• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2011年03月25日 イイね!

スケジュール

 ・来年度の作業予報が農協から出たので、それに沿って作業日程を軽く考えてみる。ブドウの発芽予定が4月20日前後で、なんとまだ一月近く猶予があった。直近だと3月末にブドウトラカミキリの防除散布がある。これはむしろもっと寒い時期でもいいのだけれど、石灰硫黄合剤の散布まで5日以上あけたいという予定からでもある。石灰硫黄合剤は20倍散布でベンレート推奨だが、発芽ギリギリを狙う。

 ・それまでに棚線修理を進めたいのだが、先日研修に行った所でも座椅子を使ったリールドラムを使っていてアイデアが同じで笑った。が、こいつも使用に不都合があって、よく絡まるので引っ張り手が必要になる。原因はワイヤーを切り売りする時の巻き方が適当なのと、水平ドラムはやっぱり絡まりやすいのだ。という事で、縦型ドラムにする事にする。
  ドラム本体はワイヤードラムのあいたボビン(?)をもらってきてあるので、そいつにワイヤーを入れて、ボビン中心にシャフトを通す設計にした。シャフトは単管パイプにして、タルキクランプで固定する形に。ドラムボビンは組み立て式で、その中にワイヤーを入れる形にした。ちょっとその作業が面倒なのだけれど、外れるよりマシ。タルキクランプは17ミリで閉じる形なので、簡単に外せる。土台はコンパネに2×4材で組んだ。これで、手作業で巻き取った再利用ワイヤーも多分簡単に使える。大変なのは移動ではあるが。

 ・落ち葉や剪定クズの処理はまだ悩む。農協でシュレッダーを貸し出していて、能力はほぼ1反1時間だそうだ。費用が1200円で、ガスを入れても2000円ぐらいだが、よく考えると結構高くついてしまう。将来的に使う事を考えると、自前で処理出来た方がいい。常に気になるのが地中埋設のメリットデメリット。専門書では剪定枝の質量が250kgにもなるので、有機質として使わないともったいないと言っている。一方で病原菌の越冬という問題がついてまわる。
  ドラム缶っぽい炭化装置だと200リッターだとおおよそ100kg程度焼けるので、2回で終わるはず。ぶっちゃけ殺菌出来れば炭化しないでもいいのだけれど、木酢液が取れるというメリットもある一方、重量は20kg程度になってしまう見込み。
Posted at 2011/03/25 19:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 23 45
6789101112
13 141516 1718 19
20 21222324 2526
272829 3031  

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation