2015年09月02日
・デラ出荷、最近毎朝雨が降ってて軽トラだと出荷できない。今日は量もあるので、親の軽自動車を借りて持っていくことにした。いつもはステラなのだが、良く見るとミライースも荷台のフラット具合がさらに良いのでミライースを使ってみた。ステラは後部座席も分割可倒で分厚いクッションもあり、倒しても結構斜め。さらにスペアタイヤスペースが落とし込んであり段差があるし、四輪独立サスなのでストラットタワーが出っ張っていて、出荷箱を入れるのはちょい苦手、スペースだけはトールワゴンなので結構あるが、ブドウ箱を高く積むと倒れるのが怖い。
一方ミライースはバングレードもあるぐらいで、リアシートは「これ乗用じゃなくてバンじゃないか?」って思うぐらいチープでやっすいのが付いてくる。おかげでフラットだが、背側のシートが薄いので本気でいろいろ積むなら破れるのが心配。また段差がすくなくホイールアーチの出っ張りも小さく、ステラよりつみやすい。結局16箱積んで2kg箱も5箱入れた。ハッチのガラスもこのぐらいだとかろうじて接触せず。空気抵抗考えて結構スラントしているので不安だったが、意外と優秀。
ただ、CVTの設定や乗り心地、ハンドリングはステラの方がいい。CVTはクラッチのロックアップみたいなのが割りと強くてスムースって感じではないし、アクセルへのレスポンスもあいまい。普段はぜんぜん気にしないことだが、壊れ物を運んでいると発進時の繊細な調整が出来る出来ないはかなり気になる。乗り心地はまあシートうっすいよね、乗り降りでフレームを感じるぐらいクッション薄い。これだったらフルバケの方がまだ疲れない。ステアリングはほんとアンダー。素性からして軽トラはともかくトールワゴンにここまで遅れをとるのはハンドルすらフライバイワイヤーではないかと思うほど。特に切り足して行ったときにぜんぜん曲がっていかない。燃費はチェックしたら18kmってなっていた。あんまりよくも無いが、悪いってほどでもないかな。
それより気になったのはフロントスクリーンの内側の汚れ、ぜんぜん掃除してないらしく、サイドガラスは透明なのにフロントは指でなぞると文字が書けるほどなので、マジックリンで掃除したら大分見やすくなった。ただでさえ傾斜がきつくダッシュボードが映りやすい構造なので、こまめにやらないといかんな。軽ハコ欲しいと思ったけれど、とりあえず20箱程度だったら軽バンでいけることがわかった(軽ハコだったら多分50箱~70箱ぐらい詰めようと思えば詰まるんじゃないかな)(当然だが、そんな量出したことないし、大口農家さんでも毎日そんな出しているのは数えるほどのはず)。選果場は近いので軽バンで往復すれば余程でなければいけるかと思うと、軽バン欲しくなる(経費になるし)。とりあえずC系アルトにアテはあるんだが、あれって積載どうだったっけ?
・その後直売所に行ったらマツタケがもう出ていたので購入、初物だがいい香りがする。ちょっと傷があるので安かったので、お吸い物にしようか炊き込みにしようか。農家の知り合いにあって、今年のブドウについて情報交換、もう考えられるすべての害悪が出て、しかもそれが常態化していることに皆心が折れかかっているようだ。このマツタケは弟がやってくるので、その時に食べることになった。
・あとは雨が乾いた頃デラとパープル収穫、苗園にお試しというかあまり期待しないで下げておいたのだが、集めると成木一本分に近い量が取れた。品質はかなり低いので2Lの○秀ぐらいだけど、面積が大きいという事はやはりすごい。全部収穫すれば除草剤も使いやすくなるし。こいつらの選果がこれから。
・夕方には昨日連絡があった罠にかかった鹿をつぶす作業があった。小さい個体だったが、スムースかつ効率的に肉が取れて、大分おすそ分けを頂いてしまった。後、ネクタリンがめちゃくちゃ美味い!昨年もそうだったけど、最適時期のネクタリンは「こんな美味しいフルーツがあるの!」ってぐらい美味しいし、その時期前後でも割と硬いのに甘いという不思議なフルーツだ。
・巨峰園は罠が外れていて、てっきり風で落ちたと思ったらカラスかかっていたと近所の人が教えてくれた。浅くて外れたらしいが、これで威嚇効果があったかと言うと、結構まだカラスが寄ってきているので殺さないと威嚇になrならないし、一羽だとまだ効果が薄いというのが経験上わかっている。明日は収穫終えてもう作らないデラを伐採してパープルの延長をかけたい部分もあるし、出荷もナイアあたりやらないと注文分が出ないかも知れない。
Posted at 2015/09/02 22:02:21 | |
トラックバック(0) | 日記