• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2016年04月16日 イイね!

瓦は禁止かな・・・

 ・仕事はトラクターでパープル園おこしから。昨年は除草剤だけで除草しきれず草に悩まされた感もあったので、今年二度目。それでもヤエムグラが多い。見たらロータリーのチェーンケースのオイルフィラーからオイルが滲んでいて色が白かったので抜いたら、このオイルも乳化していた。フィラーはパッキンあるし、他に開いてないのに、なぜここまで乳化したのか不明。多少汚れていたのでいい機会だったとは思う。他の場所もオイルやグリス塗って、緩んでいたボルトを締めて快調になった。ロータリーをフリーにしても回りづらい問題だが、どうやらフリージョイントの位置が悪い所で止まるとロックするみたい。これは動力伝えている時も同様で、あまり上げた状態で回すのは良く無いと言われた。
  次にシャインの園も耕す。ここもカゼクサとか有害なのが生えているし、発芽が沢山あったし、苗穴から掘り上げた土が不均一になっていたので良い機会。こっちの棚は少し高いので、棚下線をくぐる方向で耕した。それにしてもブドウ園の一角が湿っぽくて、そこはフキも生えていたりするし、土も締まっているので、湿害対策や漏水対策が必要そう。多分横の水路の底から漏れた水だろうと思うので、水路補修もやらないとな。ほんと、水路の水位が高いとロクな事ないな。そうそう、途中でガススタで給油してエア圧見たらフロントが3.25kgの所1kgちょっと、リアもかなり減っていた。道理でフロントの切れ込みが悪い訳だ。先のメンテもあって、エア入れたら大分元気になった感じ。
  最後にパープル園の誘引が中途半端だったのが分かったので、大急ぎで誘引線で結んだ。パープルは根本側は副梢を1芽剪定やって発芽を促してあった(根本側は芽が飛びやすいので、こうやると確実に芽が取れる反面、基部が高くなる)ので、かなり芽が進んでいてもう消毒適期間近。明日の雨があがったら消毒出来るな。巨峰とかはまだまだ。
  明日は午前中は雨だそうなので、雨上がりに除草剤散布でもしようか、パーゴラ修理かデラ剪定行くか。シャイン園の水関係もチェックしたい所。シャイン園は自家用野菜をちょっと植えたい。

  ・バッテリー再生は自作パルサーが本領発揮というか、ディープサイクルのがとうとう200まで回復した。またB19のも75だったのが110まで回復、復活の期待を込めて洗浄剤を投入して再び充電中。日立のも150ちかくまで復活し、洗浄剤を入れたら再び充電キャパがあがって電流が流れるようになったり。SSは信頼性が一番必要なので、ユンボに積んでる新しいパナを入れて、こっちをドミノでユンボに入れる感じかな。

 ・昼間、ワイナリーで今年のアイスクリームの外売り場が開いたので行ってきたら、大学生の自転車部の新歓ツアーがあったようで、50名ぐらい弱虫ペダルっぽいのがいたので、しょうがなく奥地に少し自転車で出かけて戻って来て注文。うーん、アイス自体はコーンの底まで詰まっていて、甘さもしつこくなくいいと思うのだが、折角ここで売るんだったらカップにしてバンドソレイユを少しかけられるようにするとか、地元ナイア味を出すとか、やるべき事は色々あると思うんだが。また、レストランのお荷物のアイスを外に出すのは賛成なんだが、外売り場は二畳程度のプレハブなので、アイスマシンで完全に手一杯になってしまった。動線もへったくれもなくぎゅうぎゅう詰めで、無計画すぎる。建築スペースが無い訳じゃないんだから、最初から4畳ぐらいにしとけばコーヒーとかスナックも作れるだろうに。大人数に対する接客も多分課題になっているんじゃないかと思ったが・・・
  

・熊本地震の被災者の皆様にお見舞い申し上げます。知り合いの知り合いの熊本の方(よく柑橘類もらう)も食器などが割れたそうだ。私はテレビは見てないので映像は限られたソースしかないのだが、それでも一つ感じたのは「そろそろ瓦屋根は禁止かな」という事。
  瓦というのは雨が多い日本で建築を成立させるために発展してきた、風土に根ざした建材であり、かつては高級建材で地元で作られていた。今は規格化されて釉薬で作られたりしてきている。耐久性も基本的にはとても高いのだが、重量がかさみ地震に弱く、残念ながら民家に使うのはもう無理というか許されない気がしてきた。
  神社仏閣や城郭のような物は、その風格もさる事ながら、構造材が上から押さえる伝統建築なため、ある程度の屋根の重量は強度を高めるためにも望ましい。これが軽いと梁が抜けちゃうし、地震で歪んでも元に戻せる。しかし、細い柱の民家に同じ瓦を積んで、そんなのが二階立てになてたりするんだから、地震で揺さぶられるとペタンと歪んだまま倒壊してしまう。古い瓦葺きの家が二次元の絵のように真っ平らになっている横で、新しいスレートやトタンの家が平然と立っているのを見ると、「地震大国の日本で瓦を使い続ける事は防災意識が低いのではないか?」と考えざるを得ない。自分だけならまだ許されても、他人を巻き込む事もありうる訳だし、そういう落下も瓦の大きな弱点だ。
  ちなみに粘土瓦の重量は普通のが60kg/㎡、土葺きだと100kg、スレートは30kg、鉄板系は10kg以下である。以前は瓦の方が断熱性があると言われていたが、結局の所そんなのは微々たる物と分かって、屋根材と断熱と通気層は別途設けるのが当たり前になった。まあ、風景として瓦が使いたい人達はFRPとかの軽量瓦か、耐震基準を通常の2倍にするとか建築規制をかけないとあかんのじゃなかろうか。

 ・ちなみに、古い家問題もここだと深刻で、日本では毎年100万棟の家が建てられているそうだが、空き家は800万棟もあって、1/3の家が空き家になるのも時間の問題と言われている。空き家と言っても完全に誰もすんでない所から、多少は活用している所まで様々だろうが、固定資産税とか再利用の難しさなどから、なかなか活用されないままだし、国としても多少は税制で空き家をこわさせようとしているが、あんまり進んでない。耐震化とか騒いでも、空き家にそんな事はしないのが普通な訳で。古い空き家に資産的価値がない話は何度も書いたので繰り返さないが、資産だと思って負債をどんどんため込んでいる老害ばっかって事である。いっそ大地震で古い家だけ選択的にバタバタ倒れてくれれば(人的被害なしでね、空き家だし)と愚考したりするが、上の計算を見てもらえば分かるように、800万棟が1/3だとトータルは2400万棟、そこに毎年100万って事は、その時点での静的な試算(総数が変わらず毎年同じだけこわしているという明らかに間違った前提)にはなるが、家屋寿命がおおよそ24年って事になる。もっと長いのも相当多いが、減価償却が終わるのがそこらへんな事もあり、そこらへんで壊す家もある。24年前なんて、ついちょっと前に立てたような家もあって、強度も高く更新も進まない訳だ・・・って24年前の壊す必要ないか。

 ・民信党の支持率4.2%とか草生える。うすうす思っていたんだよな、違う理念のが票数のためだけに野合して足し算になる訳がないって。自民党の支持が積極的でないとしても、その反対勢力にここまで魅力がなければそりゃしょうがないわとしか言いようがない。国政レベルで野党が支持されないのはしょうがないし、その分地方の野党議員さん達は立派に自分達の仕事をしていてくれたので、そういう恩義もあったのだけれど、さすがに地方議員さんたちも国政の凋落具合に意欲減退しているのが分かる。最近空気になってる共産も野合しようと思ったが入れなくて党外協力を模索していたが、先にくっついた所がダメになってむしろ得したんじゃないかと想像したりする。

 ・トレーニングはデッドリフト50×10,65×10,80×8、80×5、チンニングは3回×3がはじめて出来た。あとはトランクカール。デッドの限界は背中じゃなくて大臀筋付近のハムストリングスで、最近ハムに滅茶苦茶効くな、この種目。あとは握力も限界、自重トレーニングであるチンニングが一番扱ってる中では重い種目ってのがね(笑)。体重は4月の目標クリアしたらまた85kg台に逆戻りである。ケーキとか食べたのがいけなかったし、重機乗ってて自転車に乗れてないのもいけないので、ワイナリーまでアイスクリーム買いに自転車で行った(本末転倒)。ウェストは1サイズ落として入るようになった。
  ところで地元の自転車レースでヒルクライムが異常に速くてびっくりしたと書いたが、ウィキとか調べるとクライマーという資質の選手はほんと坂を坂とも思わない速度で上がるらしいが、第一に「筋力より体重が軽い」と書いてあって納得した。以前合気道の準備運動の後ろ受け身やっていても感じたのだが、大学生はどんな細い奴でも後ろ回り受け身の速度が半端無く早い。私が5回の間に10回近く出来てしまう。当時は私も腹筋バッキバキで70kg台半ばだったけれど無理だったので、結構凹んだのだが、結局の所体重が軽ければこの手の高さエネルギー回復運動は有利になる訳で、プロになってトレーニングしたからと言って私の体格・体重であの早さで上れるようになるって訳ではないみたい。
  トレーニングのサイクルだが、やっぱり蛋白質の摂取量が天井になっている。炭水化物などは減らしているが、ともかく蛋白質は食べられるだけ食べたいので、空腹で辛いって事はあんまりない。ハンガーノックももちろん無いが、筋トレの成績だけ見るなら正直多少はグリコーゲンを回復させといた方が効果が上がると思う。本当に炭水化物類が少ない食事だとパフォーマンスも結構下がる。んで肉は塩味なので、プロテインが甘くていい釣り合いなのと、コスパはプロテインが最強だという事。3kgで6000円のソイだと、100g200円で高級肉になるが、肉の蛋白質なんて良くて30%だから実際は3.3倍必要だから、100g70円がボーダー。すると鶏胸肉以外はもう問題外だ。また野菜だと大豆が唯一で、おそらく納豆が食べやすいが、50g×3で100円で、蛋白質はやっぱり3割ちょっとなので、実質は50gで100円、100gだと200円でプロテインと同じである。まあ、納豆は消化もいいし味もいいし健康にもいいと良いことずくめなので良く食べてる。  



Posted at 2016/04/16 23:03:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26272829 30

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation