• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2014年10月01日 イイね!

今日の仕事

 ・次期のマイクロソフトのOSはWin10だそうです。9はどこに行ったかと言うと「欠番」だそうで。これでマイクロソフトのOSが交互に良作と駄作を積み重ねてきた歴史を払拭して、駄作の二連続を出す素地は整ったかなと。いや、別に個人的にはWinに何の恨みもないし、ほとんど空気になりかかっているOSなので、あとは安ければ何の不都合もありませんけどね。もっとも、バックグラウンドで何やっているかは本当に不明なので、信頼できるOSがあれば乗り換えたいと思うのも事実。

 ・自転車の空気入れの修理続きやってみました。チェックバルブは手持ちの適当なOリングと、プレスベアリングをぶっ壊して出したベアリングのボール、これでしっかり止まりました。んが、今度はポンプしても手ごたえが弱く圧があまりあがりません。どこからか漏れているだろうという事で、ホースを切ってクランプを新しくしたりチェックしましたがあまり変わらず。さらにシリンダー部分の内部の汚れがかなりきついので、そこも灯油で洗浄。皮パッキンのバックアップワッシャーもよりきついサイズにして、しっかりかみ合うようにしました。それでも引っ張り上げるときの抵抗は以前の物よりかなりあっていやになります。ゴムのパッキンの場合、膨張圧がシールする力になるような形なので、パッキンそのものの側圧はほとんど無いんですが、皮の場合は大分皮の弾力に依存している感じ。他にもエアチャック部分とかどうしようもない部分も劣化してはいるんですが、これで一応エアは入るようにはなりました。でも、個人的にはこんな低い性能だと駄目駄目って感じです。比較的新しい奴の方が2/3のポンプ回数で同じだけ入る感じです。ホースは古い奴の自作の方が長くて使い勝手がいいので、新しい奴のが駄目になったらチャック移植してニコイチして移植する程度が目一杯ですかね。新しいのはポンプ部分がカシメなので注油できなくて不満でしたが、今のはゴムパッキン化していて、下手に浸透性がある油を使われると駄目になっちゃうという判断があるのかも知れません(どうしても給脂したい場合はシリンダーパイプごと抜いちゃうほうがいいかも)。面白かったからいいんですけど、結論としては「新しいのを買うほうが安くて性能も良い」ってのはどうなんかとも思います。あ、ためしに空気入れたので、ミニキャブの動きがかなり軽くなりました。乗り心地は悪くなるけど、エア圧高めはやっぱり有利だ。

 ・仕事は巨峰出荷してナイアの収穫箱もらってきて、明日はナイアも出します。栽培日誌も戻ってきたので、スチューベンも出せるし。スチューベンも病気結構出ているけど、デラよりマシなので出せるだけ出したい。
Posted at 2014/10/02 03:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    12 3 4
5 67 89 10 11
12 13 1415 1617 18
1920 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation