2008年02月15日
久々にアルトを車検だのなんだので乗り回したのだが、あれだけ感動したレカロもエブリィのフルバケに慣れた身からすると、所詮セミバケはセミバケと言う感じだ。いわんや純正シートではあるのだが、いかにフルバケがいいかと言う点ではフルバケとそれ以外なのかも知れない。
フルバケの良い点は決して極端な限界走行での性能だけではない(だったらエブリィなんか問題外の性能しかない)。ともかく快適なのだ。一見するとロクにクッションも張ってないフルバケは乗り心地が悪そうに見えるのだが、乗れば乗るほどフルバケの方が疲れない事に気がつく。それは体重の分散と姿勢の固定があるからで、私は長時間座っていると腰を斜めにするクセがあって腰が痛くなるのだが、それが全く無い。レカロでも程度問題ではあるが腰とシートに隙間はあるのでやっぱり多少はズレがあるのだが、さすがにフルバケだとそれがない。結局シートバックを倒す構造にすると、一番ホールドして欲しい腰の仙骨周辺がおろそかになるのだろう(一説ではそこにお尻を突っ込んで踏ん張れるって話もあるが、背筋が疲れるだろ、やっぱり)。乗り降りも慣れればなんてこと無い。エブリィで平気なので他の車で大変って事はまず無いだろう(男性なら)。
敢えてフルバケの問題点を挙げるなら、「床に物落としたら拾えない」「体型を変えられない」「布地が痛みやすい」って位だろうか。シートポジションは一人が乗るんだったら固定でかまわないと思う。確かにノーマルシートだと攻める時は起こしてクルーズ時は寝かせて(あくまで普通の範囲で)があるのだが、フルバケにするとそういう操作はホールドが悪かったりすわり心地が悪かったりする事をごまかしているだけである。極端な事言えばフルバケはそのまんま寝てもリクライニングするシートより良かったりする。
ただ、私が使って私にあっていると思ったIMSAってメーカーはどうも今は活動してないようなので、同じようなシートを今後入手するのには問題がある。まあレカロとかのフルバケならもっと良いのかも知れないが・・・あと素材だが、多少やわらかいFRPの方がスペースフレーム構造よりいいかも知れない。少し変則的かも知れないがFRPだと変形するので、そこに押し込んで座った方がホールドが良いようだし、シートの変形がドライブに影響するかと言えばたぶん無い。乗用車なら掛かっても2G位だしねぇ。
Posted at 2008/02/15 21:21:34 | |
トラックバック(0) | クルマ
2008年02月15日
まー、準備もロクにしないまま車検に行って来ました。中途半端な時期に期限が来ますが、車検場が空いているのはメリット。しかし今回は自賠責の値下げが4月からだったので、そのメリットを充分受けられなくなるデメリットもありました。具体的には自賠責は3割近く安くなっているんですが、1ヶ月間従来料金の自賠責に入る必要があります。ところが自賠責って1月単位の加入だとものすごく高く5800円もします(単純に24ヶ月に換算すると14万位になる)。その分残り23ヶ月間の保険料が18000円ちょっとなので、トータルで従来料金より790円ぐらい安くなりましたが、4月以降なら6000円ぐらい浮いた計算になるのでビミョー。もっとビミョーなのは多分3月29日まで期限のデミオになりそうな予感。1日でも加入させられるんだろうーなー。
ちなみに、安くなった安くなったと喜んでいますが、前の自賠責の金額もあるので調べて見ると、実は段階的に高くなっていた保険料が元に戻ったと言う見方も出来ます。そもそも自賠責が安くなった理由が死亡事故など保険支払いが減ったからなんですが、ここんとこ軽自動車の死亡率なんて下り続けている(多分この決定も現時点よりかなり前になされたとは思いますが)(つまりさらに下がるでしょう、理論的には)ので、その時の値上げ理由が不明確。と言うのは自賠責って個々の保険会社が持ち寄ってやってるので、収支が明らかにされてないって話があります。
もう一つ検査協会で発見した面白い記事として、「軽自動車は道路へのダメージが1/7」ってのがありました。道路舗装への損害は重量の4乗になるそうで、普通車は軽自動車の1.6倍(平均)だそうなので、1.6の4乗=7倍位だそうです。が、重量税は8800円取られます。普通車って3万台だった気がするので、ちょっと不公平。もっと言えばバイクなんか人含めても300kg位なので軽自動車の1/3位だから、ダメージなんか1/81って計算になるので適正価格は100円位?逆に10tトラックなんか1000倍位なので800万位ですね。もちろん、その金額はトラックオーナー経由で様々な所に負担してもらうのが筋でトラックが「悪い」と言う気は毛頭ありませんが・・・ところでトラックの重量税ってどの位なんですかね?
肝心の車検の話ですが、整備簿を相変わらず持ってないのでペーパーもらったら、これまでのと違うフォーマットに見えました(検査項目が違う気がする)。どっかで変わったんか?検査はブレーキライトサイドスリップ排ガスは一発でしたが、シートベルト警告灯が付かない(レカロにして配線接続してなかった。もちろんカプラーオン)、バックライトの照明スイッチにパイロットランプがついてない(これは盲点だったのでライト自体をはずした)、テールランプのプラスチックの割れ&光漏れ。最後のは修理は難しいので解体をめぐって中古のランプを3000円で買いました。けっこうぼられた気もするけれど、新品よりは安いだろうし即日車検通過出来たので、付き合いがあってよかった。解体は新車が売れなくて廃車流通も減っているそうでがらんとしてました。
さて、これでアルトはほとんど私の物になりました。問題はカローラの処分とか。アルトはいじり放題にはなりますが、現状大幅なパワーアップも出来ないし予算もないので足回りとボディー補強の実験台にして燃費稼ぐ実験でもしようかと思案中。
Posted at 2008/02/15 20:41:25 | |
トラックバック(0) |
アルト | クルマ