2012年12月17日
・とりあえず民主党が我が県で2人も残ってしまった事をお詫びしたい。でも長野県は元々民主王国だし、県政レベルだと民主も自民も相乗りしている保守連合なので、誰がどの党かってのはあんまり重要じゃないだよね。それでも1区(長野市とか)と2区(上田佐久)は市政もそうだけど国政でもどうしようもない奴らだと再確認。4区の後藤ってのも最初は民主で国会議員になったけど離党して自民党に合流しているカメレオンだし。
・この選挙についてはいろんな人がいろんな見方をすると思うけれど、報復選挙という面が強い事は気になった。選挙は落選者を選べる仕組みではないので、民主党を落としたい、奴らを国政から引きずり落としたいと思うと必然的に対立候補の中で最も有力な候補、今回は自民党に入れる事になる。共産とかに入れても絶対死に票になるからね。なんの事はない、前回の衆議院選挙で自民党が大敗したのも、民主を積極的に推した人もあるが、懲罰的な側面もあった。これを推し進めると二大政党制になるのだが、正直日本の政治は二大政党制には向いてないのではないかと思う。マニュフェストは口先だけだし、2つの軸が極端に違う訳でもない。むしろ格差社会では切り捨てがどんどん増えるだけだろう。
・今回の選挙では投票率の低さが改めて問題になり、ネットでもなぜ投票しないかという議論が盛んに行われたと聞く。極端な話、投票しなかった人が過半数なので、あの結果が民意を反映していないという事は充分ありうるが、棄権した人にそんな事を言う権利はない。ただ、投票した人に政治への無力感が生まれ無関心になっているという事に政治は責任があるだろう。落としたい奴は居るが、受からせたい奴が居ないという人は多いのなら、彼らに積極的な追放選挙権を認めるべきだとは思う。本来なら公約や政党の方針で被選挙人を選ぶはずだが、それが信用できないか存在しないも同然なんだから。
・つまり何が言いたいかと言うと石破さんがよく言っているように、今回の自民党の大勝も所詮反民主感情がもたらした物で、決してそれに甘えていい訳ではないという事で、口先だけで自民党は変わったとか言っても信用出来ないという事だ。しかし一方でここから数年は政権はフリーハンドで好きな事が出来てしまう訳で、勝てば官軍という現状があり、また日本の有権者が感情や印象と言った不確かな物で選挙行動に出るという悪い見本を知らしめたという事でもある。TPPも唐突だったが、国防軍は絶対反対なんだが、いきなりそれを公約に入れた阿部さんは、国防軍が民意みたいな事言うんだろうナァ・・・それだけは勘弁だし、それを分かって自民に入れた人は万が一でも交戦状態になったら年齢関係なく前線に行って欲しい。それが選挙でその人を選んだ国民の取るべき責任なんだし。あの世界最大の軍隊を持つアメリカでさえ、敵対国家に対していきなり武力行使とか考える訳じゃなくて、関税だの取引停止だのと言った外交手段を使ってから戦争する訳で、もちろんそれだけドルに影響力があるという事はあり相手国の国力を落としてから戦争した方が楽という事もあるだろうけど、日本が対特定アジアで外交力を充分使っているとは私には思えない。憲法九条をいきなり変える必要もないし、前書いたが阿部さんの説明は詭弁だ。それに、今日本で最大の問題は実は国民じゃない人達が通名使ってのさばっている事の方じゃないのか?国外にその受け皿がある事は便利じゃないか?
・あと維新に入れた奴らは第二の民主なんじゃないか?強かった場所もその傾向があるし、あんなのが第三党というのが一番信じられない。どっちが党首やるか知らないが・・・・未来はざまぁとか。滋賀県知事にはかわいそうだが、小沢と合流したのが運の尽きだったかと。個人的に残念なのは田中康夫元長野県知事が最後の議席を失ってあそこは終わった点。田中さんは選挙前にも政党選挙の限界を唱えて意味不明なバッシングを受けていたが(誰かと間違えられたのか?)、小選挙区があるのはそもそもそういう限界があるためだ。政策だけで選挙が決まるなら全部比例でいいだろ。それフランス?ともかく彼はいい意味で頭が良すぎて嫌われてしまうし、巨泉同様こんな国の政治は見限った方が楽だったのだ。
・農作業というか最近妙に体がだるい。ノロウィルスっぽい症状もあったし、手根管症候群が図らずももう顕在化。あと冬の暗さ対策でセンサーのハロゲンライトとか修理。正直、これを使うとソーラーLEDライトなんて全く意味がないような気がしてくるというか、目が幻惑されてLED照明があまり見えなくなっちゃう。LEDスポットライトは電池を交換したのだが、イマイチ明るくない感じ。これは私の認識不足だったかも知れないが、電池容量を上げると初期電圧がすごい高いという事は無くなる。ソーラーセルの充電能力に見合ったセルを入れる事で、電圧が割と高い部分を使える事があるような。容量が大きすぎると常に腹ぺこ状態になるのかなぁ?夏場は確実に調子が良くなるんだけど、冬場は放電しきって終わるので。
・あとはブドウの新植の予定だが、ワイン用品種のコンサルに関して地元ワイナリーからまだ返事が来ない。ダメならダメでさっさとそう言ってくれた方がこっちとしては助かるんだけどなぁ、マジで。そうしたら地区外に出荷しても誰にも咎められないだろうし、義理を欠かない。ま、同時にじゃあどこに出すのかまた考えなければいけない訳だが、規模や発展性から言うとあそことあそこ。
Posted at 2012/12/17 18:15:03 | |
トラックバック(0) | 日記