• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2016年03月16日 イイね!

奇跡は嫌い・そろそろOSが壊れだした

 ・私は奇跡が嫌いだ。安い奇跡も嫌いだが、高い奇跡に転ぶ積もりもない。しかし、本当に汚いと思うのは、その奇跡を食い物にして金儲けする奴らである。何の事かと言うと震災で残った「奇跡の一本松」、津波に耐えたけれど塩害などがあり、莫大な金額を注ぎ込んで人間そっちのけで延命処理した挙げ句、結局枯れてしまった。まあ枯れた事は結果論だったし、被災者がグッズ販売していたから多少は分からないでもないんだけど、最近なんとその奇跡の一本松の枯れた木を、幹をくりぬいて中身をカーボンファイバーで補強し、枝葉は立体モールドと彩色で再現した模型というか標本状態にして元の場所に戻す事になったらしい。これ見ると宗教ってのがいかに堕落して生まれてくるか良く分かるよな。私はそんな物を残すぐらいなら、ビルに乗り上げた船でも残した方がマシだと思うが、あれを震災の記憶が辛いからと撤去してしまった人達に原発の反省も津波への畏れもありはしないんだとつくづく感じる。普通に邪魔とかならまあ分かるけど。

 ・最近うちのパソコンがお馬鹿さんになりつつある。OS入れ替えはもう少し準備してからだと思っていたのだが、もう少し早くなりそう。以前はノートンのザル警備がぁあああ!とかハード的な限界か!?とか思っていたが、今回のを見る限り「OSが腐り出した」って感じだ。症状としては画面表示がおかしくなって、メッセージウィンドウに入力しているのにIMEのサブウィンドウが立ち上がってそっちに文字が入るようになってしまったり、アクティブウィンドウの切り替えが上手く行かず、使いたいソフトが前に来ないとか仕舞えないとか。何故か切ってあったはずのアンチエイリアスだのアニメーションなども出てきている。調べてもこのアクティブウィンドウ故障は根が深いらしく、出たら終わりみたいな感じらしい、やってくれるなビルゲイツ。
  もっともWin7も相当古くなってきた。使っているとOSも違法建築状態になってアップデートのパッチ当たると逆に腐るって症状が出てくるらしいし、まっさらのOSをクリーンインスコでリフレッシュするしかないんだろうな。その新OSがこれまで8とか言う劣化品で嫌いだったけど、10は評判いいようだし。8は親のノートで触ったけど、ほんと意味不明だった。
  ダメもとでコントロールパネル覗いたら、これまた知ってるのと前々違う画面が出てきて困惑したが、なんとかお目当ての画面コントロールに(以前はパネルに視覚となんちゃらって項目があったが、今は「簡単操作」「視覚の最適化」とか言うのに入ってる。別に簡単とか関係ないだろうと思っていたのだが、アニメ切ったら無事アクティブウィンドウは消えるようになった。思うに、以前アニメを切った場所は別の所にあり、今無理矢理アニメを強制するアプデが入って機能が衝突してたんじゃないのかな。しかし、それ以外にも便利なのがあって、画面の文字が見づらいと思っていたらしコントラストも低く感じていたのだが、そこらへんを全部調整してくれる設定があって、調整したらかなーり見やすくなった。文字が大きくフォントがぶっとくなる。ブラウザ上でも文字サイズはいじれるが、あれも最近どんだけいじってもすぐに小さくなっていたのだが、こっちはシステム寄りの部分だから多分平気だろう。ちょっとアイコンがデスクトップに大きくなりすぎて邪魔だけど。という事で修理した訳ではなく、別の機能を使ったら解消した感じだが。
  逆に10について最新のニュースで「MSに勝手に連絡先や入力情報、履歴を送るのに同意する事になってる」という恐るべき情報が流れた。以前からスマホなんかデーターを勝手に送ってるとか言うFBIもISILもウンザリな話があったのだが(主に特亜アプリ絡み)、マイクロソフトもそういう事平気でやるようになったんだと。いっそ、世界で同時に「ゲイツとMS潰れろ」って入力やってMSのサーバー1杯にしてやりたいし、誰かそろそろOSを独禁法で禁止して強制解体して競争社会に戻せよと。

 ・仕事は小屋の波板張り、余裕だと思ったらやっぱりちまちまと面倒な所があった。たとえば張っていく方向だが、表裏があり目立つ場所にバーコードが来ないようにすると勝手に決まってしまうし、新品のフックはクッションがきつくて、2枚重なっている部分が収まりが悪かったり。板の重ねも普通は「2枚重ねる」って程度の認識だと思うが、実際は山で終わってる板と谷で終わってる板があって、プロはちゃんと谷で終わってる端を上にして留めている。山で終わってるとその山は留められないので、半山ずらして留めるので、どうしてもはじっこが多少遊ぶ。まあ実際はまず問題ないだろうけど。また足場が微調整出来ない状態で正確に穴あける必要があり、倉庫片付けして脚立を自由に動かせるようにしたりもした。最大の功労者は穴開けガイドという治具で、これは感動的なほど便利だった。特に標準穴が5.8とか言うガバガバサイズで心配したが、とりあえず4.5㎜という太いので使ったらすごい簡単だった。
  波板は傘釘を使うし、収縮を吸収するためにも穴は大きくていいが、不安になるので普通はもっと小さい2.5㎜ぐらいで穴を私はあけていた。しかし、このサイズのドリルだとポリカからはじかれて穴開けが難しく、ポンチとかキリで下穴が必要だったし、とてもじゃないが斜め位置からあけるのは無理だった。ところが、このガイドがあると遠くから適当にやっても必要な穴が簡単にあくし、太いドリルはブレないのでさらに一瞬で穴があく。
  落下防止の雪止めは瓦棒の方にフックかけてなんとか設置。でも正確に二つ入らない場所もあったりするので、専用の物にするなりフックをいじるなり工夫した方が本当はいい。針金は最初12番使ったら曲げられなくて16番でやっと固定したので、もしかしたらズレるかもなぁ。棒の上とかだと結局下をくぐる奴が出てくるかも知れないが、ここを閉じるとゴミも何も詰まるので、とりあえずポリカ部分の摩擦でちゃんと止まるといいな。

 ・ワイン会の打ち合わせ少しして買い出しして、柱を持って行ってデラ・パープル園の棚下線張りの最後を行った。今回は柱の上に棚線を落とし込むために、溝掘り機でざっくり十文字を切れ込みさせておいた。また、柱に穴をあけて針金を通す作戦を使った。どちらも現時点では有効に機能しているっぽいが、将来的にどうなるかは分からない。また、穴通しはどのみち、柱新規で新調する時じゃないと使えないというのが大きな弱点。
Posted at 2016/03/17 21:11:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月16日 イイね!

むせる

 ・今日は気温は上がったが、その分湿度が下がって乾燥し、息を吸い込むと気管支らへんでむせたり咳が出る。でも、それ以外はほぼほぼまともに戻りつつあり、昨日から筋トレも50キロでリハビリ。それでもかなりきつかった。自転車は久々に乗ったらむしろ動きが軽くて驚いたわ。記憶の中だともっと進まなかったものね。

 ・仕事はまず棚下線が垂れすぎている所を直したり、棚下線を巻いちゃってる枝を直そうとしたのだけれど、実際触ってみると剪定してないとやりづらいので、やっぱり剪定最優先だと分かった。で、チマチマ切るが、巻きヒゲも多いし子線の痛みも期になる。どんどん切れているようだ。木自体もすっかり腐食菌で死にかかっている枝も増えており、使えても今年1年でもう更新枝で埋めるのも辛い感じがする。その時に棚や棚下線含めリフレッシュさせるのが一番だろうと思い、今回はそこまで手はかけない。ただ、地主がその時にどうなるのかが一番分からん。農業委員会が20年は許可出さない保証があれば改植も出来るし棚事業も使えるが(その前に新植園がどの程度広がってくれているかが何より重要だけどね、当座の収入がなくなってしまうから)。
  大雑把に考えると、来年8割まで樹冠が広がるのはパープル園と甘く見てもう一つの巨峰園。今年新規で始まるのがシャイン園。棚下として新規で始まるのがピオーネ・パープル園。パープル・デラ園のパープル移植もある。つまりパープルの割合が多い。今年伐採で来年スタートするのが入の2箇所で、そっちはシャインを考えており、巨峰園は来年終わりにしてしまうと新規のは追いついてない上に巨峰がほとんど無くなってしまうという問題にもつながる。

 ・あとは家のバラがもう発芽しだしているのでしょうがなく剪定、午後は風も出てきたので保険修理の倉庫の小屋の屋根をとりあえず外したら、想定外の泥詰まりが発生していて、その清掃がちょっとかかった。まあ、明日1で張れるだろう。
Posted at 2016/03/16 21:43:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 1617 1819
20 2122 23 24 25 26
27 28 2930 31  

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation