• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2014年11月15日 イイね!

今日の仕事

 ・リンゴ収穫手伝い初日、半分は箱おろし。日当たりがいい場所から収穫している事もあり、着色がいいのが多いし玉のサイズもいい。ちょっと玉がカクカクしているような気もするんだが、なんなんだろうな?キズも少なく収穫量は多そう。

 ・また寒くなってきた。うちは昼間は暖房しない(家にいないし)で、二階寝室はベランダ温室解放で暖房、夜間は台所のみ薪ストーブ、部屋はコタツという構成。ただ、ベランダ温室は太陽のパッシブなので、室温の方が高くても開けていると熱が逃げてしまう問題があった。3時ぐらいで扉を閉じてくれれば暖かさが残るけど、そうでないと冷え切ってしまう。そこで以前から考えていたのはファンで温風のみ室内に入れて、外が寒くなったらファンを止める方法・・・最低限ファンにタイマーつけて室温下がったら止めたい。最初ソーラー直結のDCファンという手も考えたし、多分可能だと思うけど、電圧次第だとファンがどうなるのかなぁ?って心配がある。

 ・とりあえず今年もベランダ温室は作って見たが、温々です。昼間に完成して4時半まで解放で室温は21度らへん。一見すると低いのだけれど、暖房器具で瞬間的に上げたのではなく、筐体全部が蓄熱しているので、全体が暖かく快適でした。毎度思うけど、どうして冬寒いと言う人達がビニールハウスを活用しないのか不思議。それを言ったらソーラー温水器と太陽電池もそうだけどさ。ソーラーは諸事情で24V系が欲しいのだが、大抵のは12V系。それを直列で24Vとして使って良いのかどうかが良く分からない所。

 ・オイルクーラーだがホースから若干にじみ、他の人も指摘しているがブロック側のネジの根本がパッキン止めってのはちょっといかがな物なんかなと。一応シールテープ巻いておいたが完全ではなかったみたいだ。エンジンの調子はほんといいけどね。ブローバイの循環回路を探しているんだが、エンジンのよほどへんな場所にあるのかなかなか見つけられない。可能性としてはコレだよな?って物はあるんだが、ドレンがついたキャッチを通過しているので、標準でそれっぽいのが付いてるって事か?でも中間にこのドレンがあると、液体捨ててる事になる。また、エンジン側のどこからブリーザーが伸びてるのかが分かりづらい。EPI車両ならもっと楽なんだが、こいつキャブで後からゴテゴテ付けているので、ホースの荒らしなのだ。さわりたくねえ。アオリはとりあえず一度塗装で適当にみすぼらしくして取り付け直したが、ほんと三菱の技術者に「アオリのヒンジの長さを適宜変えろ」と言いたい。もしかして特許とかあるのかなぁ。全部同じ長さってアホでもダメだって分かるだろうに。

 
Posted at 2014/11/15 19:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 3 4 56 7 8
9 10 1112 13 14 15
16 171819 20 21 22
23 242526 27 28 29
30      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation