2015年01月20日
・ニュース見てたら「日産が軽自動車を独自生産で参入」ってのがあがっていてびっくりした。2年前のエイプリルフールで「三菱のリコール対応のまずさなどのイメージ低下があり、合弁会社は解消、サンバーを再生産」って書いたんだが、実際三菱との合弁はこれ解消ですわ。販売力の差(日産があるわけじゃない、三菱がなさすぎるだけだ)で合弁会社のは日産ルークスって名前で売れている訳だが、それでも三菱EKワゴンだろ?って言われるし、ルークスの評判も買った人買った人口を揃えて「走らなければいい」である。内装・外装はエルグらもどきで、そういうの好きな人はいいそうだが、ただの660ccエンジンと考えても走らないと雑誌ですら書いちゃうぐらい。
さらに悪い事に、ルークスはあれで軽自動車の販売ではかなり上位にランクインしているそうで、そんなボロい商売なら三菱なんてお荷物抜きでやるわ!って形になるだろうな。いや、実際は三菱にOEで出すかも知れないけどさ。まあ、いいさ、買わないメーカーだからへんなの出したら笑ってやるだけで。でも、記事へのコメント見ていて完全同意だったのは「これ、別に軽自動車(ルークス)が売れるって話じゃなくて、マーチやキューブの客が買っただけだろ」と。つまり、今、軽自動車が売れていると言うが、実は自動車販売のパイが増えている訳じゃなくて、ただただ同じパイの食い合いをしていて、日産で他に欲しい車がなくなってしまっただけなんじゃないかと。高級車はわからないので抜かすけど、確かにマーチは新型になってますます見なくなった、K10はそこそこ良く、K11は10年モデルチェンジしないと言った通り、愛くるしいルックスで世界中で愛された。今見ても秀逸、というかK11以降の日産が没落したので屋台骨を背負わされた。K12は他のコンパクトカーが軒並み成長してファーストカー化して1500メインになる中、唯一リッターサイズに止まったし、デザインが女性受けしたので、これまた唯一の選択肢として長く売られていた。しかしK13はK12ユーザーもそっぽ、というか日産買うようなユーザーはもう還暦超えて車に金を使わなくなってきた。私もあれとミラージュあたりは見分けが付かない。そういう中でルークスが売れていたのである。
もちろん、すごい優秀な性能のカッコイイ軽自動車を安い値段で出していきなり日産のシェア復活って奇跡はあるかも知れない。スレで「日産が軽自動車を生産するなら240ZとかBe1とかをモチーフにしたモデルしかない」って意見があって、まさにそれだと思う。まあ、パイクカー商法で日産は大分人気を落としたのがあるので、私としてはS30Zの形の軽自動車を出してくれたら日産に土下座して、借金してでも買うわ。NAの60馬力ぐらい、重量が650kgぐらいのクーペボディーで5MT、ベースグレードが90万円ぐらい、当然2人乗りである。これ出したら、単に日産の過去の栄光が蘇るだけじゃなくて、S660(ビート2)やコペン出してるホンダ・ダイハツに対して気概を示す事になるのに。
・久々にワイナリーで買い物したら、接客が少し良くなっててびっくりした。これまで購入してもお辞儀された事なんてなかったもんな。また、以前から気になっていた塗装がはげたワインの古樽のモニュメントも塗装しなおされていて(まだ並んでない)、あれ良くなってるジャンと。社長、そういうのを待ってたんですよ。レストランのアピールもやってるし、頑張って欲しい所。
・ホームセンターにグラスウール再入荷した。昔は金なくて100㎜無理で50㎜とかふいてたなぁ。今なら一階から100㎜追加(元50㎜なので、トータル150㎜)出来るなぁ。一階は使ってない部屋入れて20坪ぐらいだろうか。台所だけなら1袋で行けそうだが、廊下やるかやらぬか・・・廊下には暖房入れないので、断熱しても玄関からのロスで温度かわらんやろうなぁ。温度計で測ると見事に全体が1度とかなってて差がないのはすごい(皮肉)。床は耐え難いぐらい冷えてきたが、根太間だと足りず大引間では床が低い。よく根太間の断熱材のプリカットが売られているが、支え無しで押し込むタイプは危険だ。木材は季節で痩せたりするし、床に衝撃与えたりする事もあれば簡単に落っこちるから、断熱効果がなくなるし逆転結露して腐る可能性もある。もっとも、床下潜る人が少ないからか、売ってるのも見なくはなったが。
一階天井はどんな感じかと思って潜ってみたが、想像以上にひどいもんだった。特に増築した時に電設屋が屋根裏に入ったときに雑な作業してて、天板ベニア抑えは壊すわ、通りづらい支柱も切って捨ててあった。これが母親がゴリ押しで引っ張って着たF松設計事務所の仕事だよ!母屋がゴミなのは許せるが、旧家すら悪くしていくってどうなのよと。でも古い部分も設計年代や建て売りだった事などから、今見ると作りが酷い部分も目立つ。天井断熱だが、屋根が上にある部分だけ入っていて二階が上にある部分には入れていない。でも、別に二階の部屋が熱容量的に内側になる処理はされてないので、あんまりっちゃあんまり。グラスウールも30㎜じゃなかろうかって感じだから、そんな差がそもそもないが。廊下や台所は断熱材は当然無く、二階の床下もない。二階の床下は本来なら簡単に潜って下から貼れると思ったのだが、洋間ピッチなので安いグラスウールが使えないし、現場で思いついたようにいらん筋交いだの根太に直行する柱だのが走っていて、ちょっと気楽に入れない感じだ。台所は潜って行く手段が無い。廊下の天井は支持ピッチが蜜なので、あそこ無理矢理潜ればいけそうな気もするが。また風呂場も天井に何にも入ってない。そりゃ寒いわ。幸い気密はいいみたいで屋根裏は通気口塞いであっても湿度が高いという事はなかった・・・嬉し悲しだが。
という事で、特売のグラスウールを購入してきた。100㎜ので10坪分である。以前はこの程度の投資も無理だったんだよなぁ。廊下や玄関は納戸のメンテハッチから入れるが、台所は洋間でそういうの無いし、二階の床をはぐるのは以前やって懲りたので(空き家ならそれもアリだが)、天井パネルを抜こうかと思っている。どうせ天井パネルは小さいサイズのボードの貼り合わせだから、最小限外せばビスで戻せるはず。床も一枚はがして適当な合板で戻すのが楽かもな。
・バッテリー溶接機甘く見てた。あれ、直列2個で2㎜、3個で3.6㎜ぐらいいけるのな!200V機なんかいらないじゃん!情報って大事だ。まあ、今生きてるバッテリーかきあつめてもB40あたりで同じ事は出来ないだろうけど、ケーブルとかもいるし。
・奥地の家を見に行ったが、写真の家はつぶれて駐車場になっていた。そりゃスペース全くないからね、仕方ないね。他にもグーグルアースで確認出来る家を何軒か見たが、住人はいなさそうだがそれ以前に修理出来なさそうなほど痛んでいる物件もいくつか。ここらへんなら廃屋になっても気にし無さそうだけどな。でも、もの凄い奥地で車も上れないような所まで何百メートルも人力で除雪してあったりすると、人がいるんだと感じる・・・きっとこんな所に住むなんて余程の変人なんだろうな(おまゆう)。また、さすがに車で5分って訳にはいかないし、ここは除外っぽい。
Posted at 2015/01/22 18:22:33 | |
トラックバック(0) | 日記