• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2013年06月05日 イイね!

草架

 ・今日も巨峰の誘引と潅水で終わった。雨が降らなければ誘引は終わったかも知れないのだが、恵みの雨だったので仕方ない。山羊は草架を設置してみたのだが、色々問題が。固定せず穴に差し込む方式だと足が短く山羊が架台を引き抜いてしまっていた。ほんと、こいつら癖が悪い。普通に底から食べてりゃいいのに、必ず容器を足で蹴り倒したりして、落とした物は食べないのだ。今度、本当に死ぬまで食べないのか実験しちゃうぞ。また、架台のサイズや位置が悪くて、草の補充が難しい場所もあった。固定場所も限られたりするし・・・でも、大まかに言えば架台に入れておけば草を無駄に食い散らかす事もなく、食べたであろう量の把握も楽になる(二個作った)。作り方は簡単で、ワイヤーメッシュ(コンクリの鉄筋)を半分に切って曲げて、横の部分に1×4板を挟むように固定し、そこに足となる棒をネジ止めするだけ、値段は一個600円で10分もあれば出来る。

 ・予報だと軽い雨だと思ったらかなりの降雨で慌てたのが水タンク。山羊は水を運ぶのが面倒になったので、小屋の雨樋から500リッタータンクに入れて使っていたのだが、20日ぐらい経つと水が腐ってくる。雨に含まれる成分や日光が問題で、塩素消毒すればまだ使えるが、そもそももっと雨が降ると思っていたのが誤算だった。また雨樋との連結もちょっと適当なので、取り付けなおさないといけない。それでも、かなり助かっているのは事実。あとは山羊小屋の中で上手く飲んでくれてりゃいいんだけど、これまた下手なんだよな。牛なんかは自動で水が出る配管なんかあって、学習出来るんだけど、山羊はそれ出来ないんだよね(馬鹿だから。やった人がそう言っていた)。

 ・親が相当ぼけて来ているのが分かる。ステラが妙に小汚いナーと思ったら、ワックスを塗っていたみたいで、それはまあ過去の経験でやってんだろうか分かる(でも、最近洗車コーナー行かないし、ワックスも使わないんだよね。もうコーティングの人が大半じゃないだろうか?)。でも、ワックスを拭き取るという動作が分からなくなっていて、ワックス塗った後に洗車してワックスを落とそうとして洗剤とか使っているっぽい。痴呆が始まっても慣習的な物は出来るので、一見すると普通に仕事も出来ているのだが(社会的に見ると、どーなんかと思うけど)、新しい事の理解が出来なくなり、説明書とか読めなくなり、古い事も忘れて出来なくなる。まあ私が知ってる限り、ここ20年はワックスなんか自分でかけてないから、出来なくて当たり前な気もするけど、よくあんなワックスを塗っただけの状態の車が正常だと思える物だなーと思う。
Posted at 2013/06/05 22:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 2021 22
23 2425 26 27 28 29
30      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation