2010年03月08日
・通勤号が3速でシフトが固定になってしまった。ディレーラーは手で押せば動くしシフターも無事。いちばん怪しいリアディレーラー付近のチューブのオイルアップでも復活せずハンドルカバーを外したら、アウターチューブが座屈するような形で破断していた。こんなの初めてだ。どうやら浸水して錆びたのが直接の原因のようではあるが、普通アウターがダメになる前にインナーがダメになる。このシフトケーブルセットは確かインナーだけ一度交換したような気もするが、まめなメンテでインナーを健康に保つと、ここまで持つ物なんだなぁーとちょっと驚いた。ただ、フレーム内部の水抜けは相変わらず悪いので、ちょっと怖い。
・一方スピードメーターはセンサーが死んだっぽい。まったく何の反応も見えない。以前からカウントミスったりしてたのをマグネットとのクリアランスとかと考えていたのだが、どうやらセンシングがダメのようだ。ま、最近はスピードなどどうでもよくケイデンスの方がはるかに重要だと分かったので、それでもいいのだけれど(時計も使えるし)。
・あとは、HIDが両方死んだエブリィのライトをH4バルブにしたら、こいつも死んでたとか(日中に帰れてよかった)、雪さえ降らなければアンテナも交換したかったのにとか、いろいろ。ともかく凍えると様々な動作が緩慢かつ億劫になって無駄なトラブルが増えて精神的に参る。かばんの留め金が飛んで中身ぶちまけたりするしさぁ。
・農業の方は農協の組合員になってまた一段階進む。ただ葡萄園はコンディションを現役の人に見てもらったが、「これはひどいwwww」「どうしてこうなったwwww」という物で「この木とこの木は来年にも切りたい」など言われる。うん、確かにまともな葡萄棚とは似ても似つかぬ樹形だよね。なので、まだマシな隣の農園が来年から放置らしいので、そっちを借りたらどうかという話になった。かりられるといいな。
問題は農薬散布が共同防除ではあるのだが、SS使えないのと共同のも生きてるか怪しい点。また農薬をあまり使いたくはないのだけれど、その話もまだできず。ぶっちゃけ換金作物はまずまっとうな形にしてからじゃないと挑戦できない感じだし。
・追記だが、今頃なんでおいしいトリガラスープが取れるガラとそうでないガラがあるか分かった。ずっと鶏肉店が肉をえげつなく取りすぎているからだと思っていたが、よーく考えたら原料の鶏は3種類あった。一つは地鶏で、こいつは少数なので使った事がない。もう一つはブロイラーのガラで、こいつは促成肥育なので正直あっさりすぎる。そして最後は採卵種の廃鶏のガラだ。ブロイラーは2,3ヶ月で出荷だが、採卵種は2年ぐらいは使うそうなので、はるかにコクがある味が出る。しかし廃鶏は利用する場所が限られるため、普通の精肉店で出る事はたぶん少ない。だから業務スーパーなんかで売られているガラなどで可能性がある。実際、妙に骨が太くて硬いガラなどがあって、そいつはよりコクがあるダシが出る。
Posted at 2010/03/08 20:53:09 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記