• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2015年11月13日 イイね!

戦ヴァル

 ・もらったまま2年ほど積んであったPS3を動かしてみた。コントローラーはPS3はリポのUSBなんだね、X箱○がAA×2だったので、どっちがいいのかと思って見たり。圧倒的に軽くてランニングコストがかからないPS3はしかしバッテリー劣化すれば高コストになる。でもUSBで有線してれば充電も出来るし操作もできる。X箱はその逆だ。コントローラー形状がほぼ代わらないPS3は馴染みはあるが、ストローク系操作はやりづらい。それよりメインメニュー画面の乱雑さは、出来る事が多いというより散らかったゴミ箱って感じがする。

 ・それで遊んだのは戦場のヴァルキュリアである。サクラ大戦のSEGAの出した戦略SLG+ADVの王道で、PS3の有名タイトルの一つではあったのだが、プレー動画でちょっと知ってるだけ。で、難易度低いと思っていたら割とシビアだった。ヘクスがないフリーマップのターン制なのだが、敵の応射がかなり強く、ターン制でも容赦なく死ねる、というか相手攻撃より自爆が多い。攻撃モード時だけ無敵になるので、その時に撃って逃げる形になるのだが、切り替え遅れると永久に攻撃されるし、無敵の攻撃モードでも確反が入る仕様。ともかく自分とCPUが同じ仕様のユニットを使っていると言っても、バトルそのものは非対称な戦い方なので、それを自覚しないといけない。
  まあ、その最大の原因は恐らくAI開発の難しさで、本来はもっとシンプルなルールでAIが賢ければ良かったのだろうが、フリーのマップで動き回るのは難しすぎるのだろう。ほとんどの敵は拠点防衛型な気がする。コマンドポイントで好きなキャラを何度も動かせるというのは好きだが、マップが案外広く偵察兵という兵科が突出して優秀なので、他の兵科の出番がイマイチだったりする(というか電撃作戦的な神速を旨とせざるをえないシステム完成度のため、拠点防衛キャラの使い方が難しい)。。あ、戦車はもちろん強いが、自身の射線を遮るので時々自爆する。1コマンドでの攻撃回数は1度だけなので、敵が多くても無双にはならないため、どうにかして複数の敵を倒す手段を考えないといけない。同じ射線に並べた状態で流れ弾で倒すとか、範囲攻撃武器でなぎ倒すとか、こちらがわの応射でかならず倒せるようにしておくとか。応射では視界方向がかなり重要になってくる。このゲームにはZOCのような物がないので、結構すれ違って内側に入られたりするので、突撃兵はむしろそういう弾幕防御係りだ。
  他の兵科だと数は少ない無いし使い所がないがスナイパーが好き。単発攻撃のみで射程は長いが命中精度はあまり高くなく、土嚢の近くにいる奴にはヘッドショットが決まらない仕様のため半分ロマンというかフレーバーだが、当てた後のキャラの仕草がかわいい。工兵も少ないが、多分現実の軍隊だと大半は兵站なんだろうな。修理や補給など特殊な動きが出来るのは面白いし使い方次第だとは思うが、デフォで弾数や回復があるので、上手く戦うほど出番が減る可能性も感じる。まあ被弾や負傷の評価上のマイナスは無いみたいで、ターンが少ないほど良いようなので、ガンガン突っ込ませるにはアリか。対戦車兵は足が短いのでともかく扱いが難しい。拠点でリザーブ兵士を召還出来るので、そうやって前線に呼び出して使うしかないかと思う(防衛はまあ別として)。
   
  SLGパートはそんな訳でなかなか楽しめているのだが、ブックパートと呼ぶシナリオモード自体はちょっと疑問。サクラ大戦がテレビシリーズをモチーフにしているのに対し、戦ヴァルは歴史本をモチーフにしており、チャプター内の細かい段落を選ぶとムービーになるのだが、これがかったるい。ストーリー時には見るだけなので、それが長いと退屈になる。まあ、SLG上でのキャラの掘り下げではあるんだが、主要キャラ固定(サブキャラは死亡後退があるので)で20人いる小隊全員は出て来ない。他にもオーダーシステムとか経験値割り振りとか、どうもデザイナーがもう少し別の事を考えていたのが中途半端になった感じがする。たとえば訓練によるレベルアップだが、あれ多分兵科ごとの使い込みで経験値割り振りが自動だったから、あんなマニュアルのバーグラフがあるんじゃなかろうか?でなければ中途半端に経験値を割り振れる仕様の意味が分からない。オーダーにしても単純にウェルキンの経験値だけで決まっていればいいんだろうが。そうすると、さらに偵察兵無双になってしまうってジレンマなんだろうけどさ。
  どうしてジレンマが生じるかと言うと、一つはストーリーモードでのSLGは一回こっきりで再戦が(失敗でなければ)出来ないというのがある。最近はエスコンやFPSで遊んでいて、フリーミッションに慣れているため非常に不満だったが、のちに遊撃任務という稼ぎになるフリーモードも追加はされた。ただ、これで本編が書き換わる訳ではなく、マップは同じでも配置やルートが違うため、本編のミッションそのものをやりなおすというのは難しいみたいだ。
  絵は水彩調の独特の物だが、うーん、不満ではないけど装甲なんかが軽く見えてしまうかな、これはキャラデザやモーションの影響も大きいけど。音楽は正直、田中公平氏のような物を想像していただけに耳の残るような物でもないし、歌も帝劇のような物がない。まあ、あっちは劇中舞台だから歌に力が入るのは分かるし、マクロスでもないのに戦場で歌ってるのもどうかと思うが、音楽が空気。SLGでユニットを個性ある人物として彫り込むと本編で使いづらければ、全然別の形で入れれば良かったような気もする(シナリオ統合せずに)。
  キャラで今好きなの:

対戦車兵 ウォルター
  なんだ、この映画監督みたいの!って思ってたら、さらに言葉がニヒルというか独特で、キャラ設定も家庭的だったりするわりに戦場だと気分屋と、盛り込みすぎた萌えキャラ(ごつい男)。他にも男キャラは濃いのが多いので、ギャルゲだと思わず男キャラを使うのがお勧め。対戦車兵だとヤンさんとか、ポテンシャルで「さらなる一発」で希に弾が出るんだが、お前それどっから出した!って言いたくなるし、戦車の履帯と車体両方の攻撃が出来るセリフとかもう爆笑。

突撃兵 イーディ
  ツインテ 灰髪 お嬢様言葉と、こっちは狙った感のある萌えキャラ。お嬢様キャラは縦ロールだろうと思うのだが、戦場でなぜか活躍してくれてる。ただ、このゲーム、モデルの姿勢がみんな妙に悪いのが気になる。ちゃんと立ってるのはザカと対戦車兵ぐらい。

偵察兵 アイカ
  他のゲームからの出演だそうで、主人公属性が高いというか。実際橋頭堡攻略で突入させたら無双状態になって死んだ。まあユーノが大人しすぎるのもあるのだろうけど。一番使える兵科なので、美人キャラが多くてユーノだのレミィだのフロージアなど。男だとワディは好きだが、35でその顔はないだろと。お笑い芸人テッドは好感が持てる(特にすべったとき)

工兵   ホーマー
  ネクラ工兵、なんというか、こういうの好きな層がいるんだろうなと言うのを自覚して見るといい、工兵は意外と最前線で使う機会が多い(地雷除去とか)ので、地味にトドメを刺すのに使える。
 

狙撃兵  マリーナ
  フルネームがマリーナ・ウルフスタンなので、私の中ではスナイパーウルフ(MGS)と呼んでいる。スナイパーは応射しないし前線を走らせるキャラでもなく、射撃は銃身まがってるんじゃね?って外れ方するので、キャラ性能に好き嫌いはないけれど、ともかく当てた時のモーションが最高。ただ、足がともかく短いので(物理的には長いが)、突スナとかは出来ない。
Posted at 2015/11/16 17:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 3 4 567
8 9 10 1112 1314
151617 1819 2021
2223 24 25 2627 28
29 30     

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation