2016年03月31日
・畑返却は無事終了、トラロープもいらないとの事で、一本あまったので何かに使いたい。朝はGX7(ユンボ)で苗の植え穴堀り、指導だと小さい穴でいい事になっている(スコップ10杯ちょいかな)けれど、うちは計画植栽で最初から目一杯伸ばす事にしているのと、最近の異常気象に耐えられるように保水層を作るべく大穴にしている。何種類かそれで植えているが、これで果実品質が悪くなったとか、着果不良が起きたという事はない。ただ、数年で結構沈むので、補充やらなんやらが必要。パープルは台木が長い事が多いのでいいけれど、シャインはじめ市販苗は短いのでそこが辛いね。
・そんなはたらいた積もりもなかったが、帰宅してダウン、そのまま翌日11時まで寝てしまった。よっぽど疲れていたか、陽気が良かったのだろう。夢の中でえらくリアルな組み分けみたいなのを見た気がするが、ちゃんと思い出せない。で、ニュースを見たらザハ氏死亡とか「エイプリルフールひっかからねーよ」と思ったら、ホントだった。ちょっと日本には「社会福祉公舎」が本当に改造義体でも運用してんじゃないのかと思った所だ、いや、多分、「アメリカ社会福祉公社の日本支部」だろうな。
・他にはエイプリルフール的なイベントが全く無かった。私はエイプリルフールが好きで、害がなく一日その嘘で笑わせてくれるような傑作とか、嘘から出た真になってしまうようなスレスレのラインとか大好きだった。しかるに今年はそういう物がなくて、どんどん社会の余裕がなくなってしまっているんじゃないだろうかとか考えてしまう。文化的・社会的な余裕やジョークを解するユーモアがね、もうね。わざわざ検索したら、まあやってるのは分かったんだけど、小粒だったかなぁ。
・休んでしまっているので筋トレはさぼり、というか食事的に超回復してくれない。チキンサラダ一袋腐らせたのが痛恨だった。うちの冷蔵庫、そろそろ温度が下がらなくなってきているんだよなぁ。体重やウェイトは報告しているのだが、見た目ってのは報告のしようがないのだけれど、もちろん多少は変化はある。で、変化って「内側に進む分」と「外側に進む分」があるんだと思った話し。大胸筋って大まかには肩からみぞおちに向けて走っている。その上側と、その下側もあるんだけど、一番太いのはそこ(上側はインクラインプレスなどで別途鍛える事で胸板が均一に厚くなる、やったことないけど)。で、脇の下辺りは大胸筋の裏側になるので、若干隙間があったのだけれど、最近触ったら隙間がなくなっていた。発達して外側にしかスペースがなければ外側に増える訳だけれど、隙間部分に入り込めれば隙間もふさがるんだなーと感じた瞬間。
ボディービルダー見ると、彼らは相対的に大胸筋が小さい人が多く感じられ、これは日本人と西欧人の筋肉の使い方、付き方にもよると説明されるほど顕著なのだが、日本人ビルダーやナチュラルクラスだと大胸筋が単独で発達しているのが分かる。ま、コンテストでどれが評価されるのかとかあるのかも知れないけれど。意外と黒人のナチュラルも綺麗な大胸筋。一方ステロイドやってる白人は背中がともかくすごい。前から見て広背筋がせりあがっていて大胸筋より大きかったりする。特にステロイドは背中が発達しやすいという事は言われているが、骨格的に肩や背中が収まり切らなくなって前側に回って来て大胸筋を覆ってしまっているようなのがトップクラス。まあポージング等もあるんだろうけれど、要は「自分の骨格や要素を無視して筋トレしても効果が下がる」んじゃないか?というお話。
もう一つ、足についてだが、ボディービルダーの足ももちろん素晴らしいが、やっぱり上体に比べて注目度が低いように感じる。これも才能だろうが、速く走る人は大腿四頭筋よりハムストリングスの方が発達している事から分かるように、すらっときれいな足はハム主体で、正面から見ても分からん方が良い。大腿四頭筋マッチョってもう正面は丸太2本が足から生えてて、プロペラントタンク積んだアルパアジールだもんな。
・ばくおんが始まる訳だが、お前らの押しは誰?と言われて「鈴ノ木だろJK」と言ったらニワカ認定された。なんでや!お父さんかわいいやろ!で、あたるあたらない、バイク市場に影響あるない様々言われているが、バイクアニメを1クールやってバイク市場が活性化とかないから大丈夫。原付メインで免許持ちが原付買う程度なら分かるけど(原付押しのアニメもありました、ホンダ協賛でホンダ縛りだったけど、OVAだったのか全く話題にならず)。あたるあたらないはむしろ、オッサンネタについてける人しか乗らないし、原作がそこまで一般的な面白さを求めてないのであたらないと思う。監獄学園みたいに広げようがない。むしろ完全オリジナルでメタ的にはっちゃけないとダメじゃないかな。
という訳で「ばくおん」が何かに似ているというパクリネタで面白いなと思ったのはガンスリとの関係の指摘。凜がトリエラ・羽根がヘンリエッタという指摘があったので、そうするとリコ・アンジェリカ・エルザ、クラエスあたりで残りを分けると、アンジェリカが聖(長髪で見た目似ている)、リコがモジャ(キャラがなんとなく似てる)、エルザがライム(作中さっさと死んでる)、クラエスが中野(あたりだろうか。他にもバイク漫画は駄作が多いので、パロディー化して寒い笑いを取りまくるオリジナルとかは受けると思う、オッサンに。
・地元の営農指導部がやってる初心者講習が好評だそうだが、地元の受講者さんが理解してなかった事があったので、これこれこういう事の把握がまだ不十分な人がいたよって話を指導部に持って行ったのだが、なんか余計な事言ってるような捉え方されてる感じがした。指導部に不満がある訳でもないけど、学校だって先生がカリキュラム通りやっても皆が100点満点を取れる訳じゃない。だから結果のフィードバックをするのだが、生徒が自分で問題点を把握出来ないから誰かがテストせにゃならんと思うのだが、それも結局「余計な事」なんだろうか?と思ったりする。つうか、指導員育てると思って嫌われかねない話したって、結局そいつらが地元に住み着く訳でもないし、どうせ消える品種なんだからそんな技術どうでもいいっちゃいいし・・・
本来なら生産物の一次的な買い手である農協が生産指導も立ち入ってやりゃいいと思うんだけど、ダメなら組合の方の指導部が希望者の所に行ってコンサル的な事を有料でもいいからやるべきじゃないかと私は感じた。有料になると喜んで行きそうなメンツが頭に浮かんだら、それはそれで萎えるけど・・・
・もう一つ、今年もまた棚張りと工賃に関する問題に出くわした。ブドウ棚の親線張りでいくら払うべきか?という問題なのだが、農協は作業標準価格というのを一覧にしてあるので、載っている作業であればそれを基準には出来る。しかし、機械化されてない一般作業は「一般作業」と「剪定」しかない。剪定は技能職なので2100円、一般は800円である。じゃあ棚線張りはどっちかと言うと私はかなり特殊なので2100円よりだと思うのだが、800円よりだと考える人もいる。ちゃんと事前に相談して決めてあればいいのだが、仲がよい人ほど決められないまま作業してあとでしこりを残す事になりかねない(私は今回は第三者)。
しかし、作業だって上手い人がバリバリやって2100円なのと、ヘタな人がノロノロやって2100円というのもおかしな話しで、本来なら仕上がり品質と作業効率、つまる所「出来高」で払うのが正しい。それには「作業の標準化」と「作業評価」が必要だ。地元で沢山受けている人はそこらへんが出来ているのでいいのだが、個人で受ける人だとまちまち。出来れば受講してレベルなり資格化した方がいいんじゃないかな。実は大手の会社もこれはイマイチって事されたりもするし。
出来高(歩合制)にするのは作業難易度もあるので一律に決める事にも抵抗はあるけれど、大まかな目安として交換であれば交換部材と同額というのを標準にしたらどうかと思う。たとえば2万円の棚線を交換したら、2万円とか、まあその倍率は適宜変えればいい。これは棚の新築時におおよそ人工と部材費が同額という事から大雑把に書いたので、子線であればもっと楽かも知れないし、逆かも知れない。そして、傾斜地なら30%増し、さらにガレ地の掘削を伴う作業は2倍とかね。たとえばアンカー埋け込みなら1500円+控え線1000円で2500円だけど、ガレ地なら5000円とか。
ちなみに剪定2100円は私の感覚だと結構高額。品種によるが、まあデラで仮定したら私は1反3日はかかった(それでも早いと思う)。一日6時間ぐらいだったから、18時間なので、37800円相当だけど、普通にやったら24時間で5万ぐらい。これには枝の運び出しとかは含まれないので、全部やったら6万以上で、「その価値はある」と思うけれど「安いって事もない」というライン。棚張りが800円で自分並みにやってもらえるなら俺なら頼むわ。
・仕事は午後からパープル園での堆肥散布とゴミ拾い、堆肥散布は終了したので本当のゴミを拾ってトラクターかけるだけ。コンクリ柱のストックが邪魔だったので運搬車で際に運んだ。堆肥の一部はユンボで積んだので楽出来たが、まだまだありそう。運搬車でゴミの運び出しをやったら、すぐに巨峰園やシャイン園に持ち込んで堆肥運搬続けたい。あとは巨峰園の剪定残りチマチマ。明日の予定としては、巨峰か、もしかしたら先に雨よけの所でトップジンM塗りやるかも。もう水上がってるんだろうなぁ。全然見られてないわ。本当はあっちも堆肥散布と炭(もう運んである)の散布もやらなならん。あー、人使いてえ・・・
Posted at 2016/04/01 20:05:20 | |
トラックバック(0) | 日記