2015年03月03日
・無事MPPTチャージコントローラーが落とせたので、あとはバッテリーと線材の手配だ。バッテリーはこの手のはディープサイクルバッテリーと言う深放電に強いタイプの物を使う事になっている。幸い、容量の割りに安い事が多い。むしろバイクのバッテリーの方が割高だ。理由としては、ディープサイクルバッテリーは電極を頑丈にする必要があるのでカルシウム電極という安いのが使えるらしく、グリッドの構造も単純でいい。一方自動車用のは大電流を一瞬で流せるようにグリッドの面積が大きい反面、繊細なような話を聞いた。とは言えディープサイクルでもダメになる時はダメになるようだが。
今回は24V系で組もうと思っているので、バッテリーは二個必要だ。安くて安心出来ると言えばACデルコになるのだが、サイズは24,27,31があって、容量はそれぞれ80A,105A、?である。31が?ってのはサイトによるのだが、100Aって紹介してある所とメーカーが書いてないって所がある。実際メーカーHPには容量が載ってないから困る。ただ、RCという放電性能を示す数値がおおよそ容量とリンクしていて、その数字を24、27と同じ感じで比較すると、おおよそ115Aあたりではないかと予想される。二個使えば12Vで230A=1380Whらへんになるんかな?1.4kWhって多いのか少ないのか分からなかったのだが、一世帯の平均的な消費電力は毎月300~400KWhって話が見つかったので、案外少ないんだなと言った印象(変換ロスとか入るので、実際は足りなくなるはずだけど)。それに、バッテリーが大きいのは充電が足りない時のストックのために大きい物の方がいいだけの話で、1日に1.4KWhをフル充電するパネルのサイズは、6時間よく晴れた好条件下で230W程度のパネルが必要って事になる・・・あれ?やっぱり小さくていける事になるな?ちなみに、電気代だと1KWhは20円らへんなので、毎日1kWらへん取り出したとしても一年で7000円とかちんまい金額にしかならない。ディープサイクルバッテリーが中期消耗品なので、それをペイ出来るかどうかだな。
じゃあ一般家庭の4KWってなんであんな大きいのか?正直良くは分からないが、売電のためと屋根の面積であそこらへんがちょうど良いという話になったのだろうか。今、売電価格は27円だったかかなり叩かれてきている。一方電気会社の電気料金は従来電灯Aの2段料金がそこらへんな訳で、ますますきなくさい。買い取り価格の切り下げは逆サヤの発生が大きすぎると電気料金に転嫁される価格が増えすぎるからって理由もあったと思うのだが、その金額だととんとんになりますがな。
・ニコニコ動画のランキングが最近おかしくなってきたなぁと思う。古参ぶるつもりはないが、ガチ動画がどんどんレベルがあがって一部の専門家のみにしか作れなくなり、ネタ要素が重くなりすぎている反面、本当に下らない悪趣味な動画がランキング上位にいたりする。視聴者層の変化とか技術の高度化とかあるのだろうけれど、正直生放送以外があまり面白くなくなった。顕著な例で言えばボカロだろう。登場当初はDTMで誰にでも歌が作れるってんで割とお手軽な作品がどんどん増えたのだが、売れない音楽関係者がどんどん参入した結果、劣化J-POPと中2ソングの巣窟になってしまって、ほとんどの人がボカロの昔の曲は聞いたけどねぇ、って状況になってしまっている。
動画サイトがコンテンツをどうこう出来る訳ではないが、ランキングの工作問題がまだある事、ガチ動画勢はようつべと棲み分けが出来てない事なども考えられるが、あらゆる製品で感じる「供給側のジレンマ」を感じる。たとえば家電とか、最初は明確な需要はなく、こういう物があれば便利ですよ的な潜在需要を掘り起こしていく訳だ。そこからは便利だと分かれば大きく需要が伸び、供給側も嬉しい悲鳴になるのだが、需要がある程度頭打ちになると、次は製品の改良によってより良い製品にしようというのも難しくなってくる。結果、ゴテゴテと機能を付け足したりした機能バブルという状況になってくる。一部の評論家はそれらの努力を正当に評価しようとフィードバックするので供給側はそれが正しいと思いがちだが、実際は大多数のサイレントユーザーは一定レベルで満足していて、それより価格の安さや製品の丈夫さのような物を求めるようになる。
動画にあてはめると、演出過剰とそれにともなう投稿間隔の間延びが最近のニコニコ動画のネックだ。AviUtlやMMDの進歩で本当にすごい動画が出てくるようになった。以前なら手作りでみんなの歌程度のPV作ると新聞記事になったのに、今はガチのPVよりすごい物をフルCGで作っても必ずしも評価されない感じなってきている。そうやって全体のレベルが上がっていると言えば聞こえはいいが、敷居があがって参加者が減って作品数は減少しているし、視聴者様が増えて辛辣な感じになっている。そして投稿間隔が伸びたり更新停止になっている。今良く伸びてるなーと感じる動画はゲームのプレー動画(しかもPS2とかそれ以前のゲームの)のようなお手軽でひねりもないような物になってきている。しかも作者があんまり人気を自覚してやってない奴の方が面白い。
コンテンツの栄枯盛衰はある程度仕方ないし、新しい物を掘っていく事で新しい血が入ってくる事は否定しないけど、いい加減そうやって焼き畑的に地力を損耗させてダメにしていく文化ってのはどうにかせんといかんのじゃなかろうか?
・戦艦武蔵が70年を経て発見されたそうだ。清霜、良かったな、武蔵さん見つかって。海中を漂ってるなんて話すらあったぐらいだから、ホントに良かった。
・仕事は遠方園のデラの枝拾い、いつもは特に縛らないのだが、今年はダメになったバインダーヒモが大量にあったので縛って持って来ている。その方が投げ込む時に絡まないので楽というのもあるし、暗渠に入れるにしてもいいんじゃないだろうかと思ったからだが、反発力が結構あるのがめんどい。午後はディーゼルのテーラーを久々に引っ張り出してハウス予定地のしぶとい雑草を引っこ抜いていたのだが、だんだん草がロータリーに絡まって重くなったので今日は中止。ディーゼルはほんとタフだし力もあっていいが、冷却水路のゴミが酷くてドレンあけても落ちなくなる(密閉出来ないのでホッパー冷却同様中身を毎回使って捨ててる)。それ以前に、やっぱり嫌いなあの草は始末悪いのを感じる。刈っても絡まり、耕しても絡まり、害虫の巣になるんだから良い事が何も無い。宮脇さんが「雑草は一番強い植物と思われるが、生育条件が非常に限られるので決してそんな事はない」と述べていたが、どうしてどうして、どこにでも生えて来て始末が悪いし、そう簡単に生態系を明け渡さないのが増えているように思う。それに、遷移すると次に葛とかさらに始末悪いの出てくるし、悪夢の枢軸国やでぇ。トラクターのバッテリーも抜いて充電しているので、こいつで畑も一度起こさないといけない。出来れば圃場内部であの雑草を腐らせて上手く土に混和してやりたい所だが、きっとこいつらも絡むんだよなぁ。
・そういえば、昨年春先に積んでおいた堆肥が消えていた。盗られたとか言う訳ではなくて、発酵が進んで分解してガス化して大半が消えてしまったのだ。その時のレシピだが、馬糞+敷藁がなかなか腐らなかったので鶏ふんと炭を籾殻を混ぜたかと思う。籾殻はもちろんなかなか腐らない物だが、馬も敷藁に針葉樹のおがくずを使うので、これまた全然腐らない。なので、窒素分を足して通気を良くして炭を混ぜたのだが、その発酵能力にびっくりである。びっくりはしたが、堆肥として消えてしまうのもこれまた困る所。ともかくカサが1/5以下になってたから、運搬して使うほどもないって感じだな。
・この畑は滅多に来ないのだが、通路が舗装してないのと水が上からどんどん流れるようになっているので、うちの畑の前後で酷くぬかるんでいた。走る奴は決まっているので、本来そいつらが補修して欲しい物だが、当然やりゃしないので、畑の前だけでも補修しなければいけないかも知れない。ユンボ運んでいければ余裕なんだけどね。
・最後に薪ストーブでお湯湧かしながら晩飯で、高菜の油炒めで豆腐、鹿のトマト煮込みで満腹、ポットの残り湯の方で食器類あらいつつジャガイモを煮込んでまたマッシュドポテト作り。またサツマイモも再び焼いている。雨水は汚染水でもシラネとかほざく東電や政府に文句を直接言える訳じゃなければ、それを使わない事が何よりの抗議だ。
Posted at 2015/03/03 20:27:07 | |
トラックバック(0) | 日記