2013年06月11日
・アニメにマジレス、かっこわるい、って話し。まずレールガンSで四つ葉のクローバーを探して「小さいけど見つかった」という話しが出てきます。そもそもクローバーを河川敷で探すのがフラグなんですが、四つ葉のクローバーの発生原因は踏圧で痛んだ株が再生時に作るエラーなので、当然弱いのが四つ葉のクローバーになります。人通りが多い所なんかが狙い目なんですね。「幸せは小さく見つけづらいだけでなく、人に踏み潰されて見つけられる」って、どんだけマゾヒスティックな幸せなんでしょうか。
・進撃の巨人のネタバレも含む話題。いつも思うのだが、立体起動装置ってあれDTBのヘイが使ってたんじゃね?と思う。DTBでは刺すのではなく巻き付ける使い方だったけど。動力はDTBは不明だったけど、恐らく電気。巨人は圧縮気体なので、多少は応答性やトルクは良さそうだが、一方でボンベだと超高圧にすればボンベそのものの重量がやばくなるので、何故化学反応を使わないのかとも思う。まあ、そんな科学力、現在もないんだけどね。
・少しネタバレを見て「やっぱり」と思ったのはエレンとライナーが訓練所で襲撃時の話しをしていた所。ライナーかその連れだかが「巨人が入ってきた時、僻地の村に住んでいたので連絡が来ないで、翌朝唐突に襲われた」ような話しをしていた。一方歴史的な解説場面で、ウォールマリアの破棄の決定や連絡はそんなチンタラやっていた訳ではない話しが出ていたので、「あれ?なんか違わなくね?」と思っていたら、案の定だった。
・ところで、ちょっと疑問に思うのは壁のイメージ図。最初は等間隔で城壁があるかと思ったが、中の三重の面積が同じという設定が途中で加わったからか、壁と壁との距離がシーナが250km(直径だと500km)ロゼが130km、マリアが100kmで、それぞれの面積が等しいとどっかで書いてあった(図面だと同心円で等間隔に書いてあるが)。ざっと計算すると、シーナが20万平方キロ、ロゼが25万平方キロ、27万平方キロってな所である。あちこちで書かれているが、この面積は実は膨大で、人類がちっぽけとか絶滅云々と言うのはすごすぎる大きさである。ここで疑問なのは、壁の仕切り方だ。
・最外周をもっとも効率的にする形が円周である事には疑問はない。で、ロゼが円周なら外周は2800kmらへんだが、設定だと3200kmになっているそうで、地形的に逃がす必要があるのかも知れない。よし、まあ、その中に、どこか一点を突破された時のための内壁を作るとする。仮に円形だとするなら、シーナは1570kmが必要で、実際はもっと長いと思われる。でもさ、ロゼの内壁を等分に区切るようにすれば、760kmで二分割出来る。同心円を一個作る手間があれば4分割も出来ちゃう。なんと被侵攻速度は半減する。確かに多くの城壁は同心円的な発想でダメージコントロールを考えているので、本丸、二の丸、三の丸みたいな分割をする。しかし、あっちは防衛拠点が真っ先にあって、それを死守するためにあるので、人類の砦として土地を囲い込む考え方だと、効率が悪い防御陣地ではないだろうか?巨人関係ないけど。
・行きつけのガススタで水抜き剤を進められた。普通は断るんだけど、よくお世話になっているので購入、こういう形でしか入れてないんだろうなー。私は水抜き剤と言えば冬場に結露で売れると思っていたのだが、このガススタでは6月の梅雨の時期に売れるのだそうな。メーカー系列で考え方が違うのかも知れないが、まあ、アレ、抜けない事には変わりはないのでどうでもいいのかも。むしろ、ガソリンに混ぜても車が故障しないガソリンでない成分を作る方が大変だったりして。巨峰房作りは終了したが、うちの園はもうすぐにでもやるべきレベルになっている。他の園はやっと誘引してたりするので、5日ぐらい進んでいる感じ。なんでかは分からない。枝数が多くてエネルギー浪費して早く咲いたのかな?
Posted at 2013/06/11 20:19:55 | |
トラックバック(0) | 日記