2011年04月11日
・山羊が一頭手に入りそうな感じ。ただザーネン種なんだよなぁ。山羊はウシ科なので、かなり大きい物も含むのだが、ザーネン種は雄だと70~100kg程度と、ほぼ人間の男と同じ。近縁のニホンカモシカの2倍近い。それだけ雑草も食べてくれると信じたいが、まあ下手な場所においとけないのは事実。柵だって相当強力なのを準備する必要があるだろうし。まあ、牛だと思っとけばいいのだが・・・私はずっと「日本ザーネン種」の固定の意味がわからなかったのだが、おそらく小型化が目的だったのではなかろうか?
いくつか気になるのは、山羊の除草効果は踏圧による要素がかなり大きいとされる。4つ足とは言え偶蹄目で70kg以上の物が歩き回ると、面圧はかなり大きいだろう。キャタピラだと0.2~3kg/cm2が相場だろう。人間だと2kg/cm2程度、それを上回ると思われる。じゃあバックホーが地面を固めないかと言うと、まったくそんな事はないんだけどね。
もう一つは大型のヤギとなると、ブドウの果実や葉に首が届いてしまう問題がある。柱があると、それに足をかけて立ち上がってしまうそうだ。ヤギがそういう物を好んで食べるのか未知数だが、そうであれば大型のヤギは荒れ地にしか使えないかも知れないし、遊休農地の保全という意味でも土壌が固まったり浸食されるのはあまり好ましくはない。まあ、放す期間などである程度調整するしかないか。
メリットとしては、サル害はなくなるそうだが、うちはサルは来ない。カラスは・・・どうなんだろう?あんまり効果はないと思うし、幼獣は逆に襲われたりするそうな。ヤギをおそう動物は野犬がもっとも怖いが、それほど野犬がうようよ居る訳ではない。でも、シェパードが脱走する事があるのは怖い。明日はそのカラス対策について相談しないといけない(行政と)。
Posted at 2011/04/11 19:56:56 | |
トラックバック(0) | 日記