• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2016年04月18日 イイね!

昨日の日記

 ・ガレージ作りは終わらず、柱を定寸に切ってクレオトップ塗って、基礎部分を掘って石を突き固めて、明日こそ建前をやりたい所です。穴掘りたいのと、始動不良の症状は再現しなかったという事で、PC03は持って帰ってきました。営業所の人、ごめんなさい。あ、営業所の人は「もしかしたらアース線が接触不良っぽかったのかも」と言っていました。この時代の建機や車はまだアースが適当なので、腐食しやすい環境だとなおさらなのかも知れません。ミニとは言え庭仕事だとかなり大きくて取り回しが辛く、パワーは充分に感じました。あと、ずっとアームの肘にあたる部分の力がないなー、と思ってたんですね、PC03。強く押すと力が出るんですが、普通にやってると車体が浮かない程度で、ユンボでも結構重要な部分なので少しストレスがありました。で、今日その力がない状態でふと手元を見ると、操作レバーが車体のガードと干渉してたんですね。なんだ、そんな事だったのか!とびっくりしました。長年の使用でガタが大きくなったからでしょうが、今度コントロールバルブのロッドの調整をやってみたいと思います。てか、力入れたら動いてしまうガードもどうかと思うし、作業時って手元は見ないもんだなと。あとちょっと気になるのは旋回がスムーズでない部分がある所かな。グリスアップで少し良くなったと思いますが。
  ユンボでガレージ予定地をひっくり返している関係で、バイクやら機械やらの邪魔な物も一度動かせて、たまったゴミも掃除出来ましたし、基礎穴に入れる石を投げ込んで、けっつまづくような大きな石は減りましたが、改めて舗装したいと感じます。余裕があれば壁面の塗装もやりたかったなぁ・・

 ・チェンソーのプライミングポンプは注文したが、海外発送らしく時間がかかるのと不安定で輸送も読めない。という事で壊れたポンプがなんとかならないのかと思って分解してみた。カップ自体はありふれていて、ネットなら20個で1000円ぐらいで買える(お店だと一個800円ぐらいする)。この部品はどうやらワルボロ(キャブメーカー)の物が原型らしく、うちのはVP06,前壊れたのはVP04というタイプらしい。VP04はスクリューで押さえているのでカップだけ外れるが、ワンウェイバルブが無いので送る能力にはやや疑問がある。今はVP06がスタンダードだが、外から分解方法が見えない。
  形としてはリモコンなんかの内爪っぽい割れ目があるので細いマイナスで割ってみると割と綺麗にリム部分が外れカップが簡単に取れる。お、これで修理出来るか!?と思ったら、リム部分は接着だったようで、全く固定出来なくなってしまった。という事で、再利用は出来ない。一応これで終わりなので、皆さん素直にアッセンブリで注文するのが正解だと思う、これだって5個で1500円とかだから、一個300円ぽっちだし。しかし、ここの部品には一つ特殊というか修理の可能性がある。ガソリン回りのパーツは再利用は出来ないのが常識で、耐ガスパッキンは恐ろしく高価で接着力はそんな無い。しかし、ポンプはカップの方がパッキンになっているので、ガスをシールする必要はない。純正もそうだが、おそらく瞬間接着剤かその手の物で固定しているのではないだろうか。つまり、一度だけならカップ交換して再利用もやれるかも知れない。

 ・畑仕事ではシャインの苗にイボ竹の支柱を立てました。立てていて「あっ!こういう事だったのか!」と言う発見がありました。私が育てた苗は結構欠陥が多くて、根本側が座屈してしまうのも一つの悩みでした。座屈と言っても折れたりはせず、根本が曲がってしまう程度ですが、この現象はブドウ園全体見ても割と良くある現象なので、「そういう事もあるか」程度の認識でした。どんなに丁寧に新梢を誘引し、引っ張り上げてやっても、座屈が出る苗は出るので、これを防ぐには根本にコルセットでもするしかないなと半分本気で考えていました(というか、多分有効な手段だとは思います。塩ビパイプを半割にして挟むとかね。
  今日触っていて気がついたのですが、座屈する基部って新梢じゃなくて苗の時の種枝部分なんですね。新梢の方がはるかに柔らかいので、そこの誘引は頑張ってましたが・・・で、もっと根本的に何故曲がるのかですね。私は棚下短梢なので木は間柱に密着気味に植えます。まあ、自然樹形でも大半はそうなんですが、間柱の真下ってのは植え穴が掘れませんから、多少は離れます。もっと言うと少し「斜め」になります。この状態で成長していくと、幹の重さが根本側にかかった時に、そこが曲がって落ちようとします。自然樹形のように本当に真っ直ぐにやってる場合は重量は圧縮方向なので割りと強いのですが、斜めになるとそのいくらかが「曲げ応力」に変換され、そこが固定されてないので座屈というか曲がりやすいんですね。解決方法としては出来るだけ真っ直ぐに引っ張り上げ、イボ竹に種枝を固定出来る近さに立てるって事ですね。まあでもコルセットもやってみるかも知れません。
  あとはアスパラとかも持って行きましたが、正直ここに植えても出荷も出来ないので、暫定置き場です。あいてる畑も結構あるんですけど、単位が大きすぎるので自家用向きじゃない。

 ・消毒もデラは明後日から行う予定です。下請する所には連絡済みですが、大粒種まで一緒にやるかどうかは悩む所。まあ、いいって言ってるんだからいいか・・・という事でSSにバッテリー接続しましたが、ほんとボルト穴が錆びてて毎回の脱着が嫌になります。明日はオイルを一応交換しようかな。新型ノズルの吐出具合もチェックしたいので、水汲むか。

・ベンチプレスは今日もきつかった。50でアップ、65で10回、60で8回、70で2回、何が起こったのか大体分かるだろう。全然力が入らないので、いらついて70kgに無謀チャレンジやってなんとか2回だったのだ。成績の伸び悩みがこんな低い重量で起こるとショック。あ、ベルトはしてました。翌日は筋肉痛はそれほどじゃないけど、じゃあ体調がいいかと言うと、うーん。傾斜ベンチはムチャクチャ効く・・・主に脛の筋肉に。板が滑りやすく、それに抗うために足のフックに相当力を入れるのだが、バーが低くて係りが浅いため、足の甲を思いっきり反らさないといけない。また角棒だと痛いのでクッション巻いたらなおさらなので、今度丸棒で組み直そうと思う。
Posted at 2016/04/19 09:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26272829 30

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation