• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2021年06月26日 イイね!

新消毒器・エアクリきたな!

 ・消毒、E園とI園をやってたら背中から消毒液が吹き出して、見たら噴霧器の根本が折れてました。ここは折れたのを直した場所なのでしたが、やっぱり耐久性はなかった模様。ということで買い置きしてあった新品を出しました。これもまああちこち出来が良くない部分もありつつ、海外製としては良くなってる部分もありつつ、という所で移植したり改良したりしてやっと実戦投入となったのですが、かなり良くてびっくりです。
  一番いいのはポンピングが軽い割りに強く大量に出る事で、もしかしたら大容量な分、ポンプも大型化しているのかも知れません。20Lも入りますが、10Lで使ってるのでそこまで重くない。そして20リットルのを10リットルだけで使うと重心が低く安定してたりフィットが軽くて背中に優しかったり、容量ギリギリを見ないでいいので薬剤投入が楽とかあります。ノズルも大容量のは穴が微妙に大きいのか噴霧量が多い感じ。これは良かった。

 ・アヒルは脱走癖がついて困る。というか、いつも陸に上がっていて餌を探す努力が足りない。アイガモの方がどん欲で、アヒルは餌がなければ乾いていくだけという感じ。ニワトリも脱走したがるし、ほんと産卵してるからって何やっても許されると思うなよ!ヒナ同士のいじめはやや収まった模様。群れのボスが凶暴だったが、みんなから突かれて序列が下がって平和になった。

 ・パン屋ではじめた自動車販売でのハンバーガーを食べてきた。美味しかったが、サイズが大きすぎて食べづらい。ソースがほとんど袋に落ちてしまっていた。モスバーガーもそうだが、ソースが柔らかすぎるのかも。テレビも取材に来ていたし、人が多くて小鳥はパンくず狙いでは来てなかった。他の行く予定の場所はお休みだったりで無し。

 ・サンバーは乗りっぱなしなのでエアクリとオイルをチェック、オイルはそんなに汚れてないがエアクリはもう汚いので清掃したらエンジンが軽くなった。でもほとんどは取れてないので注文しておいた。さて、どんどん安物になっているが、大丈夫だろうか?そろそろタイヤ交換してブレーキフルードも交換したい。車内も車外も清掃しないと。

 ・新ジャガをもらったので、煮っ転がしを作って食べた。コリコリした食感が美味しい。

 ・明日 ジベ処理 消毒、草刈り、
Posted at 2021/06/27 00:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月25日 イイね!

昨日の日記(洗濯機分解清掃終了!自販機届く)

 ・仕事は消毒してマルチ作業の指示をやりなおしてジベ処理したり。自販機の受け取り作業が一番のピークだった、疲れた。
 
 ・自販機は予定通りに到着、フォークで降ろしてもらって適切な場所で高さ調整。300kgあるが、案外軽いというか、密度は低い。操作方法の案内の方が難しかった、そりゃいろんなオプションあるからな。ガラス瓶は一つは入ったので売れるが、もう一つは入らなかった。残念。雨が降ったので補充とかサンプル設置とかは後回し、釣り銭もいれなきゃいけないし。

 ・洗濯機はドラム引き抜きはリューターだと爪が掛からず、針金を太いのにして針金で再トライ、なんとか抜けた。それでもずっと渋かったし、シャフト周辺は酸化アルミがグザグザになってた。しかし、頑張って外した裏側は思ったほど汚れてなかった。うちの洗濯機の汚さを考えるとまったく付いてないに近い。ステンレスの場合、素材強度があるのでリブがいらず、そのため汚れが溜まりづらいみたい。底とかリブ入れてある部分はちゃんと汚れてる。ただ、清掃したらあの臭さは一発で無くなったので、やっぱりやって良かった。組み直してテストしてみたが、この機種はかなり高級モデルで、インバーター制御なので、ともかく静か。しかし動きがたるいというか、反応が謎すぎる。偏らないよう、音がしないよう、ドラムとパルセーターが独特の動きをしてる。いや、多分今の洗濯機は普通の制御なんだろうけど。メニューも複雑で、機能バブルの思いつきで嫌いなタイプだ。動きは大丈夫だったが、通しで洗濯はやれなかったので、どこかでテストしてOKなら連絡だ。

 ・明日  消毒、ジベ処理、自販機、ハンバーガー、サルナシ酒、
Posted at 2021/06/26 07:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月24日 イイね!

洗濯機分解めんどい

 ・仕事、B園とF園消毒。加工トマトの裾上げマルチは頼んだけど全然進まないらしい。草を処理しないと昨年脇から草が多くて苦労したから念入りに依頼したのだが、どうも完全に勘違いして別方向に草抜きを楽しんでしまってマルチを張る方はおざなり。これはさすがにやり直しを指示しないとダメだ。

 ・ボランティア活動の方はこう明確に問題おこしてる人が特定されたのでヘイトがそっちに向いてなんとなくなあなあに。というか、そんな怒ってる訳でもないのかもな、解決に一歩近づいているのだろうし。普段あまり良く言わない行政からアクションがあった事も大きかったのかも。とは言え、他の場所でも同じような問題が次々起きているそうな。
  そして、この問題を住民はどう思ってるのか先日は話さなかった人に話しをしたらメチャクチャ食い付いてきていろんな情報をもらった。その路地で餌やり住人は一人、それと一緒に猫をかわいがってる住人が一人、そうじゃない住人は迷惑しており、糞尿に加え車や屋根に乗られたり発情期にはすごいうるさいとか家に入り込まれるとか迷惑している。その路地の大家にも苦情が行って一度餌やり禁止とは言われているみたいで、だから隠したのだろうが、今日も餌が出してあった。皿が3つだから3匹はいるのだろうな。ただ、大家も癖があるらしく、地域の事に理解がある訳でもない。特に町会経由でどうこうというのは、町会との関係を切ってるので難しいらしい。
  餌やりおじさんを説得して不妊手術をさせて猫を増やさないようにして、猫の数のコントロールを納得させられるかどうかだ。とは言え、このおじさんも何かある人で、下手に刺激して逆恨みの方が怖いから、ダメそうならしょうがないな。

 ・洗濯機OH,ほんとパナ・ナショナルはダメだ、嫌いだ。センターナットはインパクトにソケットに変換アダプターかましてなんとか外した。実際にインパクト使えば数秒な話だったが、かなり出費。そしてじゃあ洗濯槽抜こうかと思ったが、ギアプーラーが入らない!なんとプーラーが掛からないように足の部分を綺麗にすべっすべに作ってやがる!しかも、無駄に広くしてるから、足も入らない。どうしてこんな事するのか、まるでメンテ要員に嫌がらせしたいみたいだ。こういう特殊設計する所は大抵他の部分もゴミみたいな事やってる(車だと三菱)。
  色々考えたが、アーム部分に針金巻いて、そっちにプーラー欠ければ抜けるんじゃないかとやってみたが、針金が千切れた。メチャクチャ強固に噛み付いていて、これはちっとやそっとじゃ無理っぽい。オイル注してバーナーで炙ってもダメだったので、最終手段としてはアーム削ってプーラーのアゴがかかるようにして引っ張るしかないな。幸いアルミだから削るのはそれほど難しく無さそう。これでダメならゴミだ。

 ・水を発注、届けてもらう事に。あと、アヒルも注文が届いていたみたいで電話で連絡が来た。メールが嫌いみたいだな。まだFAXがないかとか言われる。最近は企業もFAXが嫌いでFAX番号を載せない所もあるらしいが、やっぱり逆の所もあるんだなと。アヒルはうちのアヒルを使った所が水田に放していたが、ちゃんと大きくなって仕事していて良かった。

 ・VIVYが終わってしまった。最初は設定はいいけど、微妙な感じがあったけど、AIの成長に合わせてどんどん良くなっていった。VIVYのキャラがほんと素晴らしくて、特にDIVAというパラレルの人格がとても良かった。そして、それを越えて歌って終わるという、いい意味で素人が趣味で作ったオリジナルアニメっぽい純粋さというか、綺麗なイメージを上手に繋いだというか。いちいちみんな、かっこいい見せ場があるんだもん。場面の一つ一つがイメージボードとして切り出しても語り尽くせないんじゃないかと思うほど美しかった。
  綺麗に終わった作品なので続編などは無いだろうが、歴史には空間が沢山あるので、スピンオフなら可能な感じはする。ただ、それやってもオリジナルは越えられないだろうなぁという気もする。同じSF・AI物のサイコパスの一期みたいな感じか。マツモトのキューブ、欲しいなぁ。顔はディスプレイでボディーはぬいぐるみで。

 ・明日、消毒、マルチ、受け取り、洗濯機ばらす
Posted at 2021/06/24 23:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月23日 イイね!

自販機準備・洗濯機準備

 ・仕事、アヒル肉を渡したりして、雨が降ったのでB園の房作りしたりなんかしてた気がする。

 ・ビジネスアイデアというか、関わってみてこういう不満があるんだと思ったのだが、日本酒の蔵は仕込み水を大量に使うので水源を持ってる。それが酒の重要な要素になってて、それをなんか行政がアピールしたが商品化が遅れてて自腹でやったみたいな話を聞いた。今は一つの蔵の水だけの話だが、出来れば他の蔵の水も並べば商品力が相互に上がる。あるいは甘酒を並べてもいいかも知れない。
  アルコール業界は今後さらに厳しくなると思う。若い人のアルコール離れは世界中で進んでいるし、社会的にもアルコールの害がクローズアップされ脱アルコール化が進むだろう。体に悪く(適量なら逆に寿命は統計的には延びてるが、よく言われるのが「アルコール飲めない病気の人が一定数いて統計を押し下げているだけで、アルコールの有無が寿命に関係している訳ではない」という事)、金銭的にも高く、しかも税金もかかってコスパ悪く、酔って失敗したり、運転も出来ない時間が出来てしまう。その中で酒のクオリティーだけ上げればいいのか?という疑問は常について回ると思う。売り方と多角化が求められ、実際そうやっている所も多いが。
  あとは世代交代問題だな、零細企業で設備投資が必要になる負債事業を買い直す人がいない。希にいて成功している事もニュースになるけど、逆にいえばそうじゃない事も多い訳で。あと、ワイナリー含めて、販売が弱い所が多い。情報発信力もあるだろうけど、営業力がない。営業力ってすぐには成果が出ないからか、業績悪化とかで最初に切られてしまう部門だけど、伸びてる所はちゃんとやってる。やっかみ半分で「品質がいい所ほど目立たない、隠れた名店になる」というのがあるけど、隠れてしまってるのは営業に力をちゃんと入れてないからだろう。

  その上でちょっと気になってるのは、商品ラベル。お酒と差別化したいのは分かるが、なんかダサい。需要は「その場で消費する」もあるけど、割と「お土産需要」がある事が分かったし、その場でしか買えなくて、ご当地性が高いという事がキーになりそう。出来ればその場その場に適切なラベル(あるいはバリエーション)があればいいが。
  あと忘れてたが、補充前ドリンクの置き場所どうしよう。ゴミ入れはもう世間的にも見なくなったので置かなくても大丈夫だと思うが。よく考えたら利益一本10円で1万円にするには1000本はける必要があるんだよな。20円でも500本、30円で330本。300本って24本の箱で13ケースにもなってしまうわけで、いかに薄利なのか分かる。
  って事でイニシャルラインナップを購入してきた。コーヒー系をブラック、レギュラー、カフェオレの安物、あとキリンのブランド物の缶コーヒー一つ、お茶系を濃いお茶、安いお茶、甘いソフトドリンクとしてカルピスソーダーとスポーツドリンク。健康系で野菜ジュースとトマトジュースとオレンジジュース。あとは別ルートの甘酒とミネラルウォーターとラムネが入る。あとは夏に向けて売れるはずなのは炭酸飲料を入れるのだが、これが結構高くて驚いた。コーヒーが30円~60円に対して、ジュースは60円~80円ぐらいになる。カルピスは割と安い方。原料を考えるとジュースがこんな高いのはちょっと異常なのだが、理由は想像出来る。宣伝コストだ。まさに情報を食ってるようなものだ。
  そう言い切れる理由は簡単で、ノンブランドのジュースというのが基本的には無いのだ。コーヒーやお茶らへんはノンブランドの互換品がある。味まで同じではないが、まあ安いなりというのが出来る。一方、ノンブランドのジュースって皆さん何か思い浮かぶだろうか?私は思い浮かばない。例えば謎のメーカーのジュースがあってみんな飲むだろうか?私は選べない。悪い意味でジュースなんてイメージだけで実態がないドリンクだからこそ、あれならこの味という刷り込みをやっておかないと売れないのだ。
  そして、例外として伝統的なジュースにだけはジェネリックがある。ラムネ(サイダー)だ。三ツ矢サイダーは50円ぐらいだが、ノンブランドなら30円ぐらいのがあった。ラムネはあの味がなんとなく想像出来る。昔はコーラもジェネリック品が輸入されていたが、今はコカコーラしか見ない。ジェネリックが不味かったという記憶はないが、コカコーラ飲む奴はコカコーラだから飲んでるんであって、他のコーラだとまず飲まないんだろう。実際ペプシなんか勝負になってないし。じゃあラムネ売ればいいのか?これも悩み所で、ラインナップに別ルートのサイダーがあるので、その1/10の値段のを売ると自らの首を絞めてしまう。
  あとは自販機はもっと攻めたいので、無難な所はもういいから、残りは思いっきり尖らせたい。MAXコーヒーとかドクペとか高い100%ジュースだな。その100%ジュースはとあるメーカーに打診していて、そこの窓口は好意的だったのだが、今日連絡したらダメだった。その人も悔しそうだったが、個人への販売は出来ないとかなり議論した結果ダメだったそうだ。謝られたが、こちらも議論になった事はお詫びしないとな。ただダメな理由が明らかになってないし、ちらっと思いついた理由ではないから、ほんと謎。大々的に契約がある訳でもなさそうだったし、言い方からするとかなりくだらない理由で揉めたんだろうなぁと。まあ、そこだけがメーカーじゃないからいいけどさ。

 ・とある業者さんの所に行ったら使えるか分からないけど7kgの洗濯機をもらった。そういうのを探していた人がいるのだ。ちょっと古いけど最低限は動いているのを確認。ただ、本当に使えるかは一通り運転してみないとなんとも。そして、内部が臭い。そりゃ20年も使ってれば臭くて当然で分解しようとしたらパナと日立の洗濯機はキ○ガイ仕様な事が分かった。普通の洗濯機はパルセーターをばらすと洗濯槽も抜けるのだが、こいつらはナットで止めてある。うん、まあ、ナット止めしてもいいよね、念には念を入れてやりたいんだろう。
  しかしそのナット径が38㎜!!というのはほんと狂ってるとしか。いやさ、シャフト径多少太くても38㎜なんかいらんだろうと。フランジナットで座面広くすればいいだけじゃん。というか、まともな設計思想なら38㎜なんて巨大なナットは使わないで、ビス3本とかで止める。言ってみればホイールをナット4,5本で止めればいいのに、ハブさら止めてるようなもん。ホイール外すのにハブ外すアホおりゅ?
  38㎜はまた絶妙に○チガイなサイズで12/7㎜ソケットではなくて19㎜(3/4)という上のサイズのソケットになる。私は見た事もない。そんなサイズになるとレンチもデカイし延長シャフトも高いし、そもそもインパクトに19のなんて一般にないだろう。当然だが、トルク的には12.7でも余裕でみんな6.35のインパクトで外してる。変換アダプターマシマシでな。これがまた高い。
  なので、プレス抜き板のメガネっぽいレンチも売られていて、これでもいけるらしい。ただ、あまりにアホくさいので、明日ちょっと別の方法を試してダメだったらそういうレンチを使うと思う。

 ・野良猫問題は今日、猫がある家の所にいるのを発見。先日猫に餌やってる奴いないか聞いて回ったら、めんどくさそうに「あの家に聞いてみな」って言われて行ったらヤニ臭い神経質っぽいオッサンが「知らないよ、向こうに保護猫やってる人いるよ」って言っていた家だ。こいつが爆心地で猫の餌やりオジサンか。保護猫活動どうすっかなーと思って検索したが、やっぱり失敗例見ると色々考えてしまう。首つっこむべきではないと本能が接げている。理性的な人だったら、そもそも野良猫を無計画に餌やりで増やして周辺に被害を出してたりしないし、この地区全体がただでさえアレな人が多いのにさらに輪を掛けた貧困の所に関わりたくない(地域猫活動を理解出来なくて衝突して責任者が折れる)。逆に恨まれたら何やられるかわからないし。これは団体の方にご報告だな、あの人達も片方はまだ大丈夫そうだし。

 ・アヒルは脱走癖があるアホが数羽いて、なぜか隣の水田に行ってしまう。ネットの下は全部押さえているのにどこから出るのか謎だ。見ている所だとやらないのにホント嫌い。ちょっと反省してもらった。ニワトリは脱走も多分無く、良く食べてるからか大きな卵が沢山取れた。そしてヒナもかなり大きくてぱっと見で親と見分けが付かなくなってきた。ヒヨコは2月9日から孵化がはじまっているので、今は135日目ぐらい。産卵は220日~250日だから、まだ全然だが、サイズは親に近い。

 ・キジは最後の一羽も死亡、結局全滅だった。最後の子も餌の食いがとことん悪かった。ストレスなんて無い環境だし、地面の餌をつつかない理由が分からないが、ヒヨコやアヒルでもある事ではあるので、残念だがしょうがない。
  
Posted at 2021/06/24 00:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月21日 イイね!

契約終了・

 ・契約は無事に終わった。なぜこの忙しい時期に・・・って感じだが、夏本番前にやりたいというのもあったので。内容はまあ双方メリットがある所であとは上手く行くかどうか。仕入れどうすっかなぁ。

 ・大阪アヒルも手配先が目処がついた。チェリバレーは来年ヒナで手配だ。アヒル共は今日も脱走して隣の水田にわざわざ行ってる個体があったが、餌で素直に回収出来て良かった。これ、ほんと小屋ないと後が辛いぞ。

 ・某団体は宗教じみた洗脳チックな感じな人がいて、悪気はないというか結果論的に理想と愛想の部分があってすぐに理想に走って言ってる事が変わる。こっちから見るとなし崩し的に言う事が変わっていくので、ちょっと耐えられないなと。中間の人にもなんかへんな都合がいい説明してるなぁという所があって、距離取るとこれかぁという感じだが、まあもっとあけるしかないわな。

 ・キジは卵7つ中、孵化が3つで、2羽は死んでしまった。たった1羽しか生き残らなかった訳だ。停止卵はこれはもう不可抗力で何故なのかはちょっと分からない。機械任せなので温度がまずかったか湿度がまずかったか・・・孵化時に1羽はひどいペローシス(腱外れ)で立てなかったので、残念ながらこれもどうしようもなかった。ニワトリのヒヨコはペローシスっぽくても案外グリップする床で生活してると勝手に直ってたりするんだが・・・そしてもう一羽の死因はちょっと良く分からないが、多分餌を食べられない病だ。これはアヒルでもさんざん経験したのだが、ヒナが孵化した後、何故か餌を食べてくれなくて死んでしまう。餌を認識して食べてくれない奴で、経験的には系統の持つ本能みたいな物が大きい。ニワトリのヒヨコではまず出ないし、アヒルでもほとんどは出ないけど、ダメなのはみんなダメみたいな。他の子がつついてるのを見て普通は真似するんだけど・・・

 ・SNSでいろんな画像を見るけど、農薬スタンドははじめて見た。農薬はいちいち計量してブレンドするのが面倒だし、水利の確保や水質、適当な量やブレンド順など難しい。例えば100リットルあたりA剤は100gでB剤は30mlでC剤は66gで、250リットル欲しいとかになると面倒。なので、地区の防除暦にそった薬液をスタンドで量り売りしてくれれば、SSで乗り付けて薬剤をリットルで売ってもらえばいい。
  とは言うものの、ブレンドしてくれるその日その時間に防除しないといけないし、SSで長距離移動する事になるし、地区の共通の配合でしか作れないし、などの不都合もあると思う。まあでも、防除暦の配合に信頼がおけて、大面積を防除するから毎度ブレンドする手間が大きくて、スタンドから近くて補充がはやく、価格が安いのならば自分でも利用してみたいとは思う。いや、やっぱり自分でブレンドしてないと、なんとなく自己責任感が薄くなるかも。

 ・明日も仕事
Posted at 2021/06/22 20:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation