• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2021年06月03日 イイね!

雨でお休み・チップソー再利用

 ・仕事、午前中ダラダラ、田植えやってた企業のレストランに行ってはじめて別の階に入った。ここにあった紡績工場の調度品などが内装にも使われていた。外装も今更ながらあの工場のだったんだなって気がついた。味はいいけど米は炊き方がイマイチ、スタッフも昔一度大規模な入れ替えがあってから変わってない。不採算でいい人材をもう置かない方針なのかもな。
  午後は苗箱返却しようと思ったが雨が酷くて運ぶのやめてB園の誘引。房も作ろうと思ったけど、濡れてる時に触るのは花房でも良く無さそうなのでやめた。櫛につきすぎてテキライしすぎるし。ここでも開花を発見、もうストマイ散布で良かったわ・・・キノンドーは前倒しすべきだったな。

 ・雨だったので、以前からやってみたかった「廃棄チップソーを削って8枚刃を作り出す再利用」をやってみた。一応出来たが、手間的に見合わない部分がそこそこあった。ただ、ある程度まとめれば結構やれるかも?という見通しも立った。まず、いきなり8枚刃を付けるのは無理だった。チマチマ削っていくのは時間がかかりすぎる。という事で、ケンマーの動きを利用して大まかな形をマジックで描く(マジック固定してケンマーを作動させると割と簡単に書ける)。そしたら切断砥石系で大まかに削り出せば、3,4回刻めば刃には出来る。しかし台金がかなり硬いので切断砥石で近い形に切るのは難しい。なので、ある程度使った刃をガイドにしてプラズマカッターで落としてから、最後だけケンマーでやるのがいいのではないかと思う。いや、プラズマカッター自体も固定すればケンマーで直で切り出す事も出来るんだろうけど。
  また、チップソーは軽量化(という名目だが、本当にそうなのか知らない)で中抜きしているのが多く、強度など大丈夫か心配。さて、実際に使ってみてどうなのかは今後ご報告したい。

 ・トマトの立ち枯れの謎が解けた。てか昨年もこの話を振ったら技術員も企業の人も「???」みたいな感じで分からなかったのだが、画像検索ではっきりと同じ症状が分かった。苗立ち枯れ病でリゾクトニア菌というのが原因だ。最近多発したのは、乾燥するとこの菌の活動が活発になるからなんだろう、ネキリムシもいることはいるが、元凶はこっちだ。で、この菌は未熟有機物をすきこむと増殖するそうな。ある程度成長すると抵抗力がつくので発生が抑えられるみたいだ。なんで経験者がみんな知らないんだよ・・・
  防除方法だが、土壌細菌なので防除は難しそうだが、バシタックの水溶液のかんちゅうというのがあるので、初期の灌水時にこの水溶液を作って置いて与えるという手が使えそうだ。また湿気に弱いので休耕期に湛水する手もあるそうだ。本質的には連作障害の一つの原因の可能性が高く、今後の収量に影響しそうだ。土壌処理だとクロピクやバスアミドがあるが、劇物で使いたいような代物ではない。とは言え汚染土壌で栽培するのもほんと嫌になるからなぁ、雑草の種子含め土壌燻蒸処理したくなる気持ちは分かる。あと、消毒自体はどれでも効果があるぐらい広く効くので、初回消毒をすぐ行うのも手ではあろう。
  他にあるのは太陽熱処理(還元消毒)だが、トマトだと栽培期間が長く夏場なので難しそう。少なくとも一ヶ月は使えなくなる。完熟堆肥は含まれる菌類がリゾクトニア菌を被圧出来る可能性が指摘されているが、未熟堆肥は逆効果になる。んでも一年水田にした後でも発病してる訳だから、湛水はそれほど効果はないか別の細菌(ピシウム菌)の可能性もちょっとだけある。
  他には緑肥のカラシナ系にガスが殺菌力があるとされる品種があるのだが、これがまたすきこめる時期が限定されていて難しい。ギリギリ、一発収穫切り上げてから播種すれば年内利用が出来るかなぁ、無理かなぁと言った所。何より、これは苗に対しては立ち枯れ病だが、恐らく生育途中でも青枯れ病なんかに影響しているはずで、実際昨年の収穫がしょぼかった原因は初期成長と共にこれの影響が心配される。いわゆる連作障害って奴だ。これは最初から死刑宣告受けた気分だな。実は近年、この連作障害をデーターで取ったらしいのだが、それが結構な差だったらしい。
  今後やってくなら、一番いいのはローテーション組む事だが、そういう農地がない。あるいは堆肥の大量投入や輪作による菌密度低下などもあって今年は一応やる予定だが、堆肥も高いのでそうそうは入れられない。
  
 ・明日 苗箱 Z園房作り 
Posted at 2021/06/05 02:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月02日 イイね!

消毒ぶっつづけ・加工トマトの謎の病気?

 ・作業、朝1で打ち合わせ。え、これですか・・・って物でびっくり。良く分からん。遠方に行って防除と除草剤散布やってたら噴霧器が壊れた。ちょうど戻るタイミングで良かった。そこでトマトの土入れ作業をお願いする、今年は除草もセットにしてもらって出来るだけ植え穴から雑草が伸びてこないようにやってもらった。また補植苗が届いたのでいれたら50本ぐらいにもなった。枯れているのは少数だが、弱ってるのを抜くとみんな中間部分がダメになってる。ただ、明確にネキリムシがいるパターンも数カ所あったが、昨年の謎の中ぼそりそっくりな枯れ方のも多く、ここにきてまた何らかの障害なのか?乾燥ひどかったし・・・という所。根に対して葉っぱの広がりが早いので、おいついてない感じはするが、そんなの他の野菜で見た事ないしほんとなんなんだろ。抜いた根も傷んでいるようには見えなかったし、余程小さい害虫が大量にいるのか?
  噴霧器は割と簡単に直ったので、再び出かけて消毒、接ぎ木、誘引など。シカの害がちょっとみられたので隣の人と話しをしたら、最近はカモシカが出ているらしい。カモシカは駆除も出来ないが、単独行動な上、シカのテリトリーを圧迫するのでむしろ好都合かも知れない。水も良くたまるので灌水で使い切った。加工の接ぎ木も活着は割と良く、むしろ早い方が良かったのか?とも思ったが、灌水システムはコックオフにしてもオーバーフローバルブが負圧になって全部吸い出してしまう不具合があった。これは考えた事なかったわ。オーバーフローのトップに穴をあければ負圧で引き出される事はなくなると思う。
  あとは明日が雨という事でずっと消毒だった。体力的にそれほど厳しい訳ではなく、むしろホース引っ張る方がきついぐらいだが、散布量は少ないので大丈夫かな。もう開花がパープルの一部でみられるので、もうストマイ入れた散布でも良かった気もする。
  鳥共は元気にしてる。すっかり陸上生活に慣れてしまったアヒル達と、土浴びを覚えたニワトリの若鶏達。名古屋種は最近さすがに産卵が減ってきた。気は強いが、今年で終わりかなぁ。

 ・一つの園でいつもカギ尻尾のシャム系の雑種をみていた。やけに入ってくるのでなんだろうと思ってたら、今日、子猫を連れて出てきていた。当然、それなりに警戒はしているが、他の野生の猫よりはぼんやりしてあどけない顔している。生後1月にあと少しって所かな。ここは野良猫が割と居るので、時々そういう事はあったが、この子猫ははたけの中の物置で産んでたようだ。
  野良猫の生活は厳しくて、そこでも長い事みる顔というのは少なくて、いつのまにか居なくなったり、この猫みたいにやってきたりで、寿命も短いと思う。虐待する人はいないと思うが、餌が厳しいだろう。この子猫もたった一匹なのは充分な栄養がなくて兄弟が少ないのかも知れない。捕獲する気はないが、野良猫の保護活動をしている人はせめて捕まえて手術して地域猫にしたらいいという活動をしていて、その意味は良く分かる。一方で、他の野生生物を見慣れていると、生存競争が厳しいのも繁殖しては淘汰されるのも自然の一部で、積極的に自分でやる気にはなれない。どんなにかわいがっても、愛猫の子孫は手に入らないので、罪深い事やってるなぁと思ってしまう。

 ・ビーバーの刃、8枚刃でタンク一つ刈ったら相手がススキなど硬い草だった事もあり、切れなくなってしまって研ぎ直し。ケンマーにかけたが、グラインダーも外していたので付け直しで調整面倒。グラインダーを専用にして固定しときたい。そして刃が斜めに逃げてしまって失敗気味に。やはり砥石の形状が良く無いと・・・というか、これグラインダーの角度自体で本来は調整出来るんだな多分。そのために首振れるようになってる。まあ次の教訓にしよう、今シーズンで一枚使い切るぐらいのつもりで。

 ・体重はまだコンスタントに減り続けている。減ってる割に実感ないが・・・そして血圧は朝はちょっと普通の値が出てほっとした。あと、仕事あがりに計測したらさらに減ってた。やっぱりハードな作業やると軽くはなるが、体脂肪率や筋肉量もかなり変動していて、これはやっぱりアテにならないなと。

 ・明日は雨だそうなので、ゆっくり休んでB園の誘引仕上げだけ出来ればやる。箱返却。
Posted at 2021/06/03 21:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月02日 イイね!

田植え見学・トマト圃場・親切が痛いっす

 ・仕事、合鴨農法の先輩の畑の田植えの見学とアヒルの雛の譲渡。ここは企業グループの活動イベントにもなっていたので見学とか説明とか。関係者面して混じらせてもらったけど、ちゃんと草刈りボランティアやっといたからいいやろの精神。となりのおばあちゃんはうちの農産加工品が痛く気に入ってくれたようで、お礼に栗の渋皮煮をもらってしまった。大好物なので楽しみ、あれほど大人の甘みってのもないが、木が枯れてしまったもう作れないそうだ、貴重品だ。
  その後は加工トマトの圃場確認、特に指導というほどではなく現状確認でいいですねーって話をした程度だったが、企業側担当者さんが元は営業企画だったそうでアイデアが豊富というかチャレンジ精神が豊富なので、それを結果で出したい所。ただ、収穫切り上げるタイミングがシビアになりそう。ベストを考えればやはりトラクターでしっかり耕してから播種機(散粒機ではなく)で条まきすべきなんだろうな。
  あとは房作りだの誘引だのやってた。アヒル管理がちょっと楽になったが、大人アヒルはもっと激しくなってて、さっさと水田に入れたい。草は刈ったのでネットと電柵張れば放せるんだが。鶏の雛はやけに大人しくてあまり遠出しない。アヒルの方が群れでやってくるので威圧感がある。
 
 ・昼間にはまた例の喫茶に言って話を聞かせてもらう。話題のセレクトで自分の心持ちが鏡のように返されているような気がしてハットする。いい気持ちのエコーチェンバーでありたいと思う。そしてお菓子を買ったが、こりゃまたカロリー高そうだな・・・

 ・農産加工品の話をしていた人が気を効かせてある事をやってくれて感謝ではあるんだが、諸事情があるので親切が痛い。

 ・厳しいカロリーチェックの結果だが体重は200gも減っていた。本当に脂肪で200g落ちてれば嬉しいけど、どーなんだろ。半月での減量はおよそ1.5kgで、月3kg程度という目標に沿ったペースではあるが、変動幅が1kgは余裕であるし、この間でも1kgぐらい一気に下がって一気に戻った時もあったのし油断出来ない。また筋トレの効果を落としている心配は常にある。特に自転車での速度で見るとダイエットしだしてから結構下がる時がある。疲労が抜けてないだけならいいんだけど。ウェイトの重量や感覚と自転車速度の差がなんなんだろうかな。

 ・明日 トマト消毒 土入れ、房作り、灌水準備、ラベルの話
Posted at 2021/06/02 20:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月01日 イイね!

水汲み・血圧とかカロリーとか

 ・仕事、トマトの中耕、アヒルの管理、もう大きいのの鳴き方が雛じゃなくて大人の声になってる。雛はピーピーだが、大人になるとガーガーになる。B園も灌水して少し手直しして、少し早いが車で出ていくつか買い物。その後、知り合いのバーの改装してる所に行ったらオーナーがいて、まだ月末までかかるとの事。ただし、メニュー開発をやっているそうで、少し雑談。
  その後、水のペットボトルを売り出した酒蔵に行ってボトル購入、すっきりした味わいだ。どうせなら、炭酸入れた高圧炭酸飲料とかやると面白いのになぁ。ただ単価が結構いいので、そんな売れるか分からないが。井戸は以前のクリーニングで綺麗にした所は一月ぐらいは綺麗な状態が続いてコケの再発も抑えられているので、全面を清掃してたら見つかって水口も清掃する事にした。水汲みに来た人にアイサツされるが、私は店員じゃないんだよなぁ。逆にお店の人には少しご馳走になってしまった。コケだが、面白い事に清掃直後より少し後の方が取れている気がする。薬品とかは使ってないそうだが、恐らく清掃時には若干残ってる組織も養分とか無いので再生出来なくて消える。これが一定量を超えると光合成で再生するんだと思う。

 ・血圧、正しいのは朝の起床後という事で測定したら、さらに低い値が出た。低い方が低すぎる。日本だと高血圧は基準値があるが、低血圧は無いそうで、WHOだと収縮期100,拡張期60以下が低血圧と定義はされているそうだ。低血圧が直で健康基準になってないのは、高血圧とちがい低血圧は病気由来の場合には自覚症状があるからだと思われる。つまり、低血圧が体質的なのと病気的なのと分類されると後者は明確な理由があるし、前者はいわゆる体質として認知されているか、認知されない場合は問題ないとされてるから。高血圧の場合は自覚症状がないまま症状が悪化していきなり脳卒中や心筋梗塞になるので「サイレントキラー」であるとラジオで言ってたが、低血圧だと「私低血圧で・・・」と自覚症状があるし、確かに症状はあるが死ぬような重い突発症状は出ないらしい。
  とは言え、低血圧の体質のいくつかの分類、たとえば「むくみやすい」「疲労回復が遅い」「朝起きるのが苦手」などは私も感じている所で、ある程度「血圧を上げる」方向での体質改善が必要かも知れない。そういう意味では血圧を知れて良かったと思うが、これが本当に正しいかは結局上腕式のテスター使ってみないと分からない。なお血圧挙げるのは健康管理で出ていた「塩分を採る」だそうで、あれだけ弊害を説かれるとやりづらいな。あと、朝が遅いのは生活習慣とかそっちのが大きいとは思う。
  体重は微増、あまりに体重が減らないので試しに食べた物のカロリーを全部書き出してみた。合計は1880キロカロリー。空腹でもないが満腹でもないと言った所で、これがどれだけ減量になるのかどうか。

 ・明日 水田アイガモ見学、トマト圃場巡り、書類、Z園房作り、草もモアで刈りたいぐらい伸びてる所がある。
Posted at 2021/06/01 21:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月30日 イイね!

SSの盲点・血圧にご注意

 ・仕事、委託消毒、薬剤を入れて行くとやけに濃い。あれ?指定でこんな濃かったっけ?と思いつつ水量チェックすると半分ぐらいになってた。SSに昨日しっかり給水しておいたのに何故?と思って見ると、高圧ホースのコックを閉じてなかったら、先端から滴った水が染みになってた。サイフォンで吸い出したんだろうけど、一晩で100リットルも抜けるとか異常だな。というか、ジェットポンプの先が抜けてるのがいけない。幸い、抜けたのはただの水なのでバケツで足して散布。風はなかったのにそこそこドリフトして気を使った。原因だが、ここは今年は枝をほとんど残してない(諸事情で)薄い作りなので、薬液がみんな勢いよく空中に飛んでってドリフトしてしまってる。後から反省として液圧さらに落として速度下げる手があったんじゃないかとも思ったが、散布量のシュミュレートでやってないから今度どうかわからんかったのよね。まあ消毒としてはちゃんと出来てるはずなのだけど、ノンドリフトノズルと言ってもSSのはあまりドリフト防止になってないようで困る。ポンプ回りの整備で圧がまだ高いのかもな。
  あとはG園の房作りちょっとやって、A園の仕上げ完全にやって灌水チューブも再設置。Z園の作業をやって終わった。単純作業は書くことがないな。

 ・猫がどこからともなくメジャーを引っ張り出していたので取り上げて、試しにウェスト計測したらびっくりするほど太くてちょっとどころじゃないショック。メタボどころじゃないわ。体重1kg落とすとウェストが1cmほど縮まるそうだが、そこまで落とす大変さと、それでもまだ余りあるウェストサイズにげんなりする。なんでそこに気がつかなかったかと言うと、胸囲もすんげーあるから相対的にはそんなもんかみたいな所があるから。もちろん、胸回りにも贅肉はあるので、ダイエットで細くはなるんだろうけどね。この数字維持出来たらすごいんだけどなぁ。
  体重は一応減ってるけど、やっぱり納得いかない部分もあるので食べている物のカロリーを書き出してみたが、やっぱり基礎代謝ぐらいしか食べてない。脂肪1kgを一月で減らすには毎日240キロカロリーを減らす必要があるそうで、3kgなら720キロカロリーにもなる。毎日720キロカロリー不足というのは、確かにそんな簡単ではないわな。自転車で一時間こいでやっと450キロカロリー程度だから。そう考えると、ちゃんと痩せてる事だけで感謝すべきか。
  血圧も測定してみた。手首式なので、若干の誤差はあると思われるが、とりあえず血圧は正常域の下の方だった。家庭用血圧計で測った血圧は
        上      下
 やや低い  115未満   75未満
 正常    125以下   80以下
 やや高い  135以下   85以下

 これ以上は高血圧
 1度高血圧 155以下   95以下
 2度    175以下  105以下

 特に低い方がかなり低い。これはあまり喜べない事らしくて、血管の弾力が落ちると脈拍の高低差が大きくなるそうだ。じゃあ高い方がいいのかと言われれば、無論そんな事もないみたいだが、上だけじゃなく色々注目していきたい。
  腰痛の方は原因が大まかに分かった。ストレッチ不足で、臀部をスクワットなどで鍛えた結果、筋肉が緊張してしまったというかバランスが崩れて引っ張ってる感じになったというか。ストレッチなどで関節を解したら劇的に良くなった。

 ・タウンボックスのリコールっぽいのが届いた。ラジエターの交換だそうだ。行く暇がなかなか取れないんだが、これって期間あるのかな。ラジエター交換ならLLCは全部交換してもらえるんだけど、先日交換したばかりでなんか複雑な気分。いつも通りタイベルまで交換のリコールかかってれば嬉しかったんだが。

 ・料理はヨーグルトメーカーは便利で、あまり数が入荷しない低脂肪ヨーグルトも好きんだけ作れる。ちょっとだけタンパク質も多くてお得感ある。これで他の発酵食品もつくれるらしく、納豆とか甘酒がレシピにあった。納豆だが、市販品で値段も味も満足しているが、容器が大量に出る問題と、調味料の小袋が邪魔なのは気になっている。
  調べると納豆は大豆の3倍ぐらいの重量になってるそうなので、1パック50gで3パック入り100円の納豆なら、生大豆50gが100円ならペイする計算になる。大豆は色々あるが、1kgで2000円はまずしないから、今度納豆作ってみるか。甘酒はコスト以前にカロリーが結構大きいので、1リットルも作ってガブガブ飲んだらすぐにカロリーオーバーだ。
 
 ・明日 トマト中耕、電柵、房作りなどなど。もう6月だ
Posted at 2021/05/31 21:57:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation