2015年09月11日
・弟連れて善光寺にお参りに行ってきた。今回はミライースのテストを兼ねて峠越え(1時間ぐらいずっとグルグル回り続ける1500mクラスの山越え)を含む200kmを走って来た。結論から言うと「この車、ほんと市街地専用だわ」って事ですね。
まず燃費ですが24kmでした。二人重い人乗せて峠越えやって24kmも出るんだとびっくりです。大人しく帰ったら30km近い数字が出たんじゃないかと思います。これだけ見れば長距離でもメリットが多そうですが、ともかくうるさい。ロードノイズや透過音がすごいです。窓を閉めても全然変わらない。オーディオは一応聞こえるんですが・・・またシートの座り心地も悪い。クッションが薄い話は書きましたが、ファブリックの素材も滑りやすくホールド性皆無ですね。まあノーマルシートなんてどれもホールド性なんか無いような物ですが、踏ん張っていたからか背中で汗をかいてました。エアコンなど空調の効きは良く、アイドルストップもエアコン使っていても入るのは嬉しい。確かに冷媒循環は止まるのですが、多少は空気まわってりゃいいので止めたい時に止まるのはいい。
アイドルストップは動作条件が最初分かりづらかったのですが、最後の方ではなかなか絶妙なロジックだと分かりました。ミライースはクリープは弱く思いっきり踏まなくても車体を止めておく事が出来ます。アイドルストップで止まりたくないノロノロ運転の時は、わずかなブレーキ操作で止めてればアイドルストップはかからず、そこから踏み込むと止まる。さらに踏み込むと再び始動させる事もでき、ブレーキだけでエンジンの停止、スタート自由になるわけです。
CVTは前書いた通り、60km超えると逆にロングに伸びるのですが、それ以下だと微妙にエンブレが効くので速度調整がしやすい反面、アクセルオフでギクシャクしやすい。とくにアクセルオンでスムースに駆動力をゼロからプラスに入れるのが苦手ですね。セカンドにするとアイドルストップが切れるかわりにショートになるので結構俊敏に走ります。また、エコインジケータ-も指標がかわるらしく、エコモードが甘くなります。あんまり黄色ランプになるのも嫌だったので、これはいい判断。
ハンドリングは云々する車ではないとは言え、ほんと曲がらないですねぇ。FFの軽自動車ってこんな曲がらなかったかな?って思います。まあ比較対象はHA12Sのアルトあたりなのでホイールベースがミライースとは100㎜近く違う。ミライースはシャーシがムーブあたりと共通なのか、ホイールベースが2455㎜もあり、トレッドが前1305㎜、後1295㎜なので比率が1.88もあります。まあアルトもその計算だと1.82なのですっごい違うとも言いづらいのですが・・・そして乗り心地が悪く曲がらない原因のもう一つとしてサスが硬いって問題があります。
結局2.6kgのエア圧のパンパンしたタイヤを履かせるとなるとサスもかためないと全体の中でサスだけ負けちゃいますよね。軽薄なので気付きづらいのですが、サスも相当硬い部類です。というかストロークしない。しなやかなサスの対極なので、ロールとかはしないけどグリップを綺麗に引き出す感じでもない。
じゃあエコタイヤでサスガチガチなら速度あげるとグリップまけて鳴いたり滑ったりするかと言うと、これが全くそんな事がありませんでした。もちろんハイグリップタイヤはいてるような絶大な安心感なんか皆無ですが、車体剛性の高さや軽さ、四隅にタイヤを配した事による挙動の安定によって安定感はかなりあります。シートや遮音性が良ければ長距離はやっぱり楽だと思われるので、普通のミラあたりはいいんじゃないかな?
そうそう、峠の下りと言えば一番大事なのはブレーキですが、これは普通でした。普通に走る分プラス程度だと鳴いたり不安になる要素もなく、狙った程度の減速は出来るのでいいです。また下りで特にCVTが意図的なエンブレを繰り返すって事もありませんでした。相当曲がりくねっていたので、あるいは長い下りだと違うかも知れません。
しかし、下りの途中で母校が所有(?)している森があり、その入り口をチェックするために止まって車外を歩いた時に異変に気がつきました。妙に臭いのです。ゴムが焼けているような妙な臭さ、弟と「一体なんだろう」と見回したけれど見つからず。しかし、その後走っていても同じ臭いがしてボンネットをあけたら、そこからした臭いでした。煙などは出ていないですし、エンジンオイル量も正常でしたが、オイルの色が若干汚い。結局ボンネット開放して臭い抜いた後は特に酷い臭いはしなくはなりましたが正直怖いですね。考えられるのはやっぱりオイル関係が負荷に負けて大気開放されていたか、排気管についた何かが焼けた可能性ですけど(リバースヘッドなので遮熱材を入れてあるはず)。オイルは車検交換後そろそろ半年なので距離的にも多分もう交換していい頃合いだとは思います。異臭の話を聞くためにもディーラーでも持ち込むかな。
・善光寺門前町はオシャレな感じでしたが、ぱてぃお大門は雰囲気はいいけれど休業しているテナントもあり微妙な所。平日ですから仕方ない部分もあるかもですが、参道にはおいしそうな店も沢山あったのでそっちで買い食いでも良かったか。山門は修復もおわり、拝観料払えば入れるようになってました。びんづる尊者の像もあちこち修復されて拝殿内に移動されてましたし。
・ビラデストワイナリーにも行ってきました。夏のヴィラデストは新梢管理も見える訳ですが、滅茶苦茶綺麗にしてあります。下草も綺麗に刈ってあるし、徒長枝もまったくない。あと、もしかしたらですが、ボルドーの色も薄いので6-6らへんなのかも。知らない人はやっぱりボルドーでも農薬使いまくりみたいに感じるでしょうし。メルローはまだでしたが、収穫したっぽいのもありました。あれ、でも仕込みはしてない感じだったし間違いか?近くにアルカンビーニュだか兄弟ワイナリーも出来ていましたが、弟を連れ回すのも悪いのでカフェで軽くお茶して帰りました。それにしても東御は道が分かりづらくていけない。無駄に交差点あちこち作って混乱する。
Posted at 2015/09/12 06:54:25 | |
トラックバック(0) | 日記