• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2021年05月25日 イイね!

房作り進む・雉・花崗岩と取材

 ・仕事、A園誘引して3/4房作り終わる。もう少しで終わりそうだったが色々あったのだ。一つは、雉の卵の保護を頼まれた。厳密にはこれ違法(野生生物の卵やヒナの捕獲)にあたるのだが、そもそもが草刈り時に畑に雉がいて巣を破壊してしまうという事は往々にしてある。下手するとメスの雉が逃げなくて殺してしまうという事故もある。今回はメスは逃げたそうだが、こうなると抱卵しに戻ってはこないので、その卵を孵卵器あるなら孵してくれと頼まれた。卵は7つだが、色が微妙に違うのが混じってる。普通、同じ個体が産む卵は同じ色なのだが、雉って托卵とかするの?抱卵から何日目か分かると嬉しいのだが、検卵しても不明だった。卵の透明度がかなり低いからなのか、もう発生後期なのか分からない。サイズはウズラの卵並で、こんなのからあの大きなオスの雉に成長するのか?と言う気がする。まあ雉は見た目大きくても肉が鶏ほど大きい訳でもないか・・・
  アヒルではまた事故があったが、そんなもんだという感じでもう気にならない。ガチョウは順調。そろそろ小屋がコンテナだと狭い感じだ。

 ・昨晩は部屋掃除に手が出て、やっとこたつを片付けた。これで部屋掃除がやりやすくなる。そして冷蔵庫も片付け、食べられなくなった食材を捨てて中を清掃したら、これだけしか中身なかったのか!?ってぐらいスッキリして、ホットケーキ用に作った生クリームもボールごと入った。暑くなってきて食材の傷みが早いから、すぐに入れられるようにしとかないと。孵化器もシーズン終わったので清掃して片付け、また来年にお世話になるだろう。ほんと、助かった。

 ・以前、ちょっとした親切をした所から、土木工事で御影石の門柱が出てきたからいらないかと言われる。うーん、35角なら土留めに使えるかなぁと思って話を聞いてたら、35㎜角じゃなくて35cm角。ぶっとい所の話じゃなかった。それも3本!?以前、ブドウ畑の隅柱をもらって運んだことがあったが、あれも20cm角で人力でようやくあがるぐらいで、これは無理かなぁと。一応運ぼうと思えばガッシャなりホイストで上げて荷台に載せる事は出来るはずだが、今度どう使うのかという気がする。ざっと計算したが、この柱の重量は
600kgぐらいのはずで、それを使う場所の予定もない。まあほんと門柱ぐらいだが、門柱なんか邪魔だし地震で倒れる恐れがあるからおいそれと使えない。橋とか土留めはそういう需要が無い。いや、自宅の駐車場の劣化した土留めの代わりは欲しいけど、埋める穴掘るのからして大変だ。ピンコロで済むようなもんだし。
  と思いながら現物見に行ったら、20cm角で2m2本に1m一本という感じだった。このサイズなら手でも辛うじて上げられるんじゃないか?ってサイズ(計算だとそれでも200kgだが)。御影石と花崗岩は同じ物らしいが、実際、これは花崗岩って名前で見る方だと思う、ゴツゴツした切り口だ。しかも割と汚いw高圧洗浄機で吹き飛ばせばマシだろうが、ほんとどうするかな。
  あと、そこで市内の風呂屋が閉店したのを聞いた。おばあちゃんがやってるのをつい先日見て、閉じる感じはなかったのだが、機材が故障したのでやむなく閉店らしい。ボイラーとか数百万の投資なので、回収の見込みがなければやれない。しかし、これで更に残ってる銭湯が減ってしまったし、歴史ある所が消えるのは寂しい。他の銭湯では若い経営者が引き継いだ所もあるのだが・・・
  そして取材も来ていた。ここは何度かドキュメンタリーになってるのだが、まさか取材に重なるとは。しかもカメラに撮られた。まあ使われるか分からないし、メインは違う方だと思う。コロナで客足も減ってると言っていたが、どうなんだろうねぇ。テレビないから放送されても分からないし。

 ・明日 A園房作り終わらせてZ園に取りかかる。なんか色々あってあまりZ園のやる気がおきない。接ぎ木と草刈りと消毒と・・・やること沢山だ。
Posted at 2021/05/25 23:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月23日 イイね!

らくらくケンマテスト・体重増えたり減ったり

 ・仕事、房作りだったが、ここ数日ちょっと体調が悪いみたい。最初、やたら眠いし眠れるなと思ったが、これはどうやら体の要求みたい。温度が30度近く行く日もあれば雨で濡れて冷える日もあるし、汗かいてるのも暑さだけでもないのかも。湿度も高い。ここで踏ん張れば後が楽なのは分かるが、無理してもいけないし、適当な感じだ。

 ・らくらくケンマ、整備してセッティング、よく考えられている部分もあれば、かなーり適当な部分もあって、基本的には錆びてボロボロになる大前提で作ってるんだろうなって思う。作動部分はステーの片側のボルト止め部分だけ外せば外れる構造になってた、なるほどなぁ。カム機構だが背面からはグリスアップは出来るが構造についてはちんぷんかんぷん。というか、刃じゃない部分を落とす場合に、てっきりそこも綺麗に動いて削ってると思ってたのに、そうではないみたいだった。確かに、そこまでカム制御すると他のサイズの刃に対応は出来ない。でも事実上8枚刃専用ならそんな心配いらないのではと。
  カム構造の大まかな所は、刃のステーで回転する軸があり、その下にもう一枚カムプレートが入っている。送り回転の時は回転はフリーなのでただその場で回るだけだが、偏芯してるので退避角は削り落とせる。切り込み時は回転がロック機構で止まるので、より抵抗が大きいカム部分が回転する。すると、直動だけ出来るので、カムに沿って下がる動作だけ起きる、そんな感じだと思う。この製品、SK203だが、現行ではSK205となってほぼ同じ物が売られている(違うのは破片ガードの形状とか締め込みノブの取っ手とか)。その説明を見ると、送り回転はちゃっちゃとやって削らないように言ってるのも、そこで削っちゃうと刃が短くなってしまうからだろうとか思ったが、どのみち削り落とすんで良く分からん。
  試しにやってみたが、最初のセットはやや難しいというか、刃についてる切削ガイドとは違う方向なので混乱する。切り込み深さ調整を少しやってはまた削るという繰り返しである程度の深さまで行ける。で、チップソーの廃品から直でいけるかは後日試すが、1発目がかなり面倒な気配。うーん、しょっぱなからコレを使っていっても出来るだろうが、何回も削る事になるのは面倒。そして砥石の摩耗がかなりあり、摩耗すると刃の角度に不満が出る。丁寧に削ると時間がかかり、荒く落とすと砥石が崩れる。なんでも出来る便利なもんでもなさそうだ。何より、8枚刃って買っても一枚400円とかなんで、再生の1発目の手間がペイしない気がする。

 ・体重、一気に戻る。え?ほんと何も食べてないんですけど、なんで?水で太るというのは科学的にはあるみたいだけど、ほんと普通にしか食べてないのにこの増量は一体なんなんだ?特に代謝落ちたとかも感じないし。データー付けてるとこういう時へこむな。ちなみにワインテイスティングはほぼ太らないそうだ。アルコールはカロリーはあるが肝臓ですぐ分解されるため実質の炭水化物とかはノンアル状態の数値であり、そんなの数杯のカロリーは知れている。運動不足はあったかもしれない、雨で寝てたからな。
  ウェイトは大分重い重量になってきたし、体型もデブデブしてたお腹はかなり引っ込んだ。内臓脂肪レベルはまだそこそこ高いので腹筋で締められているだけにしても、いい感じだ。筋トレは特に目標設定してなかったけど、やはり一度はやりたいのはビッグ3で300kgだろうか。統計的には1年での平均が体重で見ると適当な目標なんかなと思う。今は1RMまで追い込んでないが10RMの0.8で考えると220kgぐらいか。300kgだとベンチ90,スクワット110,デッド110あたり、10RMなら逆算で70kg、90kgあたり。もちろんセーフティーラックはあるが、それでも高重量はケガの恐れが大きいしな。

 ・食欲もかなりコントロール出来てきたというか、元から精神的な空腹であまり食べても満たされない部分があるのが分かってきた感じ。それより腹持ちがいい低GIの食品入れとく方が良さそうだが、手軽で高タンパク・低脂肪・低GIの食品でおいしい物というのが難しい。あとツイッターでコンビニつまみグルメが出てくるのだが、あれ味濃すぎない?ただでさえ調味料過剰なコンビニ食材をさらにドーピングとか、見ていてさすがにと思う程度にはなった。食べれば沢山食べちゃうんだろうけども。

 ・明日 Z園房作り、D園とA園はモアでもう一度草刈りしないと歩きづらい。Z園は枝振り先にやるべきだった。
Posted at 2021/05/24 20:32:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月22日 イイね!

デジタル会議終わる

 ・仕事、もっと本作業したかったのに、色々違う事に引っ張られて出来なかった。房作り本来なら予定分終わってるだろうに、何やってんだろ。G園で房作って、B園で房作って、I園にもちょっと行ってたらオンラインイベントで夕方は仕事出来ない感じ。

 ・らくらくケンマが届いた。届いたが、いろんな構造物がへんな付き方してて使い方が分からない。ネットで正しい組み付け方を見て大体理解、本体のサビだの汚れだの動きが渋い部分もあるが、構造は理解出来た。スライドして上がる部分の構造そのものはまだ理解出来てないが、別の軸がある訳ではなく、一つの軸のまま直動と回転に切り替わるようで、分解して見て見たい。あと、これは8枚刃アタッチメントだが、笹歯のもあるみたい。私も以前笹刃は使って良さも分かったが、今は付けてない。
  理由だが、笹刃は噛み込む部分が小さいので、太い草は苦手。太いのに強いのは4枚だが、パワーがいるので大きい刈り払い機はこれ付けてる。でも大半は8枚が都合が良くて、パワーもそれほどいらないので、軽量モデルに8枚という感じ。チップソーは歯の数で言うと笹刃なので本質的には太い草には向いてないのだが、ガリガリと削り切ってしまえるというか、逆に切断力がない超硬チップ使うから数でやる事になってるんだと思う。摩耗性もあるしな。
  さて、劣化チップソーもこれで八枚に出来そうだが、焼き入れってどうなんだろう?とも思う。刈り払い機の刃は普通の8枚刃のもチップソーの台金も焼き入れ出来る合金なので、研げば切れるはず。ただチップソーの台金は焼き入れしてるのかな?それで切る人はいない・・・事はなくて、むしろ素人の刈り払い機には購入時のチップソーのチップが全部飛んだ金属板だけがついてる事がよくある。

 ・デジタルデバイスに今日も苦戦、ZOOMでヘッドセットが必要らしくて、ヘッドフォンはともかくマイクなんか無い。と思ったらいつも使ってるブルートゥースヘッドフォンは電話着信でもしゃべれるマイク内蔵のヘッドセットだったのを思い出した。これはワイヤレスのみなので、PCに接続するにはブルートゥースアダプターが必要、その値段で安いマイク買えたが、今後も使えるとは思うので購入。で、このアダプターはなんとか認識したが、今度はPCがヘッドフォンのドライバーを捜し出してなかなか認識しない。再起動とかしてやっと繋がったのだが、今度はZOOMがマイクを認識しない。ドライバーのハードウェアを見るとヘッドセットとして認識させるチェックボックスが外れていたのでそれをいれると、またドライバー捜しがはじまる。トータルで30分ぐらい、ヘッドフォンをPCに繋ぐだけで浪費した。その間、こいつが根本的に繋がらないのかプロセスがドンガメなのか分からないし、今回たまたまドライバー見て気がついたけど、そうじゃなければ分からない所だった。ほんとITとかデジタルは糞、こんなんだったらアナログマイクを背面ジャックにぶっさせば一瞬だったのにと思う。今度このブルートゥースがセキュリティーホールにもなりそうだしな。

 ・そしてズームの会議、やっぱりデジタル関係がぐだった。接続出来てるのにヘッドフォンから音が来なくて、メインスピーカーから出てしまう。ヘッドフォン切るとマイク使えないし、30分ぐらい電源オンオフどんぐる抜き差ししてメインスピーカーを切り離したら、なんとか繋がったが、それも不安定で勝手に接続切れたりする。これほんとブルートゥースなんて使うもんじゃなかったわ。有線最高。ズーム自体も不安定で、なんとホストの人も配信が出来ず、急遽アイパッドでサブ垢で配信するというていたらく。
  またズーム会議というのも利便性が低く、オンライン出勤なんかコレでやれとか言われたら死ぬわと思った。利便性が低いというのは、結局複数の人が同時会話なんか出来ないので、基本は一方的な情報を流す仕組みになるので、これ会議じゃなくてユーチューブとかニコニコの生放送的な感じになる。コメなら配信にかぶらないから気楽に出来るが、音声だと被るからずっとミュートで、許可された時だけミュート解除で、なんなんだこれと。こんな子供だましのシステムが未来のワークスタイル?ご冗談をという感じ。
  まあ今回のはシステム的には不満だったが、イベントとしてはそこそこ面白かった。オンラインのテイスティングというのは新しいし、おのおの勝手に食事しながら見られる。まあでもカメラつけて食事風景配信するのもなんだかなぁとは思うが。しかし拘束時間、システムを考えると、1時間オンライン飲みで知ってる情報見るだけでこのコストはいらないかなって思う。動画配信でテイスティングと情報をモデルケースとして出した方が波及効果という面でもいいと思う。相互性ってたった20秒ほどしゃべるだけだしなぁ。これならコメを10回打てばいいだけだし、内容も残る。他の人のコメも見られるので、情報ネットワークが100倍ぐらいに増えてたはず。
  ワイン飲んで会議したらすぐ眠くなって寝てしまった。お酒弱いな

 ・明日 B園房作り、A園房作り、Z園房作り
Posted at 2021/05/23 12:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月21日 イイね!

大雨・ネットリテラシー

 ・仕事、雨が尋常じゃない強さで降っていたので午後までお休み、午後も買い物してからB園の房作り作業しただけ。あと1/3ぐらいで終わるかな、雑草がすごい伸びてきた。藁もそろそろ切って敷かないと邪魔だ。除草剤の効果が出だしたが、ダメなのは全然ダメなので、依頼部分含めてやや濃度高いのを使うか。鳥は鶏だけ出して管理、鶏は自分で濡れない場所に潜り込むなり小屋に戻るので雨でもそんな気にしないでいい。

 ・体重は新記録、体脂肪率だけ下がって筋肉量は増減無しと出てるから、まあまあ成功かな。どうせまた大きく変化するはずだけど。間食を減らすには買い置きを無くす事で、買わないためには売り場に行かない事だと改めて思う。つまり、魅力に逆らう大変さは 「目の前にお菓子がある事」>「売り場でお菓子を買わない事」>「お菓子売り場に行かない事」の順であり、行かない事自体はそれほど苦しくはない。まあ、食品買いに行くと、なんかしらの商品が目に入るのはしょうがないんだが。肩の痛みはすぐ引いた、おそらく作業で三角筋が引っ張り上げて緊張するので、関節が引っ張られて痛むのだと思う。拮抗筋の広背筋やインナーマッスル(ローテーターカフというのがある)を鍛えるべきだが、インナーマッスルは特殊な器具とかゴムバンドじゃないと鍛えられないので面倒だ。もちろん柔軟性も影響している。
  んで、今頃気がついたんだが、今ならケーブルマシン簡単に作れるのよね。ローテーターカフのトレーニングにはゴムを使うのが普通だが、ゴムは反発力が変化する問題がある。逆にケーブルがあればラットマシンとかも出来る。まあラットプルになんの意味があるか知らないが、高重量でなければ割と簡単にできるはず。

 ・久々にイオンモールとカフェに行ってきた。イオンモールはいい意味で空いていたし、ある情報が手には入って良かった。あれ、もしかしてHPでも確認出来るんかな。あと一週間ちょいだ。イオンモールは初期の倒産ラッシュは少し落ち着いた感じがする。テナントが潰れまくって「ここ大丈夫か?また無理な出店計画でテナント食いつぶしてるだけじゃ」と思ったが、逆に考えるとシャッター街が活気がない商店でも潰れないからのんべんだらりと経営してさらに活気がなくなるという悪循環より、高いショバ代に見合う店しか残らない方が、健全な競争になるのではないか?実際続いている店もある訳だし・・・とも考え方が変わってきた。なんだかんだ言って、テナントがバンバン潰れても少しすれば別のテナントが入るだけの集客力はあるし。まあテナント料下げてるのかも知れないが、そこらへんが客に分かる事はないだろう。
  ただ、そうやって不採算テナントが消えた結果、残ってる店がみんな魅力的になったのかと言われると私にはそうとは思えない。衣料品がやたら多くて5割が服、2割が飲食、1割が雑貨、1割がその他って印象。面積だとまた違うんだけど(トータルだと飲食が5割、衣料が2,その他が2,雑貨が1ぐらいか)。衣料品は客もいないし面積大きいから不採算に見える。食品は逆に不採算店は軒並み撤退したのでみんな盛況かな。
  カフェ・・・と一応呼んでおくが、お茶が頼める商店は食品買いに行くだけのつもりだったが、存外店主が元気そうなのでコーヒー一杯頼んで話をしていく。私は当時の政治状況を聞きたかったが、あまり記憶にはなく、逆に農業の話を聞かれて色々話をして終わった。戦時中は愛国という米だったそうで、それがとても小粒だった事、今のコシヒカリがいかに大きくて甘いかという話をしていた。調べると愛国は明治から昭和初期までの東日本の三大品種だったそうで、その交配が農林一号経由でササニシキやコシヒカリになっているから、とても重要な祖先ではある。ウィキによると味は悪かったが多肥多収のため食糧供給向上に果たした役割は大きかったらしい。考えて見ると、日本の米が美味くなったのはここ最近の品種改良および栽培方法の劇的な変化があるんだろうと思う。なのに日本の米消費量は一日100gちょっとなので、バングラデシュ(世界一位)あたりの1/4程度で結構下の方になっている。残念な事だ。パンは私も好きだが、貧困層ほどコンビニでパン買ったりしてるのはどうかしてるぜと。

 ・とある仕事半分趣味半分の事でアプリケーションを使う必要があり登録しようとしたが、アカウント製作だのインストールだのいらん作業があり、アカウント登録時に生年月日とか入力されるようになっていた。え?このアプリでそれはいらんだろ、データーとして残しませんとか言われても残さないなら入れないでいいじゃん、そもそも認証のしようがないのに入力させるなんておかしいわと思って適当なのを入力したら登録拒否された。そして、拒否理由とかが出てこない、FAQのかわりにAIチャットツールがあるのにエラー文字入れても無反応で関係ない所に誘導。はぁ、ほんとつっかえと思ってグーグル検索すると、この年月日入力そのものは年齢認証だそうだ。だったら酒類のHPと同じで20歳以上かどうか聞けばいいだけでは?あれだって別に裏取りしてないから、建前みたいなもんだよなぁと呆れたが、調べると私の架空年月日でも年齢的にはパスしてるはず。つまり、年齢認証だけならそれでもいいのにNG出してるって事は、やっぱりそうじゃないって事ですな。
  そして、これをクリアするにはクッキー消せとか、別ブラウザでやれとか、時間おけばNG消えてるとかあったが、どれもダメ。というかクッキー消すと他のサイトの入力がまた面倒なんだよ。またブラウザが自動でパス生成してくれたが、これがまた糞でアプリではパスが出てこない。世の中どうかしてるぜ!結局、なんでか分からないが、アカウント製作をアプリインスコの前にやると出来てしまい、そっちで登録は出来た。エッジがまた個人情報要求して嫌だったのにコレかよ・・・
  そして、このアプリは会議ツールらしくカメラとマイク使えとか出てくる。いや、いらねえよ、そういう目的で使われるんじゃないんだよこれ多分、という感じ。相手がこのアプリを要求するのはクローズドサークルで配信するため、そのパスで有料に出来るためであって、別に会議する訳じゃないはず。それに会議として顔と声を相互に入れる気にはなれない。情報交換はチャットで充分だ。恐らくスマホしかない人はそれでいいけど、スマホの場合ライブチャットとかどんだけギガ消費すんだと。という事で、はじめる前に嫌になってしまった。まあ今後この会議システムはデフォになっていく可能性も高いので、マイクぐらいはあってもいいかも知れないが、憂鬱だなぁ。世の中、ネットリテラシーを言いつつ、実際はそのリテラシーを守ると利用出来ない世界になってる。
 
 ・ついでに防衛省のワクチンネット予約システムの穴を新聞社が発見して暴露した問題、右よりの人達が新聞社が妨害して犯罪行為とか言ってるが、どう見ても不良システムには違いない(ちなみに不法予約は取り消されているそうなので、それでワクチンが無駄になったとかはないそうな)。でも専門家が政府に理解を示すように、短期間で住民票と紐つけした高セキュリティーレベルのシステムを構築するのは難しかっただろうから防衛省を責める気はない。敢えて言えば、こういうワクチン接種になるの分かってるのに準備してなかった政府が無能ではあるが、医療者接種やワクチン準備ですらゴテゴテでトラブル続きの政府を待っていたらいつになるか分からないから見切り発車した防衛省はGJだと思う。本来なら予約番号に暗号を組み込んで、最低限適当な番号では入力出来ないような仕組みは台帳参照しないでも出来たと思うが、予約番号の発行自体が政府の管轄だろうから、防衛省にその権限は恐らくないし。
  で、この穴の問題は日本のコロナ政策の失敗と恐らく同根である。それは国民の善意や自主性、有り体に言えば民度に甘えて主体性がない所だ。自粛とか要請であって、他国のような「命令と罰則、あるいは補償」じゃない。もちろん善意の日本人でちゃんと予約番号が来て正規の手続きを踏むならそれで全く問題はないんだろう。でも、防衛省が言うように「他国が妨害のために大規模な架空予約をぶっ込んでくるはずはない」と楽観的に言っていいのかと思う。いや、セキュリティーホールが公開されたから逆に攻撃されるとか、いやいやそこを攻撃したらすぐにサーバーごとアク禁になるからいいんじゃないかとか(防衛省はそういう趣旨の事を言ってる、私は詳しくないので分からん)言うが、新聞社が言わなければ「何故か余るワクチン」「一方的に予約をすっぽかした事にされて批判される利用者」とかになりかねなかった訳で。実際、スタートしたら正規番号でも予約出来なかったという話もあり、これ架空入力ですでに押さえられてるんでは?という気もする。現場で本人確認をやるから大丈夫って話もあったが、そんな面倒な事をやらないためのシステム構築じゃないのかと。
  これに限らず日本のIT後進国ぶりは顕著になってきた。全部ネットが正しいとは思わないし、老人ほど現物のハード的な物の方に安心感を持つのは私も同じだ。というかネットが信用出来ない。IT音痴な政府がさらにIT化を進めるとか悪夢だし、日本政府のIT化は単に国民の管理のためであってユーティリティーとかセキュリティーとかのためじゃないので当然だ。でも、そうやってIT拒否を国民がして老人になったら、自分じゃ予約出来ないから若いのに頼む会場が出来るとか笑えない状況になってる。正直、スマホのアプリの出来は総じて低く、これがガラケーのガイダンス式だった方がまーだマシだったんじゃないかとすら思うし、ガラケーのユーティリティーが懐かしいよ。日本には誇るべきガラケーのフォーマットがあったのに、なんでスマホに負けたんだろうねぇ。てか、孫とか携帯各社のゴリ押しのイメージ戦略に乗った結果か。無論、スマホにはスマホでしか出来ない便利な点は多いのだけど、基本的な部分が大きく見劣りする。

 ・今日の感謝、カフェで店主が「感謝が形だけになって生産者への想像力が欠けているんじゃないか」と言われて改めて「感謝を形だけにしない想像力」というのに気がつけた、感謝だ。コーヒーも美味しかった。雨は欲しい時にまとまって大量に降ってくれて改めて嬉しい。ままならない天気だけど良い時が大変なのだ、きっと。

 ・明日 B園の房作終わらせる、草刈り、藁敷き、Z園房作り、オンライン見学
Posted at 2021/05/21 22:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月20日 イイね!

日記飛んだ・房作りと雨と進化と絶滅

 ・昨日の日記が消えた。まあ色々愚痴を書いてたから消えて良かったのかも知れぬ・・・やった事は委託消毒と房作りぐらいだったし。今日は午前中雨の前にA園のパープルの房作りおえて午後はB園をやってたが雨が強く降ってきてた。半分ほどやった所で肩が痛いのもあり少し早めに切り上げ。肩はトレーニングで強化してたと思ったけど、関節の角度的な物からくる痛みみたい。ストレッチとか、インナーマッスルの方が重要で筋力で上げちゃうと関節をむしろより上げちゃってるかも知れない。まあ、ゆっくりならしていけばいいか。
 
 ・昼間はトマトジュース届けた。ラーメン誘われたが、作業着だったので断ってカレーテイクアウト、久々に買えた。母国インドは大変そうだ。最近はビーガンカレーという豆の奴がお気に入り、もちろん肉のカレーもいいのだが、こっちの優しい甘さやすっきりした感じも癖になる。久々にナタも食べた。

 ・体重は日動差というか眠っておきて1kg変わるってどうなん?体重計自体は同じ条件で測定すればほぼ同じ重量が出るからそんな狂ってるとは思えないんだけど。ラジオの健康長寿の科学は脱線しまくってて聞いてなかったが、久々に聞いたら真面目にタイトル通りの話で食事の話をしていた。あと2つは運動と睡眠の話だそうだ。食事の話は専門がタンパク質だそうで、熱くタンパク質の重要性の話をされていた。で、肉でも野菜でも牛乳でも卵でもいいんだが、体重×1gのタンパク質を毎日とれと。筋トレしてれば2gとかもっと多くという話もあるが、まあ取れと。ただ肉の場合、脂肪が多いから豚肉や鶏肉がいいと。まあほんと普通の話だった。前も別の人の公演で長寿の食事の分析があったが、最近のでも長寿国では豚肉、鶏肉、卵、ヨーグルト、豆類なんかを多く採ってる事が分かったんだそうな。この人はやたらラーメンを目の仇にしていたが、そら背脂マシマシの二郎とかは過剰摂取としても、みんながみんな不健康のラーメンでもあるまいに。
  あとはラジオ子供電話科学相談を大分消化してGW分は終わった。大量絶滅が次世代の生物の進化に大きな影響があったというのは、多分生き物だけの話ではないんだろうなと感じた。みんな素朴ながら思う「チンパンジーを飼育してればいつか人類になるのか」という話題で、「チンパンジーはその姿になるのに何百万年もかかってる・人類の共通祖先はそういう分化する可能性があったが、いったん進化してしまったものが逆戻りはしないのではないか」というのは、さらに疑問を挟めないわけではないが、科学者の直感として信じるなら、ちょうど細胞分化と同じで面白い。
  つまり、IPS細胞のような例外はあるけど、普通は未分化細胞が特定の方向に変化したら普通はそれは逆戻りはしない。部分的には戻るけど、再生しない臓器もある。同様に進化や生態系もある程度は緩衝能力はあるけど、特定の方向に進化したら後戻りは普通しない。全く別の系統から収斂進化して、イルカ人間とかトカゲ人間は出来たりするかも知れないけど、チンパンジー人間になるかは微妙という事だろう。ただし、大量絶滅がおきて空白になって、またニホンザルあたりから霊長類が出来てきたらその限りではない、そんな感じか。
  で、ふと感じたのだが、恐竜の大量絶滅の時も隕石によるディープインパクトの前から種は減っていたという指摘がある。良く知られているティラノだの取りケラだの恐竜の形態としての進化は恐らく絶頂というか爛熟してきているのに種として弱っている。これは興味深い。で思ったのが、進化が平穏に続くといつかみんなボトルネックに詰まって進化が止まるから、その突破のためにリセットがかかるのではないか?車で言えばスポーツカーは90年代に一つのピークを迎えたのだが、そこから隘路にはまり込んでエボリューションとか言う割にすごい狭い範囲での特化が起こった。んで、みんなスポーツカーというジャンル自体が縁遠い世界になって、燃費競争やミニバンブームになった感じ。別の言い方をすると大量絶滅はパラダイムシフトの引き金で、本当の意味の進化ではないかと。
  そう考えると人類のやりすぎた開発や環境破壊は人類自身の首も絞めてるけど、これで人類が壊滅的なダメージを受ける事で、生命は次のステージに立つのではないかと。それが「AIの星」になるのか「宇宙進出」になるのか「サルの惑星」になるのかは分からんし、進化のために人類の滅亡をはやめる行為を肯定する気にもならないが。

 ・明日 雨なのでB園をやってから水田の補植とかかな。
Posted at 2021/05/20 21:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation