2021年05月18日
・仕事、A園の房作り、なんやかんやで終わらなかった。房落とし前に房作りに一気に進むとは。近所の人はジベ祭りだ、家族総出で楽しそう。作業中、救急車が近所の病院に駆け込んできた。救急隊の人達は今はどこも青い防護服を着ている、この暑い中、フル装備で走り回っている。あるいは、その病院でコロナ疑いの患者でも出て搬送するのではないかと心配になるし、ほんと大変だ。ワクチンは届くの遅い上に接種計画もゴテゴテで、日本ってこんなダメな国だったっけ?と思う。下は頑張るが上はふんぞりかえってるって戦前の日本軍みたいだ。
・あとは被覆した所で水があたってないのにシャインがやたら水を出していた。根っこがそこまで伸びているのか、湿気がなんか影響しているのか。接ぎ木はとりあえず枯れてはないみたい。ここからが長いんだが。
・アヒルは孵化が続いたと思ったら、6個も死んでて結局11羽しか孵らなかった。何故途中でこれほど成績が悪かったのか不明、暑い日に高温になったりした事もあったけど、前半のガチョウと混ぜてた時点ではまだ生きていただろうというのが結構ある。その後、多分20日すぎて亡くなったようなのが目立つ。細菌の侵入が疑われるのがいくつかあって、これはクリーンな環境に置けなかったのがいけないだろうとは思う。アヒルのは特に弱いらしいし。あとは先に孵化したアヒル共が蹴飛ばしてダメになった可能性もある。これはトレー保持じゃないから卵が動いてしまうのはしょうがない。あとは乾燥とか高温か、一羽は恐らく卵に穴をあけた後で亡くなってるが、救助するタイミングなんかないし。結果論だが、孵化してもそういうのは弱かったからどのみちダメになっていた可能性が高いと思う。
・SSで給水しようとしたら水路が泥水になっていた。水田の田植えの時、あるいは荒代かも知れないが、水を多く入れすぎた人が水を水路に戻す事がある。確かに水を抜くためにそういう払い口はあるのだが、私はあまり良く無いと思っている。まず、この時期のは刈り取りの時みたいな綺麗な水じゃなくて代掻きした泥水が出るし、下手すると初期除草剤を使っている可能性もある。うちは水が漏れる田なので、水位なんて数時間ほっとけば下がるだろうからちゃんと調整すればいいのにというスタンス。まあ抜けない田なら多少はしょうがないけど・・・こうやって水田から栄養が多い水が流れ込むので水路は急激にコケが増える。給水は別の汚染されてない水路で汲ませてもらったので明日の消毒には問題ない。ただ、SSの取水ホースがもうバキバキで限界なのと、フィルターパッキンから漏れるので、いつか直さないといけない。
・トレーニングは限界重量でスクワットやったら食べないと筋肉痛が酷くて、食べたら体重が一気にもとに戻ってしまった。内臓脂肪のレベルは下がっているが、筋肉量もそれほど増えた訳ではないので、ただ体重が増えた感じでめげる。
・いつも水を汲ませてもらっている井戸がコケ(ヌメヌメした奴)で汚れてきた。清掃用具は置いてあるので所有者は時々清掃しているのだろうけど、もう高齢でおぼつかない所もあるので清掃してみた。と言っても何がいいのか分からないので、用具を見繕ってテストしたのだが、効果的なのは見つけられなかった。御影石の切った板で組まれているのでツルツルだと思って樹脂スクレイパー持っていったが案外凸凹でこそげ落とせないのが多い(多少は落ちるけど)。またしつこくてスクレイパーで綺麗にするのはきつい。
効率的なのはステンのタワシで大雑把に落として、凸凹の部分はブラシで落とす事。備え付けの樹脂のブラシだと力も足りなければ細い所にも入っていかないので、ステンのワイヤーブラシあたりでやるのが良さそう。石の表面が痛むのが心配だったが、すでにボコボコだからそれほど気にしないでも良さそう。井戸の中にコケが残るのが心配だったが、ドレンがあるので水を払おうと思えば割と簡単に払えるし、なんなら掃除の時も払った方が楽かも知れない。コケも全部流せるし。高圧洗浄機でやればもっと綺麗にはなるだろうが、汚れ飛び散るからなぁ。
・明日 消毒 A園とB園で房作り、アヒルを保温箱に入れてガチョウをコンテナに移す、稲の苗の補植とか浮き苗の処分、草刈り
Posted at 2021/05/18 22:10:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年05月17日
・がっつり雨マークなんで昼まで寝てたら、ほとんど降ってない。鳥は朝4時におこされた時に餌やってカバー確認したから平気だろうけど、もっと降ってくれないと乾燥が解消してくれない。夏場の乾燥がどんどん酷くなってる気がする。色々迷ったが、灌水ついでにあちこちで接ぎ木をやってみた。今年はやり方を変えたが、まだ早い感じの部分も多い。でも、昨年は遅くてダメだったから、何度でもトライしたい。とりあえず、残ってる枝があるとそっちに養分送るので、「この枝につかなかったらお前は枯らす」ってぐらいの背水の陣で継いだ。加工は穂木があまりいいのがない。
トマトは恵みの雨でかなりピンシャリしてる。近所の畑を見てもうちのトマトが今年は一番良好なスタートを見せている。うちより早い所は凍害に、遅い所は当然その分遅いからな。あとは土入れのタイミングと初回消毒待ち。通路はもう雑草が生えてきているが、こいつらは中耕で大きく減らせるのでそれほど心配はいらない。ただ、土入れの土に使っちゃうと大きな雑草が生えてくるのが悩み。土寄せで雑草の種がない土が使えればいいのだが、そんなものは普通にはないしなぁ。
夕方からはかなり強い雨が降ってお休み。雨よけで作業出来たなぁと今は思うが、雨降ってると眠い上に、今日は蒸し暑くて苦しい。そうそう、G園は鶏を放しているのだが、ここもモアで刈り取らないと食べない種類の草は減らない。ところが、他の園だと割とすぐ再生してしまう種類の草が少なくて、刈り払った後の綺麗な状態が持続している。再生途中の草が美味しいのか、結実した雑草をすぐ食べてしまうので凶悪なのは減るのか、自然状態がそうなのか分からないが、ここだけ妙にグリーンが綺麗な状態で続いている。
出来るなら、こういう畜産と果実生産が両立してくれれば楽なのだが、外敵の多さや鳴き声、管理の難しさなどハードルが高い。強い個体サイズになると、管理が難しい(例えばヤギとか羊)し、小さい鶏は増やすのも飼育も簡単にはなるが、外敵に弱くなりヒモで繋いでおけないから逃亡が問題になる。
ガチョウは家禽の中では最大サイズ(鶏が3キロ、アヒルが4キロ、ガチョウが6キロぐらい、品種や雄雌でかなり違う)なので、上記の傾向からヤギとかに近い感じになる訳だが、大きい分簡単には脱走はしないような気がする。生産性は鶏が圧倒的に優れているのだけれど、さすがに卵をそんな食べてたらコレステロール抜きでもキツいしな。
・ダイエット、昨日はちょっと重量増やしてトレーニングして効かせられた感じはいいのだが、体重は増えた。その速度で筋肉は増えないのは分かっているが・・・体脂肪率は下がったしなぁ。ちょっと驚いてるのは、しゃがむ動差について。よく腰を保護するには膝でかがめと言われる。腰を前屈させると背骨にずれるような力が加わるので良く無いみたいな。これが猫背だと尚更良く無いけど、昔の老人はそれに順応して骨が変形して「せむし」になっている人が結構いた。しゃがむ為にはスクワットなどで大腿四頭筋を鍛えてやる事が大事と言われているが、農作業で何かを避けるためにかがもうとしてもなかなかバランスが悪いのかかがめないという事があった。
で、デッドリフトやってたらかがめるようになった。デッドリフトは脊椎強化なので背中を曲げる系のトレーニングになるのだが、そっちの方がかがむ動作に効くとはね。
・今日の感謝をやってみて分かるが、まあよく恩義を忘れるもんだなと。「受けた恩は山のように重く、与えた恩は紙のように軽く」というような言い回しがあって、どこか任侠っぽい感じもするのだが、人間の本質としてつい逆になってしまうからそのぐらい強い補正かけてやっとトントンになるんだなという事を実感として感じる。ほんと、すーぐ忘れるので、必死に思い出してやっと3つにすると結構重大なのを忘れている事に気がつく。
・明日 A園とB園で房作りさくっと終わらせる。B園灌水?Z園も房作りだ。明後日、委託消毒、水田の水位調整装置を修理改善する、ネットの準備。
Posted at 2021/05/17 23:07:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年05月16日
・今日は予報通り雨だったのでゆっくりしていたが、雨が弱くなったタイミングで田植えに出かける。田植機は坪60本に設定したら、そこのギアが噛み合わず途中で田植え出来なくトラブルがあったが、すぐに気がついて無事出来た。ただまぁ毎度思うんだが、田植機の走り方というのは難しい。トラクターであれば「こう走れば余白無し、タイヤ跡無しで出られる」というルートが出来るが、田植機では無理。何度も走ると自分で苗踏んじゃうし。多くの個人農家は後からわざわざ水田に入って補植したりして余白を埋めているが、逆に入る事で足跡からの漏水とかトラブルの原因になるので出来るだけやりたくない(この足跡、稲刈りの時まで残ってナニカと邪魔なのである)。今回はバックで戻って植えて、二重でも構わずやったけど、まあ収穫には大差ないんだなこれが。
田植え途中でブドウで作業委託受けてる人が通って苗が余らないかという事だったので、4箱お譲りした。手元にあっても再利用出来る訳じゃなし、むしろ田植えに使ってくれた方が苗も喜ぶという物だ。廃棄品を前提に注文を組み立てるのは色々問題があるけど、トラブルで予定より多く欲しくなるという事はままあるし。今回は比較的密植で7畝で15枚使った(1枚は田植機の残ってるのをかき集めた物なので使ったのは16枚)。少ない年は11枚ぐらいなので、ちょっと多いか。規定は14枚あたりだが、トラブルあると困るから余分に頼んで余裕持ちたい。まあ18枚あれば良かったかな。あと、うちの田は若干砂礫質で居着くのが早く、植えても泥の寄りが悪いので、田植えは2日じゃなくて1日半ぐらいでいいかも。まあ、これから浮き苗の数を見て考えたい。
今日はそのまま田植機を洗車メンテして収納、苗代も部材を片付けてかなりスムースに終わらせられて良かった。そうそう、苗の根マットは強靱で、全く崩れなかった。購入苗と比較するとずんぐりしてたが、これは成功だ。あとは移植後の痛みがどうかだな。
・田植えの後はA園の房作り、シャインは全部終わったが、パープルは結構大変そう。シャインはまだ若くて房持ちも悪いのだが、パープルはもう成木で房をやたら持つ。久々にラジオ聞きながら作業出来るが、これほんと成長走ってるな。シャインはまだ粒がまばらで櫛かけると全部落ちそう。パープルは先端が二股のが目立つ。奥の2本はホント成長悪い、ここはナニか呪われてるのか?中間に補植したい所。
・体重減少は順調すぎて怖い、日動差もあるけど半月ほどで3キロ減った。無制限状態からの3キロは割と簡単に減るんだなぁと言った感じで、条件揃えてても100g程度一日で減るのは割と面白い。0.1kgだと誤差だよ誤差って感じだが、それが毎日コンスタントに減れば月3キロだもんね。体脂肪率から計算した目標体重に向けてあと3ヶ月ほど頑張りたい。ちなみにBMIで目標体重設定すると現状の筋肉量のままでも体脂肪率が5%とかになっちゃうので死ぬ。
軽い食事で済ませられるように慣れてきたが、炊飯した米がなかなか食べ終わらないのがちょっとした問題、2合で炊くか?また、空腹に強くなったとは言え、やっぱり食べる量が減るとスタミナ回復が遅いと感じる場面もある。軽くなって疲れない部分も当然あるんだが。
・明日 雨が降る予報がどんどん減ってる。A園のパープル房作り、雨ならB園で行う
Posted at 2021/05/16 22:40:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年05月15日
・仕事、珍しく予定がほぼ消化出来た。田植機は本来バッテリーがAサイズなのだが、Aサイズ処分したはずでBサイズの端子を付けて今後はBサイズで動かせるようにした。ちゃんと動いたし、あとは植栽本数を上げて20箱をぶち込む(本来はそこまでいらない)!稲の本数が増えても減っても収穫量には実は大差がないのだが、多いと雑草対策になるらしい。ただ、アヒルがいればそこはたいした問題ではなく、むしろアヒルに踏まれて消えるのが多いと踏んでる。アヒルは成長度合いが違うのを全部混ぜてるので、小屋がすごい事に。兄弟でも普通に小さい子は大きいのに踏まれてフギュウ!ってなってるが、常時踏まれる訳じゃないのでまあ死んだりはしない。これが雨でみんな高い所に登ろうとしてると下の子が死んだりするけど。もっとも成長被圧はあるだろうな。またアヒルの子が追いかける子は最大サイズの親や最初の方の子じゃなくて、適度に小さいサイズな事も面白かった。やっぱり危険だと思ってるんだろうか。ガチョウを混ぜるか悩む所で、ガチョウのヒナはミドルサイズだしアヒルはケンカは基本しないので、混ぜても成長はすると思う。ただ、ガチョウは食用じゃなくてペットなので、良好な関係を築いておきたい所があるし、水田にも放さない。
次はI園で湛水チェック、無事サブタンクにも水が溜まりだしていて成功。ただ、サブタンクは目一杯じゃなかったので、オーバーフローがどうなるかは不明。ポンプで灌水したが3回目なのでそこそこの量になってきたはずなのにブドウはイマイチ伸びてない。今年はトラカミがまだ出てないのも不気味だ。サブタンクは浅いのでポンプだと吸い上げられない問題が結構ある。これ最悪傾けて置いた方がいいかもな。
A園、G園、Z園などに除草剤、天候的にはベストだったが、噴霧器がイマイチ。コウシンのだが出来が良くないし、謎のリークがある。コックより手前で漏れるのだが、コック閉じると漏れずコックあけると漏れる。コックの後ろでそうなるなら分かるが、なんでコックの手前でそうなるのか。使い切ったので今度分解して直さないとな。鳥は閉じ込めて餌をやってるのが多いので餌の消費量が大変、水増ししてるがニワトリはさすがにすごい量だからな。
あとはB園の被覆を降ろした。あまりやりたくなかったが、雨の時の作業分散にはあった方がいいし農薬も減らせる。デメリットは巻き上げがぶっ壊れててストレス、日光が減る、高温障害っぽくなるなど。パープルが走り出してて、これ下手したらあと二週間もあれば開花しちゃうんじゃないかな?って思ってしまう。
・明日 田植え、草刈りビーバーでG園の大きい株などを、A園とB園のパープルの房作り、加工の接ぎ木
Posted at 2021/05/15 22:58:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年05月14日
・仕事、I園に灌水しに行ったがタンクはメインタンクにしか溜まってなかった。湧水量が減ってきてサブタンクにちょうど行くかどうかだったみたい。ポンプとチューブで灌水、一本ならなんとか最後まで送水は出来るが、水の量はかなり不公平な感じになる。傾斜の上でわき出てくれてればいいのにね。隣の園の人に「セブンで一本買うと一本おまけだから!」と強炭酸水のドリンクをいただく。炭酸が強いと簡単に満腹感が出て食欲が抑えられるのはいいが、お腹がきつい。
あとはポンプでG園の灌水して、トラクターで代掻き、均平はもっと丁寧にやろうと思えば出来るが、どうせアヒルがいるしなぁと適当。高い所には小屋でも置く予定。トマトは活着はしているが、さすがに水がちょっと欲しいような顔している。あとはA園の消毒、F園も軽くやれる程度で使い切った。ハダニがほんと多くてやになる。剪定枝のチップもまきちらした。アヒルは小さいのも小屋に移動、ストレスがあったら簡単に踏まれてしまう状況なので注意しないと。親アヒルは油断するとまた水路に水飲みに出てる程度には回復してる。これで水田入られたらアウトなので、もう出せない。お前ら、あれだけ外でケガする要素があるの分かってやるからなぁ。ガチョウヒナは順調に成長、もう加温しないでも大丈夫そうだ。
・アンカーは鉄が千切れた奴をツルハシで破壊して中を見てみたが、特に鉄筋などなく、鉄を折り曲げて入れてあるだけだった。実際、コンクリの強度だけであれだけ硬ければ大丈夫だろうな。昔のコンクリの間柱はボッキボキ折れるが、ありゃモルタルで作ってあるし。という事で構造は分かった。鉄筋は9㎜なんで4mで500円ぐらい、一本に1m使えば120円ぐらいか。コンクリは20kgで10リットルぐらい(大雑把)で、アンカーは20×30×8cmだったので4800cc=5リットルぐらい。自分でブレンドするとコンクリ1;砂2:砂利4でそれぞれ20kgで300円ぐらいとして2100円で140kg=70リットル。5リットルだと14個なので、一個あたり150円、という事で原料費は一個270円ぐらいとなる。ただし労働力と型枠費用は考えない物とする。ぶっちゃけ、7個ずつぐらいチマチマ作れると思うけど。昔のアンカーはそういう手作りなので、周囲は枠で平滑になってるけど、底面は地面に直に置いただけで凸凹しているのもある。それで別に困る訳でもないしな。先人のやりたかった事が分かる。
・体重は順調に減ってる。何よりお腹周りが楽になった。そんなすぐ減る訳ではなくて、腹筋で内臓がずり落ちてたのを引っ張り上げている感じだけれど。そして、良く噛んで食べられるようになった。早食いは大食いになりやすく、また内臓負担も大きいとは言うけれど、太っている時はセーブしようとしてもすぐ飲み込んでしまっていたが、今は何故かそうはならない。毎日100gも軽くなれば月で3kgか・・・100gも脂肪が燃えるのは想像しづらいが(9000キロカロリーだっけ?と思ったら水分があるので7200キロカロリーだそうだ)。いやね、7200キロカロリー食事を減らすのはどう見ても無理、てかそんな食べてないから。
運動側で見ると先日の本でもあったがメッツというのが運動強度の単位らしい、飲み物の名前ではない。安静時を1メッツというエネルギー消費単位とした場合に、それぞれの運動がそれの何倍になるのかという事で、1メッツは体重×1kカロリー/時の運動強度らしい。つまり90kgの人なら1メッツの運動を1時間やると90キロカロリーになる。24時間だと2160キロカロリーで、まあ基礎代謝がそこらへんという事かな。では7200キロカロリーマイナス2160キロカロリーで5000キロカロリーを運動「だけ」で消費したとすると、5000/90=55メッツ相当の運動をすれば良いので、ジョギングが7メッツだから平常時分の1メッツ引いて6として9時間やるとそれだけ消費出来る事になる。9時間!?無理だわ。ただ、なんやかやと動いていると恐らくならせば8時間は3メッツ程度では動いていると思うので、27メッツ相当は運動してるんじゃないかな、知らんけど。
食事を仮に1160キロカロリーに抑えると、4000/90=44程度になるので、まあ少しは現実的になるけど、いかに「毎月3キロ脂肪で落とす」のがきっついのか分かる。ただ、現実に3キロ脂肪を落とすと体脂肪率が25%の90kgの人だと脂肪が22.5kg。これが87kgで脂肪が19.5kgで体脂肪率が22.4%にも下がる。骨格や内臓、筋肉は変わらず必要なので、脂肪だけそんだけ落とせるならそりゃすごいわと。男性の体脂肪率は10~20%が理想値なので、15%とした場合、10%の9kgを落として81kgでダイエットの大まかな目標達成になる。
・明日、田植機動かせ 草刈り機メンテしろ、被覆少なくとも2棟は降ろすか、除草剤使えるかは天気次第、芽欠きや房作り出来る。
Posted at 2021/05/14 21:41:20 | |
トラックバック(0) | 日記