• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2014年06月08日 イイね!

今日の仕事

 ・先日AKBの総選挙やらがあったらしいですね。とあるニコ生でそんな話が出て「実は親戚がランクインしてさー」と言う参加者の発言があったんですが、見ている人も生主も「ふーん、そう・・・で?」みたいな感じでスルー。私も全然知らないので絡めず。きっとすごい自慢になるはずだったんでしょうが、コミュ間違ったか世間がもうそういう作られたアイドルに飽きたのか。アイドル好きな友人とか居て、この歳になってもそこら辺詳しいんですが、正直そこは引きます。いやね、別にバカにしているとかじゃないし、私はアイドルに夢中になった事がないので理解の埒外って感じではありますが。アイドルは二次元でいいんじゃね。

 ・ハードロックナットが届いた。袋に手描きステッカーで上って書いて分けて入っているのがほほえましい・・・間違える奴がこんなん買うか!そして私の理解不足が分かった。てっきりハードロックナットって上下合わせると隙間が出来ると思っていたんだけど、ピッタリあってしまった。あれ?これじゃクサビ効果ないじゃん?と思ってHPで確認したらこういう事だった。実は下ナットは凸とネジ山が同軸ではなくて偏心しているのだそうだ。この偏心量は企業秘密らしい。てっきり凸凹の形状で精密加工していると思ったら、こっちでずらしていたのか。で、面白いのは、使い方では1:下ボルトを締結する 2:上ボルトを手で止まるまで締め込む 3:そいつを1回転させる(あるいは専用のトルクレンチを使う) んだそうだ。単なる偏心だけだと1回転すれば再び抵抗が減るはずだけど、テーパー角度だからなー、恐らく加工が分かりやすい1回転でちょうど良くなる感じに作ってあるんだろう。本当に賢くて感心した。
  メリットを整理すると偏心によってトルクを産み出す事によって
1:トルク管理を角度法で簡単に代用できる
2:凸凹というネジの製造で精度管理が大量に作ると難しい部分の精度はそこそこでいい
3:表面摩擦係数、錆、潤滑剤なんかの摩擦面での影響も小さい=耐久性が高い

 で、こうやって見ていくと、ハードロックナットは座面と軸でなしているネジ構造を、軸とナットの間にもう一つ持ち込んでいるようにも見える。私はネジのカシメ構造、あるいはダブルナットのような軸の伸び力による締結と理解していたが、それらだと肝心の最初のナットの軸力の管理が厳密に出来ない問題を危惧していた。刈り払い機の刃のような「適当に強くついてりゃいい」物はいいんだけど、たとえばクランクケースの締め付けボルトみたいなのをコレでやると、オーバートルクやアンダートルクにやりやすいんじゃないかなと。まあ、そういう用途で使う人がいるのか知らんけど。

 ・で、早速刃を取り付けようとしたんですが、ボルトの長さがハードロックナットだとナットが高い分足りなくなったので、買い直しですorz。いやね、ワッシャーを4枚も噛ましてあったので、1枚にすれば同じ長さでイケルと思ったんですが甘かった。というか、よく見るとこのモア、取り付け穴が馬鹿でかいのな。M12だとスカスカで、16㎜ぐらいあるのでワッシャーないと座面トルクがそもそも掛からない。刃はもう少し穴は小さい感じだけれど、そもそも大穴すぎるのが緩みの原因の一つじゃないかと。ワッシャー噛ましても母材じゃないから歪むし。あるいはオリジナルのボルトがもっと大きいのではないか?とも思ったのだけれど、M12の次ぎはM16らしく、M14というのもあるっちゃある規格らしいのだけれど少し特殊らしい情報も。もちろん、メーカーが入手性を考えてくれているとも思えないけど、じゃあ交換した人がなぜ弱いボルトにしたのか?って事にもなる。うーん、ナット買ってしまったしワッシャーかませて使うしかないか。

 ・あと、ヤマハの中の人がボルトの締結力と座面力と摩擦係数について解説してくれているファイルが見つかって読んだが面白い。ボルト&ナットじゃないが、機械物の大きな要素、縫い糸に関して、実は経験則が多いんだなーと。特に摩擦係数は面白くて、ここが上がる(滑りづらくなる)と締結力に使えるエネルギーが単純に消失してしまうんだそうだ。古くて錆びたボルトだと、手で緩みづらくなるので「緩まない」かと思っていたら、単に締め付け出来なく成るのが正解みたい。で、バイクメーカーではトルク管理ではネジ山の潤滑剤も指定しているとも聞いた。「タイヤのボルトをトルクレンチで締めたから完璧!」じゃなくて、ネジ山をまず清掃して、ナットも洗って、指定潤滑剤を吹いて、規定トルクで締めて・・・ってのが本当のメカニックのお仕事なんだなぁ。そんな当たり前の事を守ってないこの頃。

 ・地元のバイク屋がつぶれかかってんだけど、今日も行ったがお休みだった。電話も止まってるし、親父さん入院した所までは知ってるけど、家族は全然そこらへん周知もしてくれないし、あんまり良くは思われてなかったんだなぁとちょっと凹む。いや、個人じゃなくて客一般としてね、商売でもお金落としてた訳でそこの家族だったのに、なんか冷たいなぁと。正直、あの商売で生活出来てたのが不思議なのではあるし、今は看病とか忙しいかも知れないけど、気がついたらいなくなってそうで怖いし、親父さんどうしてるんやら。

 ・空調服の別のメリット発見、蚊に刺されないんじゃないか?普通のブドウ園はそんなに蚊が多い訳ではありませんが、草生やってるとそこそこ出てきます。そして、水場の近くだともっと多く、人家の側だとさらに増える気が。奴らのうっとおしさったらないですね、ちょっと集中して5匹ぐらい潰してもまた沸いてくる。今の時期の消毒の中の殺虫剤は蚊に対して即効性も遅効性もありませんし腹立たしい。蚊の絶滅プログラムもいくつかはあるんですが、地域全体じゃないとダメだろうから、防御を増すのが一番かも。

 ・今日の仕事は地元の露地のデラ園の房作りを終わらせて、ジベ処理に入った。幸い5時間雨も降らなかったし大丈夫だろ。ただ全体的に少し早いので、一本だけ処理出来ず、そいつを明日やったら消毒かな。デラのジベの二回目は20~25日後で、果粒がマッチ棒の頭ぐらいのサイズでやれという指示である。ジベの使用マニュアルだと「開花14日前」と「開花10日後」となっているので、24日が標準なのだが、木や房、もちろん園によってそこらへんまちまちなので、ある程度幅がある。前も書いたが一回目はすごいシビアなタイミングを要求されるけれど、二回目はヘタするとやらなくてもちゃんと肥大するので、あんまり細かく考えなくても平気と言われている。雨よけ園は20日後だったが、すでに多くの房がマッチ棒より大きくなっていて、薬液を非常に多く使った。ここは20日だと一番大きい粒がマッチ棒よりちょっと大きいぐらいで、ヘタするとまだ玉じゃなくて咲きがらみたいなのもあるので、どうなるのかはちょっと興味がある。薬液は多少は節約になるかな。

 ・明日はそんなんでデラのジベ処理と、遠方園の誘引、房作りである。確かジベ処理はここの園が18か19日で、あっちは22日と23日なので、2,3日で誘引出来ればいい(無理ゲー)。あとは巨峰の開花待ちだな、ストマイ散布終わってるが開花が一週間以内に全部終わるか微妙なぐらいゆっくりと開花している。今、こいつらの仕上げ房作りに入ってもいいっちゃいいぐらい、最初に作った房は大きくなっちゃってるのもある。私はジベ処理を分けてはいる余裕がないので、一度で全部やってしまうから、やっぱり満開3日後ぐらいにやるしかないんかなー。
Posted at 2014/06/08 22:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation