2009年01月21日
・今度はうちの三菱のファンヒーターがEr01と表示して止まるので修理。検索したら、エラー01は火炎検知器のエラーらしい。実際フロントパネルを外すとエラーコードが載ってるのは偉いと思う。で、火炎検知器とはなんぞや?と言う事だが、バーナーで火が安定して燃えているかどうかチェックする熱電ついみたいな装置があるようだ。こいつの電圧がちょろちょろ動くと、マイコンが「燃焼が不安定」と判断して消火するらしい。燃焼が不安定になる要因としては、密閉空間で炊き続けるとか、煤の発生するような状況が考えられる。
・ファンヒーターは初めてバラバラにしてみたが、基本的にはトップカバーより上側にマイコンとファンと放熱板があり、下に燃料タンクとバーナーが付いている感じ。バーナーを清掃するには上下を分離しなければならないが、マイコンはワンタッチコネクターではないので簡単には外れない。が、上手く上物を倒せば配線はノータッチでバーナーが現れる。バーナーと丈夫はセラミックウールで密閉していてウールは弱いので注意。
・火炎検知器は先端がU字に曲がった棒で、点火棒と構造、配置は似ている。まあ、どっちも汚くなっているだろうから、外して清掃すればいい。ここには煤がまるで固体のような塊で発生していたので、そいつが悪さをしていたと思う。では、何故そんな煤が発生したかだが、バーナー自体に目詰まりが出来て燃焼ムラがあるので煤が焼ききれないのではないかと思う。なので、バーナーにはキャブクリーナーを打ってエアで清掃。さらに元をたどれば、エアフィルターを清掃しないで濃い濃度のガスが発生していたとか、燃料系も疑える。
・で組み付けて無事動いたらOK、これで2万ぐらいの中型ファンヒーターは当分使い続けられそうだ。
・ジェットヒーターは今日も動作チェックがてら稽古に行って来たが、無事に動いていた&燃費の悪さはやっぱり驚かれてた。まあ、それだけ暖かくなっているので、そちらも好評。稽古帰りには雪が大降りになっていて、久々に雪道運転の大変さを感じた。ステラで行ったのだが、ST20は正直あまりいいスタッドレスとは思えない。絶対グリップは結構高いようだが、ステラの足は硬いのでトレッドがグデングデンによれて運転しづらい(ドライでも)。またフィーリングも悪い。あんまりふざけた事言うので親に自分で買わせたら、これをかなり高い値段で買ったのだが、デミオに使っているST10の二番煎じとしては商品力が低すぎるように感じる。
Posted at 2009/01/21 23:26:43 | |
トラックバック(0) | 日記