2012年12月06日
・アストロプロダクツでバッテリーターミナルカットを買ってみた。農機具のバッテリーは使わない時期に上がってしまう事があるので本当は取り外した方がいいが、それが結構面倒なのでつい上げてしまう。バッテリー端子を外せばいいのだが、それも面倒な場合、ワンタッチで接続を切れる仕組みらしい。どうやって切れるのか原理が分からなかったのだが、買ってみたらなかなか面白い仕組みだった。構造としては、絶縁された二枚の鉄板があり、そこをネジが繋いで通電している。ネジ穴は鉄板の片方では絶縁されていて、その鉄板ではネジの座面で通電している。ネジを緩めて座面から浮くと絶縁されるという仕組み。シンプルながら面白いアイデアだ。D端子用なのでトラクターやSSに取り付けて上手くいけば買い足そうかな。あとはソーラーチャージャーとかあるといいんだけど、防水なのは高いしなぁ。
・風除室をつくるべく部材を準備、今回はポリカダンボールを買ってきた。予定としては木材で枠を作って嵌め込む。建物側はコンクリートアンカーや柱を抱き込む形で固定するとして、問題は入り口の扉をどうするか?私にとって簡単なのはつり下げ式レールだ。これなら下にランナーを設置しないでもいいし、レールが水平ならどうとでもなる。ついでに自動開閉にするのも楽だし見た目スッキリ。入り口の収まりやスイング幅の確保も楽。ただ引き戸は気密が高く取れないという欠点があって、そもそも本来の建具がそういう性能の悪い引き戸なので冬場寒いから風除室が欲しい訳だ。まあ二重化すれば相当違うだろうと思うし、ポリカダンボールは断熱性が高いというメリットもある。あとは風があたった時に上のみのレールだと押されて煽られてしまうので、結局下にもランナーに似た物が欲しいか。
ドアの場合は工作精度がちょっと必要なのと、ドアノブが必要なのが問題。サブロク板でドアにするので、ノブのキャッチの柱をしっかりと固定しないといけないし、ハードルが高い。クロージャーも普通の物を付けようと思うと色々問題があるし高い。
ランナー式の引き戸は精度も必要だしよく下のローラーがトラブって重くなったり外れたりするのであんまり好きではない。気密も吊り扉同様良く出来ないってか、ローラーがある分さらに悪い。市販品も色々な商品がそれぞれメリットデメリットあって売られているようだが、やっぱり吊り戸が一歩リードか?
・あと廊下もいじれるようになったので、コルクマットを増やそうかと思っている。昨年二階の廊下はコルクマットにして大変快適になったので、床下断熱出来ない1階も同様にしようかと。ちょっと扉の収まりとか加工が必要な部分もあるし、そもそも一番問題な台所が先な気もするが、台所は机とかあるので難しいんだよな。
Posted at 2012/12/06 22:39:16 | |
トラックバック(0) | 日記