2014年11月07日
・昨日、伸びてうっとうしかった髪をバリカンで刈ったら風邪の予感。毎年冬場に散髪するとこうなると分かっていて気をつけているんだけど、昨日から暖かくて油断してた。あるいは食あたりかも知れないけど、ちょっと気をつけないといけないな。そろそろコタツ出すか。猫が居なくなってから、そこらへんのモチベーションが上がらないよ。ストーブは台所なので、部屋の暖房にはならないしね(部屋の暖房はベランダが温室化すると勝手になる)。ベランダでは今年は柿スダレを作っている。硫黄で変色止めようとしたら、あれって密閉容器でやらないといけないのね、知らなかった。多分プロは乾燥室にかけてから全体にやってるんだろうけど、うちでそれは無理だからなぁ。
・ビール系飲料の税率がまたメチャクチャな事になるそうな。従来麦芽使用率が高い物ほど税率を高くしていたら、企業努力で発泡酒だの第三のビールだのが産まれていた訳だが、それらとビールとの格差が財務省は気に入らなかったようで、全部同じにする方向だそうだ。軽自動車の自動車税率と同じような臭いがするし、政治家も誰もこの問題にてを入れられない事を歯がゆく思う。今学生運動の歴史みたいなのを見ているが、学生という中途半端な存在が社会運動の一端を恒常的に担うのはおかしいとは思うんだけど、皆飼い慣らされちまってって感じがしないでもない。
ただ、ビール系飲料についてはちょい思う所もある。そもそもビールに似ててビールじゃないよ!って抜け穴を大々的に利用しだした事にも問題は感じないでもない。ビールっぽいけど、ビールには無い物があって作ったならいいけど、結局代用ビールみたいなのが多かったし、第三のビールは正直不味いのが多かった。私は滅多にビールは飲まないのでなおさら記憶の中のビールとはかけ離れた味にびっくりした。だから、不景気とは言え、こういう悪質なお酒が安いってだけで増えて悪貨が良貨を駆逐するような事にならないように税率の差をただす事自体はまあ賛成。結局ビール離れの大きな理由の一つは、安かろうまずかろうだから(他にも色々考えられるけど)。とは言え、これでビールの税率に皆合わせたら、ビールなんてみんな飲まなくなるんじゃあないかなぁ。ここらへんは「税金が高くなっても軽自動車の方が良いから選ぶ」ってのとは違う所。
そうそう、お酒のように酒税がかかっている物に対する消費税って二重課税じゃないのか?って思って調べたが、「事実上そう、でも法律と正義は役所の作る物」って事で例外扱いだった。納税義務者が違うからそうなんだと。でも、まあ誰も信じないわな。嗜好品は贅沢品だから余裕がある人からより税を取るって考えは分からないでもないが、そもそも納税額を増そうとしている時点で景気は下方にはてしなくダダ下がりになってるよな。
・リアサスOHはネジロックではシールが取れず、エポキシ接着剤でガチでかためた。取り外さない予定だからこれでいいのだ。圧はゼロで。まず片側でやっているのだが、「外して違いが分からない」と書いたのを反省。湾岸ミッドナイトで北見さんや太田さんなんかが良く言っていた事だが人間ってのは適当で、すごい敏感かと思えば鈍感、良くなると分かるのに多少やれてきても分からないってのがあった。まさにアレ。一番びっくりしたのはトラクションが掛かるようになった事。アクセルで腰を伸ばして蹴り出したように力が伝わる。別にリジッド気味になって固まっているという感じでもなく、別に乗り心地とか騒音の悪化もない。ダンパーのOHの効果なのかダンパーがあれば元々こんな物だったのかと言われると、多分OH前からこんなガッチガッチのダンパーだったからあんまり違わないんじゃないかな?という事で反対側もOH,大体の様子は分かったのでサクサクと進んだが、やっぱり気になるのは何故オイルの抜けがこんな悪いのか?吸いが悪いのか?ダンパー引っ張ると逆に気泡が出たりするし・・・とりあえず手応えがなくなり、洗浄してスカスカにはなるので、いずれ抜けるのではあるが。オイルクーラーのステーとか固定のあれこれ調達、油温計のおける場所も一つ見つけた。ダッシュ上でもいいんだけどね。
・屋根の塗装の下準備も大体出来たと思うけど、天気が安定しない。パープルの主枝どこまで伸びてるか確かめて見たら、思ってたより短くてショック。誘引しておいた方がイマイチで、他の木と絡む方で伸びてるのとか止めて欲しいわ。今年この園では一番まともに仕事したデラを切るのはなんか切ないが。そうしないと延々と混植になっちゃうしなぁ。縮伐も逆に枝が暴れる木が多いし。
Posted at 2014/11/07 22:07:52 | |
トラックバック(0) | 日記