• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2013年09月20日 イイね!

MD生産終了

 ・なんだそうな。MDは立ち位置がずっと微妙だったけど、ソニーのゴリ推しで結構対応機種を買った気がするが、結局活用しなかった。が、MDというハードは消えたけれど、MDのコア技術である音声圧縮ファイル形式、MP3は未だ現役というかめっちゃ活用しているので、ハードなんかどうでもいい気はする。私は技術至上主義(スペック厨)だったので、当時はMDは他のデジタル録音媒体、つまりDATやらデジタルカセットやらに比べて圧縮がきつい事に不満を感じていた。ディスクというランダムアクセス能力が高い点は魅力的だったけれど、そもそも入って120分程度の容量だったから、今みたいに3時間飛ばしたいって事はなかったし、主に聞いていたクラシックは一楽章15分とかだったからな。

 ・この後すぐに録音はHDDが主流になり、DATがバックアップでオーバーサンプリングとかするようになり、他方デジタル録音機は著作権保護法とやらで無駄に金取られたりコピーアトワンスとかへんな事やりだしたし、コピーコントロールCDとかもでたっけなぁ。車載で言えばMDは音飛びはなかったが(こいつも多少はメモリー積んでるから)、MP3圧縮のCDRとか、まあ普通のコピーでもいけた訳だし、MDはそこそこトラブルが出るのであんまり使わなかった。ディスクが温度磁気方式だから車内の高温でダメになるのか、ヘッドが弱いのか知らないが・・・ウォークマンは昔っから買ってないのでMDも何も知らない。考えて見ると当時の日本企業の市場の独占状態からアップルに全部もってかれる前夜を見てきたのがMDだよなぁと感じる。

 ・VTはシフトペダルの位置下げはダメで元に戻した。セレーションにポッチが打ってあって移動は難しいだろうなーと思っていたが、その通りだった。一応使えない事はないけど、ペダルの調整が難しい理由を書いておく。ブレーキと違ってシフトのペダルはフットレストと同軸とかそれに近い位置に回転軸を持っていない。エンジン前側からレバー伸びている訳。そうすると、踏み込む、かきあげる、いずれも角度をかえると最初のポジションが「遠く」なってしまう。さらに、踏んだ時にますます「遠く」なる。力が逃げる形になってしまうのだ。まあシフトレバーはそんな力を入れて操作するもんじゃないが、レバーが逃げる感じがあると不安になるし、シフトミスもやっぱり増えた。あと、かきあげると逆に近くなるので、そっちも違和感がある。まあ、絶対量は少ないので、慣れの要素も排除出来ないし、前傾姿勢で飛ばしている時はあれでいいのかも知れない。

 ・他には・・・ヘッドからちょっとブレーキングで微妙な音しとる・・・ブレーキも相当調子よくなって飛ばして使ってるし、元から軽すぎるぐらい絶妙なヘッドの締め具合だったからなぁ。レースに痕つく前にOHしたい所だ。タイヤはフロントはいい具合に溶けてる。リアも下駄べりだったのが大分解消されてきている。よく考えたら中立付近の座りの強さはタイヤの摩耗もあるかも。VTはパワーないし、リアは尖っていた方が寝かせやすいかも知れない。
Posted at 2013/09/20 19:48:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123 45 6 7
89 10 1112 13 14
15 16 17 18 19 20 21
2223 2425 262728
2930     

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation