2006年10月30日
明日半日走りに行こうかと思っているので、いくつか課題を持っていく事にした。一番はタイムアップなので、弱点などをピックアップ。幸いサーキットのHPで41秒位の走行映像がアップされていたので、そいつを参考にしながら前回の区間タイムまで入ったタイム表で色々考えてみた。
まず一番タイムに影響すると思った最終から立ち上がりのある第三区間だが、タイムのばらつきで見るとほとんどが19秒台で、唯一18秒があるので改良が必要でないと言う訳では無いがコンスタントではある(色々実験した時はさすがにバラツキ気味だが)。ここ、最終をアウトから入るには手前の逆コーナーでインベタと言う難しいシチュエーションだったのだが、オンボードで見るとオーバートラクションや速いステアで若干イン向かせてからちょっと待って直線的にブレーキングしている。真似出来るか分からないが・・・
逆にタイムが大きくばらついているのは第二区間、こんな所ラインは一本しか無さそうな物だが、こう言う地味な複合や切り替えしで大きな差が出るのはよくある事だ。しかし後半は割とコンスタントにタイムが出ているので走り慣れの問題かも知れない。
一番ばらつきが少なく上手くも下手にもなってないのが第一区間。ストレートスピードが60km台から最大85kmまでばらついているので、その前の周の最終の影響を大きく受けている事を考えるとさらに差は小さいかも知れない。見本走行の区間タイムをラフに見ると、第一が13.5、12.5、15位に見える(区間の計測ラインは無いので適当)。私はそれぞれ13.4.14.0、18.7がベストなのでやっぱり第一より第二、第二より第三が問題のようだ。特に第三は高速コーナーでアウトギリギリがレコードラインなので危険な事もあり全開にしていない事もあるんだと思う。実際ファステストの後にそこでスピンしたのでビビリが入っているのが良く分かる。実際あそこはスピンしたタイヤから白煙が出ていて我ながら驚いたし。ただ、ここ頑張るとシケインがさらに大変なんだよなぁ。映像見てもここは何故か全開と言う感じでもないし。
マシンの方ではオイルで2TSを試したり、ハイニードル調整したり、エア圧を調整したりしたい。特にこのコースではテクニカルセクターにセッティングをあわせると高速がシビアと言う問題が発生しやすい。私はハルナのセッティングで乗っているので相対的にどうか分からないが、ちょっとオーバーかとも思う。上手い人の本読むと「アンダーよりはオーバーの方がいい」とあるので、現状でもう少し走り込むべきなんだと思うけれど。
Posted at 2006/10/30 21:38:55 | |
トラックバック(0) |
カート | クルマ