2014年12月25日
・今日は書類一つ出して、山羊の世話して、軽く剪定して、定期預金入れて、ポストを作ったら終わった。ポストは以前から必要だと思っていたのだが、昨年調達してきた製材の端材で使えそうなのを持って来てずっと放置していた。本当に荒材でサイズもまちまちだが、これをそのまま焼いちゃうのもなぁ・・・って事で適当に丸ノコで切ってコーススレッドで固定した。ヒンジだって大きいのを一個あからさまな場所にとめただけだし、蓋のサイズが小さくて不格好。裏側は板が足りなかったので横に適当に渡して止めたのがはみ出している。下の板は足にするので横に飛び出している。表面はカンナをかける程でもないかって事でディスクグラインダーにサンドペーパーディスクを付けて粗すぎる仕上げ部分は磨いた。雑な材だが厚さが5cmはある分厚い材を使っているので重さは半端なく、これなら農協関係の配布物を山ほど入れられても転ぶ事はまずないだろう。上蓋だから長いのがはみ出してもバランスはいいはずだし。問題はこれがポストだと思ってもらえるかに掛かっている。ポストってステンシルで書くか?
・ニコニコ動画で薪を燃やす生放送がまたやってた。しかも27時間、長いのだが30万再生超えてるんすけど・・・って事でうちも薪割してはみたが、昨年頑張って集めすぎたのかとてもじゃないが燃やし尽くす自信がない。省エネハウスも良し悪しだな。松なんかは割らなくても丸太で燃える事は燃えるのだけれど、火力が滅茶苦茶高くなってしまって困る。扉だけはガラス入りのにしたくなって注文した。二重煙突化は検討したけど、シングルでも全然引きに問題がないんだよなぁ、煙もほとんど出ないし。ただMonotaROで随分安くアルミのフレキパイプが出ていたので、これで二重化してみる事にした。フレキって誘導が楽な事がメリットだと思っていたら運搬が楽とからしく、3mのパイプが80cmほどに圧縮されてよこされるみたい。この値段なら天井温室からの暖房とかも自分で作れそうな気がする(室内にこれ走らせるのは辛いが)。耐熱温度は140度もあるし、アルミだからサビには強いし、軽いからステーへの負担もすくなさそう。とは言え、固定方法が二重煙突を普通に作ったほど外筒の強度に頼れないかな?まあ、数個あるので分割して入れてつなぎ合わせるか。だったらアルミテープで貼り合わせてパーライトって手が使えるなぁ。パーライトは断熱性もグラスウールの16kg相当はあるのでかなり高性能だし、耐熱性も高い。ついででFRP塗料もかった。
・巨峰園は結構枝がダメになっている木がある。新梢が弱くて来年の種枝にならなさそうだったり、枯れが入っていたり、下手すると片側の枝だけ全部ダメになってたりする。残ってる枝で埋め合わせてもいずれダメになるので、多少穴があいてもこういう枝は切り落とす方向でやってるので、また来年も枝がない場所が出来そうだ。
・ハンマーナイフモアのコックは停止はダメだったみたい。結構ガスが落ちてしまったorz.ほんとガスコックは消耗品で困る。オクで安物落としたが、はたしてどの程度使える物がくるだろうか・・・
Posted at 2014/12/25 21:15:53 | |
トラックバック(0) | 日記