2008年04月16日
・アルトを出そうとしたらリアブレーキがロックして止まってしまった。サイドが解除されてないようだが、初めてでびっくりした。何故なのか分からないが最後に乗ったのは親なのでそれまでは普通だった。なのでステラで出かけたが親が乗ったら正常だったとか抜かすし、何がなんだかわからん。
・なのでステラで消防団に出かけたのだが、こんにゃくタイヤを抜かすと、やっぱりリアが独立サスなのはすげーなと感じる事しきりだった。つうか、重量バランスがケツが重いからなのかも知れないが、リアのグリップがアルトの2倍ぐらいある感じだし、それもしなやかなので、タイヤのたわみが終わってからの領域では気持ちよーく曲がる。逆にブレーキでフロントに加重して曲がるような操作では全然ノーズが入っていかない。
FFに関してリアサスの形式の是非は良く分からない部分なのだが、ITLやトーションビームのアルトやデミオは絶対的なパフォーマンスは別に、やっぱり強引な部分が拭い去れない。その点カローラやステラは絶対的にかためなくても、リニアで良い。
・あと大型万力とグラインダーを手に入れた。
Posted at 2008/04/16 23:30:46 | |
トラックバック(0) |
ステラ | クルマ
2008年02月22日
タイヤの製造年月日を見たら0508だったのでSN816を確信的に使っているよーだ。と言うか良く見たら816Aと書いてあったので、何かバージョン違いなんかも知れない。勝手な想像だが
スバル「なーなー、なんか安いタイヤ、ステラにあわせて作ってよ」
ファルケン「SN828なんか安いじゃん、あれ買って」
スバル「もっと安く、専用設計にしてくれー」
ファルケン「じゃあ816のカタ残ってるから、それ使って作る、OK?」
ってな気がする。と言うのはタイヤのパターン部分のカマってのは耐久部品なので、これを使い終わったからと言って捨てるのはもったいないからだ。ぶりジストンでもST10やST20、T’S20(だっけ?)など、販売チャンネルを絞って前のパターンを使ってたりする。もちろんパターンも設計と言うのがあるので、どれが良いと言うのはあるんだろうけど。あるいは、特定用途により向いていると言うのはあるのかも知れない(816は828にもましてラウンドショルダーに見える)。
昔はこのカマが市場に流れて再生タイヤ、トレッド再生なんてのが行われていた(私は記憶にないが)。つまりB500の外側にG3のパタン、なんてのが可能だった訳だ。うわさでは大型自動車のタイヤはまだそうやって再生してるとかいないとか。あれ、高そうだからねぇ。ただ側面刻印まで真似されると困るので、そこは削って流通していたそうな。だから、逆にそういう商売がない今、海外にでも出さない限りはカマはたまる一方な訳で、OEタイヤ用にそれが回ってきても何の不思議もない。あとは付加記号Aの意味がどの位あるかで、メーカーレベルだと分解して内部カーカス構造を調べたりするのだろうけれど、ユーザーは乗って見てどうか位しか分からない。
個人的には走行距離が多くて無理な運転をしないユーザーに限れば、内部カカスによほどのダメージが無ければタイヤのリユースはアリなんじゃないかと思う。何しろ廃タイヤの問題は大きいので。そういえば昔のバイクタイヤなんかリグルーブなんて手もあったなぁ・・・
あとアルトが私の通勤車に格上げ(格下げ?)になったので、早速使って見た所
・水温上昇がエブリィより早い
・当然速い
・でも洗車とかコートしてないので汚い
ってな所。気になるのはウォームアップタイムで、基本的にアルトもエブリィも同じエンジンに同じサーモを使っている(組んだので間違いなく同じサーモだ)。アルトの方はサーモを結構使ってるが(3年ぐらい)エブリィのは新しい位。となると何故ウォームアップがそんな遅いのか気になる。いや、むしろ、アルトがこんな寒い時期にこんなすぐ温まるのが不思議か。余程容量が少ないラジエターでも使ってるんだろうか?(それで説明できる部分だけじゃないが)。気になるのはエブリィはキャブなのでチョークが効き過ぎてる可能性だが(燃費も悪いし気化冷却も説明する)。
あと私しか乗らないので点火時期をかなり進めてインテークを拡大パーツに交換した。以前も感じたが点火時期をいじっても軽は感じづらく、低速だと進みすぎ状態になりがちだ。MBT超えてアクセル開けすぎるとトルクが下がる。そして何より4速だ。何故エブリィより速いのに5速が無い!
Posted at 2008/02/22 19:15:56 | |
トラックバック(0) |
ステラ | クルマ