2015年01月18日
・農協の新年会に行ってきた。結構面白い話が色々出ていたので、出席して一応良かったのかな?と思っている所。ワイナリー関係はみんな色々考えて要望はあるんだなぁと思った。○○塾って研修制度を割り振りでやる事に関してはどうなんだろう?他のその手の研修活動を見ても思うのだが、新年会同様イベントでやるとそれなりに収穫はあるのだろうけど、それが個々の農家にフィードバックされるでもなければ事業として具体的に成立した事もない訳で、研修してますよってアピールの要素が結構あるような。国民年金に関しては思っている事は大抵同じ、でも清算出来ないからもう終わらせられないという嘘が雪だるま式に大きくなってもう止められない状況。っても、最後は雪だるまはぶっこわれる物だと言う認識はある。恐らくあと少しで政治的な解決を決断しなければならなくなるんじゃあないかな。実は国民の民意は民主党が勝った選挙で示されたと思うけど、受け皿が腐っていて全く反映されなかった。
・奥地の家探しに関する話題は、その地区の人が何人がいたので話を聞けたが、かなり難しそうな話だった。奥地は空き家は増えていて、管理が行き届かない事などから役所は解消のため空き家バンクを作ろうとしている。しかし、地元民で家屋調査を行って意見を集めた結果、実際は空き家として売ったり貸したり出来る物件はほとんど無いって分かった。持ち主が貸し出したがらないしリフォームなども拒否し、新規で貸す事も拒否しているのだそうだ。
理由としては、まず古い家も倉庫として使われている事が一つ。すっからの空き家ではなく、敷地内に新居を建てて親世代が死ぬまで住んでいて、今更中を綺麗にする気もないし荷物を捨てる踏ん切りも付かないという物。実際そういう物件は外から見ても沢山ある。そうなる原因は農業振興地域なので新しい建築許可はおりづらく、そうすると敷地内で新築になるから。解体するより倉庫として残した方が楽だし、リフォームはコスト的にも性能的にも良く無くて少数派。仮に住んでなくても作業小屋として貸しているケースはまああるみたい(私もそれに近い)。
もっと深い部分では、狭いコミュニティーで新参者が来る事への拒否感を感じた。新たに開発される事に否定的なのは分かるが、どんどんジジババばかりになって地区の活動は停滞している。でも、ジジババは年金と土地資産があるから別にどうでもいいと思っているのね。農家はまだ良さそうな事を言ってはいたが、基本的に自ら限界集落になっていくスタイルである。まあ、住居の自由と言ってもコミュニティーへの参加者を厳しくふるいにかける姿勢自体は良く分かるし、結果どんどん過疎化してもサラリーマンや年金生活者にはさしたる苦労がないのは事実。
そんな中でも全く物件がない訳ではないらしいく、書いたように倉庫としての貸し出しや、不動産会社に任せている物件もあるにはある。ただ、市場形成されてないので価格や相場は家主と折衝の困難が予想されるし、立地条件悪いよって言われる家の話が出てくる。立地条件としては「幹線道路沿い」がまず思いつくが、他にもあそこらへんだと急傾斜や特に過疎な場所ってのがあるみたい。
あと、どうしても気になるのは新しい家と古い家とのギャップだな。私の合理発想ハウスは総二階片流れ折り板屋根、ガル鋼板か陶業系サイディングの大壁で極力真四角になるのだが、これが古い町並みには死ぬほどあってない(笑)。異質すぎるのだ。特にサイディング外壁がと小さい屋根ってのがダメだな。屋根を深くすると無駄も増えるし、今の建材だと水仕舞にそこまでうるさくないからいいんだけど、それを合理化すると安っぽくなりすぎる。シンプルモダンにするには、サイディングは縦ふきのシックなカラーにして出来れば明るい塗り壁面がちょっと欲しい。最悪なのはグレーのタイルだな(調和って意味でね)。
・農作業小屋というか倉庫に関しては低地側に一つ設置する覚悟をして地主さんから許可もらいハウスを移築する事にした。どのみち、ここらへんに農機置き場は必要だったし。今後は「床面・基礎をどうするか」「天幕や妻面をどうするか」って所かな。基礎はあんまり強いの作ると色々問題だが、打ち込みハウスだとずれる問題がある。床も土間だけだと資材を置いた時の雑草や湿気があがるのが不安。ビニール敷いて上を三和土にするのが堅実かつ安上がりだろうとは思うし、木質系のボードやら端材でやっている人も結構見る。古カーペットも見るが、全部腐るって問題がある。
天幕はハウス用の白いシートが耐候性や強度面で良さそうに思われるし、時々見るけれど、全部あれだと暗すぎる気もする。遮光率は99%ってあるので真っ暗になるはずだが、どうなんだあれ。パイプハウスの骨組みは22㎜の間口4.5m奥行き8mという物を譲ってもらえる事になったが、どうやらこいつは元はもう少し長い物だった様子。それを短くしてあるので、横のパイプ(腰パイプ、棟パイプなど)が接続延長されず適当にそれぞれつけてある。元のパイプが見つかればいいが、無ければ太いパイプを適宜入れてそいつで補強してやる予定。他にも補強が全くはいっておらず、妻面にもパイプがない(というか、そこ捨てたのかも)ので、そこらへんを作ってやる必要がある。今考えているのは、妻面は単管パイプで小屋を造って、後ろ側にパイプを接続する方法。これなら入り口のセキュリティーや強度はいくらでも出せるし、部材もある。庇部分を半開放作業スペースにして、奥をストックヤードに出来る。
ハウスの補強に関しては積雪で壊れた事例が多く、屋根を開く事も出来ない(やったら倉庫の意味ない)ので、センターに支柱を立て、アーチパイプ同士もクロスパイプを入れればそう簡単には壊れないだろうと思いたい。
・蕎麦屋は探しに行ったがお休みだった、ほんとここ生きてるんかな?巨峰ジュースは買えたが、一本1000円はぼりすぎだと思いまする。まあ、ナイアも1400円だっけか?原価割れは良く無いが、ちょっとそこらへん最近どうなんかなぁって思う。味は自分で作るのとほぼ一緒、やや薄いかな。皮が結構ブツブツと入っているのが良くもあり悪くもあり。これがないと甘い汁だけになってしまうが、もう少し滑らかなタンニンにならんもんかと。最近は冷凍していたナガノパープルを食べるのがマイブームなので、割と美味しい葡萄食べてるんだよなあ。
・NHKがまたネットでの課金とかとちくるった事を言い出している。俺、思うんだけど、規制改革をしろって言うならさ、まず報道で独占的に金を使いまくりのNHKを完全に民放にしてしまった方がいいんじゃないだろうか。中には国営放送にすべきって声も聞くけど、もう国にはなんの信用もおけないし、NHKにしろなんにしろ民営国営両方腐ってる。朝日新聞と同じレベルだからな。日本国民は最近たるみきってて年金にしろ保険にしろ報道にしろ、人ごとみたいに考えてないだろうか。規制の意味は資本主義の過当競争を防ぐって意味があったと思うんだが、最近のファミマの不祥事見ても拝金主義の大資本家はやりたい放題すぎると思う。
Posted at 2015/01/19 00:01:31 | |
トラックバック(0) | 日記