2013年11月16日
・また知り合いから運搬車いらない?いるよね?みてみて?と言われて見てきた。なんで運搬車ばっかり・・・・いや、気にして下さってありがたいんですけどね、見てみたらやっぱりかなーりダメになってるんですよ。なんとかエンジンはかけたんですが、クラッチ繋ぐとエンストしたりするので、駆動系の抵抗が増大しているようです。他にはエンジンもちょっと調子悪いかな、サイドノック音っぽいのがしている。エンジン芝浦だからお察しだけど。この手の農機具で許せないのは、チョークをワイヤーにしている事だな。いや、車なんかでもチョークって多分同じ構造でリモートしていると思うんだけど、これやった奴はセンスないわ・・・・・・ないわ。
・他にやる事。自転車のライトがアストロので2個目がすぐ壊れたのだが、防水がおかしいのでマイクロスイッチがダメになったっぽい。日本で機械物を使う場合の最大の敵は水なので、修理するにせよまずは倉庫をどうにかしないといけないし、冬場の作業が出来なければ日没でアウトだ。てか家作る時点でさ、どうして軒先にひさしを深く作る設計がないのかね?とりあえず、バラのラティスで柱は立ててあるので、反対側に受けを設置して傾斜つければ使えるが、積雪時に潰れないかって問題が。あとは照明も欲しいし、最近どうも砂利が尖って歩いていて痛くなる。
・VTはバッテリーあがるのがかなり早いので、バッテリー交換必要かも。もらった時にバッテリーが膨張してたから、持ってるのが不思議なぐらいだ。自転車はクランク側ギアがもうダメ、チェーンとスプロケと手を入れるとかなり大変になる。そういえばもう一台転がしてあったわ。バイクもRGガンマとYZが整備街。
・楽器もスタンド付くって整理しないと入りきらない。部屋の断熱も改めてやらなければならない場所がいくつかあるし、屋根の塗装もそろそろ塗り替えが必要な感じだ。最近は白のトタン塗料も出回っているようなので、それでも使うかな。ケレン作業がいやだが。
・農機具は全般にどれも手入れが必要、特にSSは配線やっちゃってるし、もう一台は根本的な所からやらないといけない。
・軽トラは整備サイクルに入れている。今9万キロでタイベルウォポンやってあるから、オイル上がりが酷くならなければ12万キロぐらいまで使えれば次ぎの車検までは持つかな。エブリィはもう乗らないので処分したい所。倉庫として便利につかっているのがまずいが。
・畑はもう汎用の方は栽培に回るのがキツイので返したい所。別の地所についている小さい面積ので私は間に合っているし。
Posted at 2013/11/16 22:31:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年11月16日
・ニコニコ静画の予告のないリニューアルと圧倒的な不評からの再リニューアル(元の仕様に一部戻した)について、本当かどうか分からないがドワンゴの中の人と伝えられるツイッターがまとめられていて、やっぱり中の人はこういう事考えているんだぁ(あるいは考えられていると信じられているんだ)と思ったでござる。抜粋すると(多分、そんな枝葉末節ではないと思うけど)
「基本的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」
「ユーザは停滞させることの罪を知ってほしい」
「 修正するのはいいんだよ どうするべきっていうのも全然いいんだよ でも元に戻せという主張は絶対してはいけない種類の主張なんだよ」
この手の主張はUIに限らず物を提供する側からは常に感じられる問題なので、まあとりあえずUIが今一番変化が激しい部分なので端的なだけだけど、意見の乖離の原因はまあ分析できるとしても、IT技術者が若い層が多い事からかこれだけ傲慢な意見が出てくるんだろうなぁと思ったり。本当はどこでも製造設計側とユーザーとの間でこの手の齟齬は生じているはずなのだ。
・まとめでも指摘されている事であるが、運営がやる事が正しいという理論については、ドワンゴの理論であってWeb全体の意見ではないというのが大前提なのだが、大手ほど業界のリーダーとしてUIの決定権を持っていると錯誤しているのは事実。MSのWin8のトップ画面とか不評すぎた。ただ、MSでさえWin8.1に戻したぐらいだけどな、ほとんどの人がWin7で使っていたそうだから。ドワンゴの場合、原宿残しつつ銀座に行く移行期間を残したのはそれに近い。ただ、あの時のアナウンスの動画は罵声が入り乱れ、クール(笑)という意図の動画がどんだけユーザーに拒否されるかを分かったはずで、そこからの静画への移行は「ごり押しすりゃなんとかなる」という感じがする。つまり、まあ当たり前の事だが、業界占有率が高くて代替物が無ければ大抵の改悪はユーザーは受け入れざるを得ないし、そうやって過去を切り捨てる事が一種のマーケティングになるので、非常識さを常識にしてユーザーを飼い慣らすのも一つの手ではあるけど、そこに良心とかユーザーフレンドリーとか言う言葉はない。
・ユーザーが保守的という主張はどうだろう?例えば「キャプションは画面上にあるべき」という主張は保守でも革新でもなくて、もう好みの問題である。右はコメントがあるし、左にも両方置いたらさすがに辛い。私は隠しで入れるのはあんまり好きではないので、あとは上か下かしか物理的にない。例えば車におけるエンジンの配置はフロントかミッドかリアしかない。皆がフロントがいいと言っている中ミッドシップを出して不評だからって、世の中の声が保守的と言えるだろうか?むしろ、世間一般(Web外)の情報リテラシーがそうなっているような物であり、Webの運営こそ世間というもっと大きな枠組みに反しているのではないだろうか?
・そういう目で「停滞」という言葉をひもとくなら、もう一般感覚を逆なでするような改悪を繰り返す事である。つまりね、ウェブデザイナーは良識をわざと逆に行く事を繰り返す事にトライアンドエラーしている存在であり、もしかしたらその中にお宝が眠っているかも知れないというのは一つの事実だとは思う。9割不評でも、もしかしたら1割にすごい好評な事はあるかも知れない。個人的に最大手は保守でいいと思っていて、そういうのはベンチャーがやればいい事だと思うけど、まあWebそのものが世間ではベンチャーだから大手のベンチャーがやるのはアリっちゃアリ。ただ、そこにユーザーからのフィードバックを入れなければただのバカである。自分達がやっているのはタブーへの挑戦に近いという認識がない。
・それからユーザーがWebに対して要望を出してない訳ではない。ドワンゴがUIをごくつぶしに改悪させる手間があるなら、もっとトップページを使いやすくしたりサーバー強化したり、一回目だけ無料のアニメ放送をお気に入りから削除しやすくしたり、フル画面対応にしたり、大きい表示でコメントに直接ニコれるようにしたり、対応ファイルサイズ大きくしたり、やるべき事は沢山ある訳だ。正直、UI改悪が他の正常進化の途中に挟まれていたら「ドワンゴも意欲的にプレミア料金を使ってくれているな」って思うけど、今の改悪は「どうしてやらんでいい事をして、やって欲しい事をしないんだ、お前ら民主党か!」って感じになると思うの。まあ、それを繰り替えてユーザーがドワンゴは自民党のように傲岸に国民を搾取するんだぁぐらいに思わせたいのかも知れないけど。
・あと、ユーザーと言っても閲覧する人はまあパッシブな存在なので、上の理屈は当てはまるかも知れないけど、コンテンツを提供している側からの意見まで殺意をあらわにするのはどうだろうか?実際何個かその手の動画静画が上がっているのだが、ドワンゴは空っぽの箱を提供しているのであって、中身は投稿者が作っている。我々はコンテンツが本題であって、箱は所詮箱でしかない。ちょうど銀座発表の時に知ったのだが「顧客が本当に必要だった物」
http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%A1%A7%E5%AE%A2%E3%81%8C%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE
とか見て、どうして隘路にはまり込んでいるのか常に見返す必要があると思うんだ。お前らの給料は上司が払ってんじゃない、プレミアユーザーと広告が払ってるんだぜ(広告は最終的には全部のユーザーが払っている)
Posted at 2013/11/16 11:57:34 | |
トラックバック(0) | 日記