが…。(笑)
コメントへの返答
2007年11月14日 21:44
 私は燃費計を使った事がないのですが、あれば随分楽しいとうらやましく思います。最近の車は標準でも結構あるみたいですね。下りでアクセルオフになれば瞬間数字は無限大になるはずですが、シエンタの場合はどうでしょう。

 高速道路が燃費で良いのは、やはり道路の設計がそれむきとなるんでしょうね。極端な傾斜が無いのでハイギアでエンブレだけで走れますし、それならば上で書いたようなロスはほとんど出ないですし・・・それでも速度も高いですし、本当にシエンタって燃費いいですね。

 アクセル開度に関しては難しい所ですね。確かに一般にはアクセルを開けない方が燃費が良いとは言われていますが、EGR掛けたリーンバーンではそう言う場合もあるでしょうが、ストイキだとある程度アクセルを開けて燃料使用率が良い場所を使った方が良い場合もあるようです。極端な例がエコランで、断続的なアクセルオンと惰性運転で物凄い数字を出してます。

  エブリィはキャブレターなのでアクセルオフでもガスを食うので、これまた違うみたいですが、アクセルオフでは走りもしないんで運転に選ぶ所はありませんが(涙)

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation