• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2021年07月27日 イイね!

寝オチ再び

 ・昨日は午前中雨、欲しかった所で意外と雨量があって助かる。午前中は水田でヒエを分かる範囲で刈り取った。春先なら抜くが、もう抜けない強さなのと逆に日光競合で刈れば再生しないぐらいだ。午後はE園でスカシバ退治、まだちょこちょこいるが、探しづらい。誘引も少し。戻ってご飯食べて少し横になったらそのまま12時間ぐらい寝てた(多分)。寝過ぎで腰が痛い。そんな働いた訳じゃないけど、雨で濡れたからかな?スパークリング日本酒飲んだのが効いたのかも。

 ・地元で漆器になる物コンテスト募集してた。以前車(スバル360)を塗ったりしていた。大きすぎる物、液体気体、食品は難しいが、他になんかあるだろうか。考えて見れば30年ぐらい前はまだ漆器は贈答品とかで食器など良くみたし、オリンピックメダルにしたり売り込みを頑張っていたが、やはりどんどん身の回りから消えている。漆畑を再生とか言う話もあったけど、どうなったんだろう。既製品でプラ外装だったりするものの塗装なんだよねぇ。
  一番メジャーなのはスマホカバーなんだろうと思うが、あれって消耗品だし規格が乱立してる。自動車の内部パーツも最近は交換出来ないし。ワイングラスで木製なのはすでにあるし、升でもある気がする。うちわ?重くなるなぁ。そもそもみせびらかす物だから持ち歩く何かがいいが、そういうの漆に向いてるかどうか。商品自体の開発になると結構面倒な気がする。楽器なんかは人に見せる事もあるしやりやすいし、実際一部に塗ってる笛とかあるけど、音響特性も変わるのでなんでもよくはないだろう。

 ・今日、トマト収穫の準備、袋掛け
Posted at 2021/07/28 09:32:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月26日 イイね!

猫様ご乱心・消毒

 ・今日も猫に3時半ごろオコされて中途半端に覚醒。もう寝る時は閉じ込めておかないとダメだな、扉の向こうで合唱とか無視出来ない(別に食事が足りないとかじゃないはず)。おかげで二度寝したらかなりへんてこな夢を見た。崖に立つ寺院、投げ入れ堂みたいな所にパズーよろしく必死に登りこんで、若いんだか年寄りだか分からない人物になぞなぞをかけられるような感じ。結局、朝おきてもだるくてダラダラ。
  それでも消毒は必須なので、重い腰をやっと上げて消毒、とうとう一日で全部の畑の消毒出来ちゃったよ・・・曇りがちでガンガン照ってなかったから出来たのだろうけど、それでも服はぐっちょりの汗まみれだったし、最後のF園はヘッドライト使ってしまった。たいした面積ではないのでいいんだけど、ここは果実に直でかからないから病気辛いかもな。I園は灌水しつつスカシバ退治もやったが、ほんといやらしい所に入るのね。柱の間で逆傾斜の部分とかどうしろと。また鳥害が出ているけど袋かけてる余裕がなくてなすがまま。春先に今度こそ駆除してやる。灌水チューブも場所によっては詰まっていて地面がかなり乾いていた。雨はちょこちょこ降っているようで、さすがに蒸散で乾いているな。チューブの詰まり取りも頻繁にやらないとだし、場所でかなり違う。また長いチューブだと根本側が詰まりやすい。先端側こそ汚れが流れていきそうだが。

 ・アヒルはもう水田の外側だけで遊んでる。ヒナの方はジョウロで水かけてやると喜んで水を飲んでいる。ガチョウはまだ成長差があるし、本質的にアヒルほど人に慣れないようだ。野生のガンもカモよりずっと神経質だから、むしろこれだけ慣れている事の方がすごいのかも知れない。カラスもまあ元気。防犯カメラにこいつらが写っていて、二羽いたみたいだ。

 ・そろそろワインの契約の件のデッドラインだが、何をどうすべきか決めておかないといけないな。

 ・オリンピックでいろんな不祥事で様々な人が辞任させられているが、オリンピックなんて汚い事業に関わるという事自体が不謹慎なのではないかと思ったり。

 ・令和のトンボ鉛筆の佐藤ことホビージャパンの「ペ」こと伊藤大介が退職になったらしい。転売ヤー容認というか恐らく自分でも地位を悪用して転売していたであろうダーティーな発言はとてもじゃないがまっとうな雑誌の編集者が言って良い事ではなかったので、糾弾されるのは当たり前だ。しかし、直後に出たホビージャパンの声明は書式に不備が多く、差し障りがない内容だったので「社内規定で処罰」なんて実際には何も行われないだろうと思っていた。マネージャーが名前出して謝罪して処罰した佐藤だって、処罰内容は出てこないので、結局なんだったんだろうねって言われてるぐらいだし。
  しかし、今日みたら本人は退職、編集長などは譴責の上、降格というとても厳しい処分が発表された。思うに、ホビージャパン自体は昔から不正行為をやってきたらしいので今回のも「本音を話やがって」程度だったと思うが、転売ヤー問題はメーカーにとっても頭が痛い問題であり、ホビージャパンがそれを擁護するなら今後取引停止、広告も出稿出さない、公式依頼もやらないとか言う厳しい対応が大手メーカーから複数出たのではないだろうか。恐らくこの発言「だけ」で見ればこの問題はいささか厳しく見えるが、「転売屋に対して毅然とした態度を示す」という意味で一罰百戒の見せしめにした感がある。全く同情する余地がない事なので、むしろこれから転売対策してない小売、メディア、ECサイトなんかにも同様の対応をしていく事が望まれる。聞いてるか?ソニー。

 ・今年はスーパーのうなぎコーナーに「ウナ次郎」君はいなかったが「ウナー」という代替ウナギがあったので買ってみたら、とても美味しかった。ウナ次郎がともするとリアルさを追求しすぎて「ゴム草履の皮」とか微妙な風味まで再現しているのに対して、ウナーは駄菓子的ディフォルメでウナギの美味しい部分だけイメージで作った感じ。しかし実際にはウナギっぽさはその路線の上にあるっぽく、目をつぶって食べたら分からないんじゃないかな。ウナ次郎で気になった妙に赤い汁もないし。成分見ると魚肉の練り物というより、肉の練り物、つまりハンバーグとかソーセージ的な成分が結構あって、確かにウナギって魚というよりハンバーガーのパテみたいな所ある。ウナギ資源が養殖できるようになるまで、私はウナギは食べないぞ(なおタレにウナギエキスは入っている模様)。

 ・明日 そろそろ袋掛け、水田の雑草取り(ヒエ刈り)、E園のスカシバチェック、トマト収穫準備(作業小屋作り)
Posted at 2021/07/26 22:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月25日 イイね!

本格的に暑い

 ・朝、家のベランダ温室を片付けて、ビニールのかわりに簾で日よけを作る。作業場にもよしずの日よけを展張。屋根は同じトタンでもうちの白く塗った部分と、親が茶色に塗った部分だと温度がまるで違って、茶色い部分は手で触れないほど暑い。シラカシの日よけは素晴らしく、朝は涼しい木陰を屋根にまで広げててくれる。
  屋根の上のスプリンクラーは取り付けっぱなしで壊れてないか心配だったが、とりあえず配管を繋ぎ直して送水したら正常に動作して充分に水をまき散らしてくれた。水を打つとそれで冷えるのと、気発熱で冷えるのと、それらで風が呼び込まれてくれるので三重に涼しい。水の使用量は一回でも10リットルいかないぐらいだと思う。水1リットルの揮発に542キロカロリーが必要だそうなので、10リットルなら5000キロカロリー程度、Whだとほぼ等倍らしく(なぜカロリーが4・1Wなのがそうなるのか良く分からない)5000Kwhだからエアコンフル回転2台分ぐらいになるのか?
  これで家はかなり涼しくはなったが、外が涼しくなった訳でもなく、外仕事でまた頭が痛くなって撤退。太陽いらない。

 ・新スマホはなかなかいい。外装が安っぽくていい意味で道具感がある。バッテリーがすさまじく、半日ブルートゥース含めて使って3%程度しか減ってなかった。まあこれからアプリ動かしてると減るんだろうけど、それでも省電力度合いがすごい。また、それに関連してディスプレイのオフも多少遅いので、操作の待ち受けがながい。

 ・夏に農家が太るメカニズムを推察してみた。太るというか、動いて汗かいてる割りに痩せない問題。塩分の過剰摂取による水太りではないかという指摘があるので減塩生活をしなければと思って塩分抜いてる。ラジオでも「日本人は醤油で塩分を採りすぎている」と言っていて、人間の必須塩分量はなんと一日3g程度なんだそうだ。WHOは5g、厚労省は6gぐらいに下げたいけど、実際は日本人は11gぐらいと2倍ぐらい採ってる。
  食品だとやはり梅干しとか塩鯖とかハムとかの保存性を高めた食材が多いみたいだが、調味料からの摂取が7割だそうなので、そっちを減らすのが手っ取り早い。そして醤油はやっぱり強かった。塩分20%ぐらいある。ただ、これがないと卵かけご飯は美味しくない。ラジオだと酢や香辛料を上手に使えと言うので納豆に試しに酢を入れてみたらべらぼうに美味しかった。酢が納豆のねばねばを取り除いてくれるので塩味がずっと強く感じられるので少量でも満足出来る。他には旨味調味料の活用も良さそうだ。ラジオでは「一週間ためしに塩味調味料を全部使わないで生活してみると、いかに濃い味に慣らされているかわかりショック療法で減塩出来るというので、いつかの時点でやってみたい気もする。うーん、でもしょうゆ抜きの卵かけご飯なんて成立するのだろうか?塩とごま油というのもあるのでやってみたが、確かに美味しいが塩は入れてるしゴマとは言え油が追加だとどの程度マシになったのやら。
Posted at 2021/07/25 23:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月24日 イイね!

新スマホレビュー・ジオンの失敗

 ・一日たった新スマホのレビュー、充電忘れてて電源ギリかな?と思ったら1%しか減ってなかった。恐ろしく省電力だが、まあそれがずっと持つかどうかは別の話だ。前のスマホも最初は3日ギリで持ったが最終的には1日で落ちるようになっていた。まあこれは使い方もあるのだけど、ソフトがバックグラウンドで動いているような気配がある。あと通信系がアクティブだとすぐ減る。
  画質は上がっているのは分かるが、あまり気にしてないのでなんとも。前のがヌベーっとした質感なのに対して、こっちは精細ではあるが、それをいい事にアプリを大量に画面に並べられるようになって混雑度合いが上がってしまったのは改悪だ。これならランチャーをもう少し整理して欲しかった。てか、長押しで謎のランチャーが出てくるが。
  一つ大きく改善されたのはアプリを沢山立ち上げるとスタックされて消すのが一括かちまちま四角いボタンで消すかだったのに対し、今はアプリが並列表記されるので選びやすく、消すのは上にスワイプという方式に変わったのでやりやすくなった。最初、その消し方を知らなくて、こんな沢山立ち上げてるのに全然重くならないから、てっきりマルチタスク化が進んでアプリを任意オンオフしないでもいいぐらいになったのかと勘違いしたほど。
  本体の軽量化はカバーつけて使ってた前のスマホよりかなり軽くなってる。体感2/3ぐらいかな。電池容量は2200→3600と1.5倍ぐらいになってるのにすごい事だ。タッチの反応は正確かつ迅速で前のモデルとは比較にならない。これが普通なんだよな、うん。ハードウェアで特徴的なのはSIMは一個でSDカードも1個で、トレイに入れて抜き差しするへんな方式という事。バッテリーなど交換出来ない密閉構造にして防水防塵にしているので合理的だが、このトレイは割と簡単に抜ける。ただカードの置き方は多分中途半端にさせない工夫なんだろうけど、落ちやすくやりづらい。
  カメラは一眼で前のより若干明るいけどフォーカスの遅さは同じ。特にマクロに切り替わらないというか、マクロモードがないのは不満。手前の物になかなかピントが来ない。あと、やたら手ぶれする。シャッタースピードをかなり下げられるようで、その分ブレブレなんだが手ぶれ補正が入るので写真はそんなぶれてないけど撮影時には失敗した気分になる。
  通話音質はかなり良くて気に入ってる。最近のラジオ子供電話相談を聞いてると、通話音質って実はかなり下がっているんじゃないかと思うが、これは補正技術と元からのデーターバスの太さからかかなり綺麗に聞こえる。ブルートゥースの接続もまあまあ早いんじゃないかな。これは結構環境によるので、常時かは分からないが。

 ・ジオン軍の失敗という2009年ごろの本の加筆修正版の本をお借りしているので読んでるが、こう失敗学の観点で分かりやすくジオンの兵器でたとえ話という事なんで、まずジオンの兵器が失敗作であるという前提が強い気がする。そして、量産機の上にある強化バージョン、試作バージョンが軒並み不評。設定した人達の中では「特定の性能向上のために扱いづらかったり整備が面倒だったり高コストであるという事が逆に配備先のエースや将校の技量・地位の現れである」という感じだろうから、欠点が欠点とは思われてないんじゃないだろうか。
  私が知らなかったのはブリティッシュ作戦(いわゆるコロニー落とし)とルウム戦役の関係とか戦争初期の動きだった。この本だと、ブリティッシュ作戦でサイド2のイフィッシュを毒ガスで殲滅してから落としてるが、その時に随伴してたMS06は作業機として使われた結果、連邦のトリアエーズだの安い旧式戦闘機に多く撃墜されたとある。この本が難しいのは、著者が現実の学問の研究結果としての事実として提示してくれてるのか、ガンダム世界だけの話なのか分かりづらい所で、ここでも「純作業機と戦闘特化機」にした方が「汎用機」よりトータル運用コストは安いとか言ってる。
  確かに兵器に関しては汎用化というのは最初から狙うとほんと失敗作しか産まない代物である。F111だのF35だのズムウォルトだの航空戦艦だの二兎を追いかけて苦戦した物は多い。一方で、UH1とかハンビーとかT34派生とか基本設計が優れた物が便利に使われるのは良くある事だ。そりゃ専用品を作った方がいいんじゃないかって魔改造されちゃう事もあるが、ああいうのは費用対効果だけじゃなくて政治的とか時間的とか違う理由もあるからな。また失敗学なので戦略・政略的な話はしないと言ってるけれど、普通に考えて「製品自体が欠陥を抱えていた」というのは抜かして、要求プロセスから運用面まで使う側の問題というのは非常に大きい。ブリティッシュ作戦でも作業機はMS05にやらせて06は護衛専門とかやれたんじゃないんですかね、知らんけど。
  とは言え06が名機すぎて06派生機の改造にリソースを割いてしまって後継機の設計・生産を蔑ろにしてしまったという問題は恐らく古今東西あちこちで見られる躓きだろう。零戦魔改造して52丙とか63作るぐらいなら四式を使えば良かったのである。何しろ海軍にはもう運用する空母なんか無かったんだから(信濃が辛うじて使えるようになったぐらいか?)。もっとも、絶対性能が重視される兵器はともかく、民生用ではふっるい物がありがたがられて定番化するなんてのも良くある事だ。アラジンの石油ストーブとかそうだし、コンバースのバスケットシューズとかあれバスケットシューズとして使う人はいないだろうけど、まだあったはず。スマホで初代iPhoneが名機だっとして、それを今運用する人はおるまい。まあiPod使ってる人いたら、渋いナーって思うだろうけど。絶対性能ならR35だけど、R32が一番好きって人は多いだろう。
  鉄砲でもAR系なんかもはや古典になってるけど、まだ通用するというか運用してて、なんならさらに前のM14もSOPMODとしてスナイパー用とかで残ってたりする。ガバメントだってたった7発しか入らないのに改造されて使われてる。その後に作られたL85,G36,Fa-MAS、89式なんかみんな消えてしまってるのに、AK47じいさんなんかまだある。まあ小銃は高性能化より信頼性とコストなんだろうけどね。
  あと読んでいて気になったのはザク一機の値段っていくらぐらいだったのだろうかという事。なんとなくだが、ザクってやられメカだし数がかなりありそうで、ありがたみも無さそうだし、なんとなく戦闘機ぐらいの値段かなと考えてしまう。しかし、だったら連邦のセイバーフィッシュだのトリアエーズだのがそのぐらいなんで、もっとずっと高額な気もする。キルレシオコストで考えるとMBTや戦闘機の20倍程度はありそうなんで、じゃあ10億円の20倍から100億円の20倍、200億円から2000億円ぐらい?
Posted at 2021/07/25 00:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月23日 イイね!

これ作った奴全員カラスに食われろ

 ・今日は怒りぶっちぎりモードの出来事があった。スマホのキャリアを移動して連絡先をエクスポートしたのだが、店員が良く分からないまま削除してそれの復元が出来なくてドコモショップの機材とかワイファイもダメ。モールの閉店時間が来て結局私が自宅で調べてなんとか直したのだが、本当に疲れた。いや、さすがに全部手打ちした訳じゃないですよ?もうね、アンドロイドのOSやハード作った人間全員○ねって思いましたね(真顔)。無能がどんどん入り込んでちょっと前のWindowsと同じ状況になってる。あとは私が使ってる中国製の格安スマホの特殊設定とか、ぶっ壊れた事とか、ドコモがそこらへん分からないまま移行出来るとやっちまった事とか、最後出来なくて客に丸投げとか、もう本当に嫌になった。IT化?クソ食らえだ。こんなバカが作ってるシステムなんかに任せられるか!
  まあ、少し落ち着いてスマホの問題について列挙してみる

 ・バージョン問題  バージョンでやってる事、操作方法、メニューが措いてある場所が違う。恐らくハードウェアに合わせたリビジョンでも違う。ウィンドウズ以下だ、メーカー製BIOS積んだPCに近い。環境の統一が出来てない。

 ・メニューの複雑化、重複化  PCでもあったが、同じ事が違う場所から出来て、それぞれ微妙にやってる事が違う。今回だとインポートエクスポートを連絡先アプリ、バックアップアプリ、ファイルマネージャー、電話アプリそれぞれでやってた。が、どれがどうなってるのか実は良く分からないまま。そして暗号みたいな用語が羅列されてて、絶対こんなん分からん。それぞれに誘導先が違って、ドコモのクラウドに入れろグーグルドライブに入れろ、端末に入れろ、開発者の口に突っ込んでやりたい

 ・アプリの複雑化  正直、最低限知っときたい最新版アプリの説明すら店員さんは時間が取れなかった。特にキャリアは独自の支払いアプリだのメーカーサイトアプリだのあるから説明してくれないと困るんだけど。

 ・IDとパスの乱発  今日だけでグーグルのIDとパス、ドコモのIDとパス、マイドコモのIDとパスが出てきた。もうさ、脳味噌に入る訳じゃにじゃん、全部8文字以上の数字とアルファベットで大文字小文字、お前らそんなん憶えられる訳?絶対無理だ。

 ・金庫の中にカギがある問題  一応高速バックアップをドコモがアプリで準備してたが、まず古いスマホにもDLする必要があり、そいつのネットワークはつい今し方更新で切れたよ状態。ワイファイ接続もダメ、ブルートゥースバックアップは新しいスマホにはあるが古いのには何故か無いとかね。これはアンドロイドが標準化全くしてないので店員もあると思ったがなかった状態だったらしいが。

 ・ファイル形式おかしい  SMSはファイル形式が一般的じゃなかった。あまりに一般的なアプリ(電話ソフトやSMSメーラー)はついてるもん普通に使うから、そいつがローカルルール野球やってるとほんと困る。

 ・いらんソフト押し売りで消せない問題  アプリがキャンペーンで抱き合わせで初期インスコされてるのはいいんだわ。問題は消せないアプリがスマホの1画面を占有してて、そこには他のアプリも入れられない問題。しかも、そのページをスワイプするとエラーメッセージが他の所にも残るんだわ。ほんとドコモはなんで嫌われる事を最初からやるのか。

 ・読めないピクトグラム  通知のピクトグラムは更に増えて意味不明にしかも通知音がうるさく、そいつがなんで鳴ったのか通知に反映されてない事がある。

 ・先日、ラジオをつけたら良く分からない男の人が「先日、UFOを見ました。三角形に光点がついた物体が飛んでいて、回りの人も皆驚いてた。しかし、あれはTR3Bというアメリカの戦闘機そっくりだったので、確証はないけど米軍機」というような趣旨の事を言っていた。ふーん、そんな戦闘機あるんだ、Fナンバーじゃないなら試作機とか偵察機とかかもだけど、軍用機=戦闘機って言う人もいるだろうな、と。
  気になって調べてみたら、このTR3B(アストラとか言う愛称があるらしい)は真っ赤な偽物というか存在しない機体だった。そもそも反重力実験機だとか極音速偵察機だとか、設定自体がオカルトというかOパーツ。その男性がそこまで分かってわざと言ってたのか、本当に名前がついただけで安心してしまう幸せな人なのか、解説した人が余程上手く誘導したのか分からないが。
  もっとも米軍自体がUFOネタは公開していく方向らしい。別にUFOは定義通りの未確認飛行物体であり、エイリアンプロダクトだという訳ではないので、積極的に正体不明でも目撃された物を公開するのは問題ないだろうが、仮にも米軍の情報網でも分からない代物だと中にはエイリアンプロダクトが混じってる可能性はある。あるいは米軍内でも極秘のプロジェクトとかね。そのカバーストーリーとしてTR3Bというのを意図的に流して「あれは詳しくは言えないけどうちの機体なんだよ」って言ってるのかも知れない。もっとファンタジーに考えるとエイリアンが自由に活動出来るように密約で米軍機扱いにしてしまっていても面白いかも。
  まあラジオやマスコミで流れる情報には注意が必要という話でした。

 ・カラスが賢いなぁと感心した話。箱の上にキャットフードをおいといたら器用に引き込んで食べていた。まあ食べてくれて安心したよ。猫様が拒否した餌が沢山あるから楽しみにしてろよ。

 という事で疲れて他にやる気がなくなって落ちました
Posted at 2021/07/24 09:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation