• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2016年04月05日 イイね!

ポンパレモール

 ・仕事は朝、パープル園をトラクターで耕す。コン柱動かした所とかあって、とりあえずで回ったけれど時間はかかった。特にうちのはマフラーを前に90度倒して取り付けて棚に引っかからないようにしてあるのだが、今度は旋回時に鼻先で引っかかるという問題が生じている。一応マフラーのサイレンサーのギリギリなので、そこで切って曲げて出すという事も出来るのだけれど、とりあえずマフラーがある側をコーナー内側にするようにして使ってみる。
  その後、運搬車を移動させてユンボで堆肥積んで巨峰園に散布、どう考えても順序逆だよなぁ。昼間はワイナリーにお礼がてら食事に行く。午後は別の巨峰園の剪定誘引残りと、堆肥運び、雑草の大きいのだけ片付けて耕運機をかける下準備。中途半端な残り時間はデラ園の落ちてる笠紙の回収。明日から天気が悪いそうなので、耕耘で除草は微妙かも知れない。かなり降水確率高いので、もしかしたら家仕事かも。軽かったら堆肥をシャイン園に運んだりかな。そろそろSSも動かして動作チェックしたいし、稲の発芽処理もはじめないといけない。

 ・雨合羽だが、ゴアテックスにする事にした。エントラントも悪くなかったというか、それ以下の素材はレインウェアとは認めたくないぐらい粗雑なので、あれが最低ラインだと思うが、やっぱり耐久性が低い。また、性能自体もゴアの方が若干高かった。なんか使ってるとウレタンがポロポロと取れ出すのは感じが良く無いというか、いつまで使えていたのか怪しくなってくる。今少しでも余裕があるウチに良いもの買っておきたいし。
  で、今回アマゾンはゴアの良い出品者がいなかった。高い上にサイズが少なかったり、最悪な所だとSSサイズだけ違う商品を入れて価格表記をムチャクチャ安くして検索にひっかかるようなあくどい手段を放置していたりする。そうじゃなくてもアマゾンはシステムはいいが、いくつか不審に思われる点も出てきたので、検索で一番安かったポンパレモールをはじめて使ってみた。
  ポンパレモールはリクルートのネット販売事業だそうで、後発な分商品はまだ少ないが利用料下げて出店を進めている最中らしい。以前書いたが、ネット通販だと楽天が長らくトップだったが陥落、ヤフーとアマゾンが伸びている最中だが、私はヤフーは宣伝が多いのでオークション経由でショップに入って仕舞った時ぐらいしか使わない。楽天は時々公式ショップですごい優良なのがあるぐらいだな、使わないけど。ポンパレはそれらと比べるとずっとマイナーな印象があるが、ポイントがバカみたいに付くのだけはすごい。あと、税金ちゃんと払っていそう。見た目からして、女性とかアパレルに強そうな感じはする。逆に車とかネットで100万とかポンと買う奴おらんやろ、誰だこんなん入れたの。
  もっとも、このポイントバックは多分長くは続かないだろうというのが一つ、あと一つは会員登録で生年月日とかも聞いてくるのは大きなマイナス、というか分かっている人にはあえて警告もいらんだろうけど、ネットリテラシーがある人は普通にそれはアレだと思う。これがまだ暗号通信入れてあって、それが必要な所で、なおかつ情報セキュリティーが高い所ならいいんだけど、必要もないのに情報ガバガバ(以前も個人情報リクルートは漏らしてる。最新のは15年だけど、多分何度もやってる。アマゾンとかでそういうニュースは幸い聞かない)の所がやるのって、もう個人情報集め以外の何者でもないでしょう。しれっとニュースレターも送ろうとしてくるし。

 ・最近景気がすごい悪くなった感じがする。デフレで伸びた企業がどんどん限界になってきて値上げ、安かろう悪かろうじゃなくて、悪いのにこんな高いの!?って物ばかりになってきている。たとえばブックオフって以前は最低でも半額、一ヶ月かそこいら売れないと100円の棚にというシステムだった。実際にちゃんと運用しているか別として、値札がカラーで仕入れ時期が分かるようになっていたので建前としてはそうだった。しかしどんどん値上げがなされて、最近見たら新品の2/3かヘタしたらほとんど同じような値段で並んでいたりして、しかもバーコードで値段管理していて、「あー、ブックオフも終わったなぁ」と実感。実際ものもそんな入っている印象もないし、古本すら買えない、買わない人が増えているのを感じる。CDなんかもう握手券のオマケしか売れてないので下火だし、ゲームも配信が増えたし子供が減った。という事でブックオフもハードオフ的なのをやろうとして(両者は別会社)人員だけ増やしたけど多分ダメだと思う。ブランド品とかリサイクルショップなんてとっくに潰れているじゃん。ハードオフなんか行くだけ無駄だし(ジャンクのギターぐらいだ)。
  似たような物だとユニクロ・マックの低迷も同じ感じを受ける。ダイソーはまだ元気だけれど、100円商品じゃないのがかなり増えたのと、従来それを扱っていた店が消滅したため100均というのが増えた。具体的には「食器屋」「文房具屋」らへん。昔はそういう専門店もあったけれど、もう私の街だとかなり特殊な商品じゃないと成り立たなくなってる。実際消えるボールペンをツタヤで買おうと思ったけど、あそこなんか値段すら書いてないので買う気がおきようがない。結局コンビニで買った。もう一つ、はなまるうどんに行ったら、今度から丼物ももっと扱うとか書いてあって「なぜ?」って思った。はままるが単独経営ならまあ分かるけど、あそこって吉野屋ホールディングスの一部門なので、本来なら棲み分けが出来ているはず。色々メニューを増やして単価を上げるとか来客のゾーンを広げるというのはファミレスとかがやるべきだ。しかし、最近は単価が高いけれどさほど魅力がないメニューをとっかえひっかえ出している。そういうレギュラー品を売るためのスパイスもいいのだけれど、うどんから離れるって事はやっぱり来客数が落ちてるんだろうし、本来は食い合ってしまう悪手をするのは、本質的に日本の外食産業の下の方がどんどん崩れて行っているんだろうと感じる。
  車で言えば庶民の味方、軽自動車も値上がりが止まらない。とうとうワゴンタイプなんか200万のプライスタグついている物(ホンダ)とか出てきて、もう日本は持ち直せない所に来たんだなぁって実感する。以前は景気は波があって、刺激して再び景気が上向けば昔のような好況が来ると信じられていたが、結局失われた20年でわかった事は、世界の景気はその通りでも日本はそうではなくなって、表舞台のプレーヤーから日本はもう取り残されているという事だった。もちろん政治の無策とかもあるんだけど、本質的には日本の競争力・成長能力自体が落ちてしまっていて、それは長期的にもうダメなレベルに来ているという事だと思う。それを認めず「まだまだ若いんじゃー」って夢見ててももうダメで、「日本はもう落下コースに入ったけれど、どう軟着陸するんか」という視点で物事を考えなければダメなのではないだろうか?
  全くの余談だが、軽自動車を日本の経済へのマイナスと見る人もいるが、実は全く逆、ヘタな小型車より日本経済に貢献している事に最近気がついた。最近の小型車はグローバルカーとか言って海外生産品が増えてきている。しかし、軽自動車はドメスティック規格なため、海外生産はされない。例外としてスマートとかブレイザーのスーパー7ファミリーとか一部の外車が軽自動車登録
出来る程度。

 ・筋トレはベンチプレス50を1セット目と6セット目、65kgは5回程度を2~5セット目で行い、少しアームカール。ハイレプスセットに切り替えた訳ではなくて、なんでか65kgでも5回程度で効きすぎて上がらなくなってきた。無理に重量挙げるより、このフォーム、この刺激で綺麗にやった方がいいかなと思って(てか5RMならちょうどよい負荷だ)そのまま、最後に再び追い込んでみた。実はベンチはやろうと思ったけどショルダー系を入れたら全然挙げられなくなってしまってスクワット挟んだのだが、それでも完全調子じゃないのか、やけに刺激がある。特に大きな可動範囲を背中に与えている感じがある。おかげで大分胸板も厚くなって、背中と合わせて脇らへんが幅広く見えるようになってきたが、体脂肪・体重が落ちてないので大半は多分脂肪だ。ベンチは追い込んでもそれほど体力を損耗しないと思っていたが、地味に疲れたりはする。スクワットのように吐き気がする事はないけどね。
  
Posted at 2016/04/06 20:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月05日 イイね!

今日の仕事

 ・今日もいい天気で仕事がはかどるはかどる。ヤンマーのディーゼル耕運機を持って行ってスチューベン園の下草焼いてから耕耘、ちょっと深く入れすぎたようで水揚げが止まってしまったのが怖いんだけど、まあ雑草の根が深くて中途半端だとダメなんだよな。浅い所の根は徒長したり裂果の原因になるので、叩けるなら叩いた方がいい。その後棚線で緩い所を締めたのだが、ほんと素人が作った棚って感じで、あちこち雑な仕事がしてあって嫌になる。周囲柱というのは周囲線(棚の輪郭)に対して直角に立てるのが常識なのだが、何故か横向きっぽい柱があって、そこがやけに緩むなーと思ったら、親線や控え線の問題ではなくて、周囲柱自体が斜めに遊んでた。また、園に車が入れるように周囲線を持ち上げてある部分があったのだが、単純に長い柱で上から吊ってあっただけなので、周囲線が周囲柱から外れかかっていたり(本来なら控え線を緩めて周囲柱を立て気味にする)。
  今回はじめてガッチャ(ハンドウィンチ)で棚線を張ってみたのだが、形としてはとても便利だったが、製品の品質が悪くてイマイチだった。便利だったのはともかく引っ張りやすい。ギアで減速しておりチェーンは巻き取りではないので、巻いていっても力は変わらない。0,5t引きだが、手持ちの1t引きと同等以上に引ける。つまり張る事は文句ない。問題はリリースで、上手く切り替えが出来ればいいのだが、切り替え失敗するとロックしてしまって全然緩められなくなる。切り替えられた時の送り出しはこれまでの苦労が嘘みたいにスムース。という事で、今後もう古いウィンチは出番がないだろう。取り回しもこっちのが楽だった。少し難点を言うとチェーンの長さが1.5mしかないので、離れた物を引っ張るのが少し苦手(棚線張りではあまり問題にはならないが)。
  その後、スチューベンの棚下線への誘引の見直しをしたが、結構のっこしたり絡んだりしているのがあって、全部下にしたら随分すっきりした。種枝が上手く絡んでくれているので、転びづらそうだし高さも一定になった。この時点で3時、昼飯無しで動けた。帰るのも面倒なので、弁当買って巨峰園に。
  巨峰園は全部生きているのは確認してあったが、具体的に剪定してみるとかなりスカシバが入っている枝があってゲンナリ。でも減らそうと思っている部分での加害が多かったので、ある意味割り切って剪定するには良かったかも。巨峰は比較的発芽が良く、うちの古い園なんか滅茶苦茶な作り方しても収穫出来ているので、それほどH型にはこだわらずに誘引、棚下線はまだ無いので、とりあえず棚上線を棚下線と見立てて下につり下げておいた。これなた棚下線張ってからそこに移行させるのも楽だしな。それにしても巨峰園はカラスノエンドウが多いのと、雑草が滅茶苦茶多い。昨年も除草剤とか草刈やってコレだからな。明日は残りの誘引したら、大きな雑草だけ草刈機か何かで刈って集めて焼いて、置いてきた耕運機で軽く起こす予定。あ、堆肥持って行かないといけないな。終わったらデラ園のゴミでも集めて雑草と一緒に焼いて、一度耕運機でもかけようかと思う。終わったら移植作業だな。パープル園もそろそろトラクターかけたい所。トップジンはハケ塗りの余裕がないので、試しに噴霧やってみる事にした。水で薄めると結構シャバシャバになるので、これでざっとやれたら楽じゃないだろうか。

 ・自転車ライトのLED化が上手く行ったので、今度はバッテリーボックスを切り離せるように工夫して二号機製作。これは平型端子の細い奴がちょうど入りそうだと思って買ったら、案の定ピッタリだった。110型と呼ばれる奴で、普通のは187型なのかな?問題は、これが刺さるステーの方が無いって事だ。

 ・ばくおん!が始まったと思ったら、いきなりニコ動だと有料動画とか言うやる気の無さで一気に萎えた。二流アニメなのは分かっていたけど、これは爆死するフラグ。という事で私の中でばくおん!のアニメは無かった事になりましたとさ。

 ・今月の現代農業は比較的政治色がなく農業記事が多かった。ちょっとブドウと関係無い分野が多くて応用にはなるが、一応買った価値はあったかもな。新規就農者の家探しの記事もあったが、色々リアルで泣けた。特に行政無能な所とか。

 ・筋トレはスクワット70kgでフルレンジ、さすがに5回目には足がガクガクになるが上がった。あと、チンニングが3回なんとか出来た。それほど追い込んでないので、もう少しやれるようになりたい。レッグカールは30kgでも腰は浮かない。やっぱり筋力があると違うもんだな。
  ワイン会では革靴を履いていったのだが、毎度ながら脛の筋肉が痛くなった。脛の筋肉は鍛えてない(ウェイトでもこの種目は聞かない、まあカーフレイズの逆だから出来るだろうけど)が、他は鍛えている訳で、歪な歩き方とかのダメージが弱い所に集中した感じ。スーパーの買い物に軽く走っていったのだが、脛が痛い以外は普通に走れた。夜中にランニングしている人もいたが、なんかほんと普通についていけちゃう。脛さえ万全なら心肺機能がリミットになるだけで、いくらでも走れるんだろうな。
  ただ、ランニングはダイエット効果もあるだろうが、ネガティブな話も聞くので、ダイエットには基本的には入れない予定。もしかしたら、スクワットの時の後に入れると脂肪燃焼がかなり効率良いかも知れないけど。
Posted at 2016/04/05 22:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26272829 30

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation