2016年04月25日
・今日は消毒や除草剤散布三昧だった。背負い噴霧機は両方改良をあちこち加えた。何十年生産しててもこの程度しか作れないメーカーなんか潰れろ。そして除草剤が効きづらい雑草にもイライラ。カソロンという土壌処理系除草剤だが、効果は成長した草にはほぼ無いのが分かった。あの臭さなので、ガス化した物が影響するのかと思っていたらそうではなくて、土壌中で根から吸収された成分がセルロース合成を阻害するので、既存の植物体を壊す訳ではない。見ると微妙に成長点がチリチリしているのが見えるけれど、あんまり効果ない。もちろん、園内だとカソロンははなから使えないので、グリホサート系を散布。以前はもっと泡泡していた気がするが、今日のはやけに薄かった。濃度はいつもより高いはずなので、なんなんだろう。スポット散布でさえこれだけ面積があるとなかなか終わらず大変だった。
また背負いでの石灰硫黄合剤散布も丁寧にやれる分効率が悪く、3タンクはたっぷり必要だった。SSで走ってもちゃんと付いてないのだろうけど、それでも散布したという実績が10分かそこいらで出来る。一方背負いだと1時間はかかるので、その手間を考えると小規模ならともかく大規模だと辛い。とくに消毒は人に任せるって事がしづらいので、そうなると消毒だけ私がやるのか?そりゃ無理だ。
・デラもチェンソーで伐採、とりあえず発芽を完全に止めるため、幹部分を切り落とす形で伐採しておいた。幹の途中の高さまで残してあると、抜根作業が楽だし、除草剤で枯らすのも楽なので、太いのはそうしてある。チェンソーはプライミングポンプ修理後は好調で、切れ味も鋭く、1園をタンク一つ使い切らず作業終了。また時間見て太い枝を切り落としていく必要がある。
・明日はスチューベン園の消毒と除草、できれば藁敷き、そろそろ芽欠きも出来るな。そうそう、ガレージも部材揃ったし組はじめているが、規格材を使うという事は基礎とかそこらへんも全部規格に沿ってないといけないという事を痛感している。はっきり言うと桁をはめてたら柱の位置を結構ずらさないとはまらない事が分かった。まあ、1個目がこれで出来たので、残りは延長していくだけのはず(何度目かの希望的観測)。
Posted at 2016/04/25 21:11:10 | |
トラックバック(0) | 日記