• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2011年01月19日 イイね!

車検通過とオイル規格SN

 ・ステラの車検を通した。詳しくは整備日誌に書いておいたが、光軸の基準が平成10年で変わっているらしく、ステラは要注意。減税で安くすみました。その分、どっかひどい所から取られるんだろうけどさ!あとLLCがLowギリギリだった。冬場と夏場で差もあるだろうけど、LLCを足さなければならないかも知れない。でもLLCってそんな減ったりする物ではないはずで、ちょっと心配(当然ながらオイル側に漏れたりはしてない)。

 ・スノコの足跡見つけて見たら、オイルがAPI SNというのになるそうです。なんかSLからこっち、オイルの規格変化が早くてあんまり興味がわかないのですが、どうなんでしょうね?オイルの規格というのは以前はエンジン側の要求もあって、二人三脚で進歩してきたイメージなんですが、ある時突然規格乱立気味になり、エンジンはSGの頃の基礎設計でオイルだけSMみたいな車が増えてきたんですよ。下位互換ではあるんですけどね。
  またAPI以外にもILSACが併記されるようになりました。一方でユーザーが自分でオイル交換する事はどんどん減り、エンドマーケットだと鉱物油ベースでもSMとかが売られており、「APIが最新だからどーなのよ」状態な訳です。以前はAPIグレードで値段差があったけれど、今のはSM当たり前な訳です。SJとかは、ディーラーの安いオイル交換だと使ってるね、程度の認識。逆にみんからに登録するようなユーザーさんは、オイルにもこだわりがあって、ペンシルベニア産じゃなきゃダメとか、コンプレックスエステルじゃなきゃダメとか、PAOでええとか。仮にAPIがSJのレッドラインとSMのルート産業があると、そういう人はレッドラインを選ぶでしょう。

 ・ま、APIは別にユーザーターゲットでお仕事している訳ではないので、SNの導入の意味はそれだけ基準オイルを引き上げましょうという事なのですが、燐の規制以外はGF-5の燃費基準の方が主なような気がします。API-SNはそれのオマケというと変ですが、APIーSNの中でも粘度などでGF-5に該当しない奴には検査されない項目があるらしいですし。

 ・意味なく規格引き上げと書きましたが、もちろんオイルメーカーの技術革新の機会としての改訂は意味がある物で、それによりエンジンもより良いオイルを指定出来るのは良い事です。た・だ・、内燃機関の限界が見えてきた今、オイルでそんな変化するような事もないんじゃないかなぁー、というのも感じます。あるいは、安いオイルがSNになったから300VやSvelt、4TC相当が安くなるって事もないでしょうし。
Posted at 2011/01/19 12:10:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 3 456 78
9 1011 12131415
16 17 18 1920 2122
23 24 25 26 27 28 29
3031     

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation