• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2012年07月14日 イイね!

楽しい妄想

 ・バイクって手持ちのがあっても、次のバイクの事を妄想するのが楽しかったりします。まあ、うちにはコレという宝はないのですが。特に車検があるバイクは維持するのに疲れました。維持費そのものは車検があってもそれほど高いという訳でもないのですが、車検というイベントそのものが面倒というか、なんと言うか。250cc以下がいいかなーと。かと言って125ccは2スト以外は正直パワー不足です。250の4ストか125の2ストでしょうね。年代的には89年から94年がバイクの本当の黄金期だったと思います。甘く見ても85~2000ぐらいかな?足回りは後の方が良くなっていますが、エンジンは92までが自主規制が250で45馬力だったはず。

 ・2ストはとりあえず排ガスが臭いのとうるさいので除外します。でもTZR125は一度持って見たいですね。250だとその頃、ホンダで言えばCBR系、VT系がスポーツエンジンです。CBR250F,R,RR、ジェイド、ホーネットという流れとVT250F/Z、スパーダ、ゼルビス、VTRという流れですね。CBR系はMC19では45馬力も出してますが、もうモーターのような味も素っ気もないエンジンで回転馬力ですね。すごい優秀で耐久性も良く、精密感はあるのですが、振り回す感じはありません。あと足回りが勝ちすぎている感は否めません。それだけパワーはありますけど、トルクがないので、オンザレールというか。スズキのように曲がらないって事もありませんけど。あと人気があるので未だ高いのと、メンテ費用がかかるのが問題か。

 ・そうなるとVT系ですが、ゼルは問題外に遅かったです。乗った個体の差かも知れませんが、本当にあれは・・・VTRはハンドリングは良さそうですが、まだ高いのでそれ以前のモデルになります。多分ベストはスパーダですが、VT250Zも悪くはない。ただスパーダ以前のモデルはタイヤとブレーキがやや不安です。バイクにおけるタイヤというのは車以上に重要ですが、88年前後に相次いでラジアル化という技術のブレークスルーがありました。トレッド剛性が上がりサイドが柔らかくなってトラクション旋回が出来るようになり、グリップと乗り心地を両立したタイヤが出てきた訳です。タイヤも扁平率が上がり、フレームやジオメトリーも大きく変わりました。スパーダはラジアル化してませんが、ホイール的には入るVT最初の世代です。それ以前はバイアスなので細いタイヤなんですよね。

 ・バイアスの走りは一言で言えばバランスです。感じで言えばコインを転がして傾きだけで曲がります。当然ながら傾きの角度と速度と回転半径でバランスが決まってきて、どれかが合わないと倒れたり逆に立ったりします。タイヤのRが非常に大きなものを言うので、リアもフロントも100とか110サイズで細いですね。一方ラジアルは起き上がりこぼしみたいな感覚です。傾きと安定感が別なんです(別に立ちが強いという訳ではない)。バンクしてんのに、しっかりと座っているような感じがします。実際見かけ上のバンク角度が幅広タイヤのおかげで実際には深くないって事もあります。で、同時代のバイアスのバイクも持ってますが、小排気量だとバイアスでもいいかなとは思う反面、ラジアルの良さもあったらなと感じます。最悪なのは幅広バイアスだけどね。まあ、出物があればスパーダ、無ければVT250Fがいいかな。

 ・この他のメーカーの4ストバイクですが、同時代はスズキはGSX系(無理矢理入れるならグースのシングル)、ヤマハはFZR系、カワサキはGPz・GPX系とZXR系になります。この中で一番弱いと思われるFZR系はマジで残ってません。400も含め全滅ですね。どうしてなのか分かりませんが。GSX系はブツは残ってますが乗っている人は見ません。今初期型とか逆にアクが強くてカッコイイと思いますが、ぶっちゃけスズキだから色々大変なのは目に見えてます。両方に共通なのはすぐにディスコンになっている点。いや、バンディットやZEALが出たのだろうけど。その点、カワサキはなぜか250に関しては当時のカワサキの評判とは違い、信頼性が高くてバランスが良いと言われていました。まあZXR系は回転数がおかしい(2万回転とか)事もあり、CBRのライバルとされていましたがバルブ系の故障多発であまりおすすめでないという意見が多いです。実際回ってる音聞くと怖いです。GPZ系はパラツインという古い型式ですが、結局ZZRに持ち越されて使われていますし、フレームもツインスパーでなくスチールパイプという弱い形式です。が、GPx250Rはなかなか速くて好きなバイクですね。あれで色が黒以外だったらいいんですけど。GPxは明かにバイアス世代なのでVTの2型あたりとぶつかるのですが、VTがCBR系に遠慮して普通になっていく中でライバルを喪失した感はあります。

 ・ちなみにジムカーナだとドレがいいのでしょうか?私は以前とある大会でアクロス(っても知らんだろうなぁ、GSX系メットインという異色作)がすごい頑張っていてびっくりしました。あとはバンディットですね。バンディットVのコンチハンなんかノーマルでも相当いけそうな気がしますが、評判は最悪です(キャブとか)。ジェイドは弾数が少ないからか出てきません。モタードとか考え出すと何でも良くなっちゃいますが。こう考えるとマルチってレプリカに多いのに、ネイキッドにすると逆に標準的な方向になりますね。逆にツインはネイキッドの方がホットな感じ。
Posted at 2012/07/14 21:48:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

123 45 6 7
89 1011 12 13 14
15 16 1718192021
22232425 262728
29 3031    

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation